こんにちは
ヤギです。
本題に行く前に発表があります。
それはこの記事で50記事達成しました✨
これもひとえに読んでくれる方々やTwitterの皆さんのおかげです。
本当にありがとうございました。
そしてこれからもよろしくお願いいたします。
さて今回は一年を振り返ってみました。
2021年ももう終わりますが皆さんにとっとどんな一年でしたか?
コロナが少し緩和されたとはいえ、簡単に海外なども行けず学生さんも大変な思いをされている方も多いと聞きます。
1日も早くコロナ以前の世界に戻りますように…
わたしにとって2021年は決断の一年でした。
新しくはじめたこと辞めたことが多かったです。
ざっと一年を時系列にまとめるとこんな感じでした。
1月 某国立の機関の試験不合格
2月 退職の挨拶回り
3月 退職+フリー
4月 フリー+旅+ブログ
5月 フリー+旅+田舎移住
6月ー12月 転職、新規事業開始後半はあっという間だったな。
#1年間をざっくり振り返る— ヤギ🐮ブログ×筋トレ×予防医学 (@forestGoat_blog) December 21, 2021
今年にかわったこと
-
仕事を辞めた
フリーランス
ブログをはじめた
転職した
田舎移住した
筋トレをはじめた
今年はおそらく人生の中でも大きな分岐点だったと思います。
仕事を辞めた
新卒で入社した会社を辞めました。
確か辞めると決心したのも去年の12月ごろだったと思います。
そう考えると一年間でわたしの人生は大きく変わりました。
たった3年間でしたがわたしにとって必要不可欠な3年間でした。
それだけ充実していて学びも多くありました。
本当ならもっと続けていく予定でしたが、いろんなことが重なってしまい辞めることにしました。
前の会社では仕事についてやチームビルディング、思考について多く学ばさせていただきました。
特に新入社員研修は外部のものもありとても充実していました。
当時学んだことが今でも自分の考え方に大きな影響を与えています。
その会社がなかったら今のわたしはいません。
本当に感謝しています。
当時はその後に某機関への入職を目指していたのですが、試験に落ちたため
一度フリーランスとして仕事をしていくことを決めました。
人生の中ではする決断より、辞める決断のほうが難しいと思います。
あの時が人生のターニングポイントであったことは間違いありません。
フリーランス時代(自称)
と言っても数ヶ月しか仕事をしていません。
案件頂いていましたが、マーケティングを学んでいなかったこともあり
なかなか続けるのも難しいと感じており、どうしていいかわからずもがいた時期もありました。
1番苦労したのは集客でした。
と言ってもその時はSNSも力を入れておらず、貯金で生活できるからいいやと楽をしていました。
その時にもっとちゃんとしておけばと思いますが
過ぎてしまったことに関しては仕方ありません。
その時は最善でした。
だから今は今の最善を尽くすのみです。
前回の経験も活かし、現在複業も進行中でございます。
しかしそんな中、わたしは1人で仕事をするよりも
チームで仕事をしている方が性にあっていることに気づきました。
そのあたりからわたしの考えはフリーランス一本というよりも
本業+複業が一番いいのでは?
という考えにたどり着きました。
その時ちょうど知り合いの人から声をかけられました。
田舎暮らしがしたかったこと、やりたいことが被っていたことから
田舎へ移住し仕事をすることを決意しました。
ブログをはじめた
仕事をやめた時こんな動画に出会いました。
自分なら何ができるんだろうなと考えた結果がブログでした。
ブログを開設するのも1日がかりで動画を見ながらやってもできない
そんな感じでした。
半年は収入も0なんだろうな。
1年で500円くらいなんかなと思っていましたが、なぜかアドセンスに一発で合格し、
その2週間後には300円が入ってきました。
それを見た途端、あれ、こんなに楽でいいの?
余裕じゃんて思っていました。
しかし、そんな簡単ではありませんでした。
その後は見ても見ても0が続く日々。
もうやめようかなと何度も思いましたけど、なぜか今日まで続けることができ
なんとこの記事で50記事を達成しました。
(…みなさまありがとうございますm(_ _)m)
アフィリエイトも言葉はわかっていましたが、仕組みは知りませんでした。
しかし自身でブログを開設した事によってアドセンスやアフィリエイトについても学ぶことができました。
今後は家賃を稼ぐためにもブログで結果を残せるように頑張っていきますのでよろしくおねがいします。
今までは一步踏み出せていませんでしたが、ブログを開設し継続するという目標はなんだかんだクリアできています。
まずはやってみる大切ですね。
ちなみにわたしが使っているサーバーはコノハさんです。
⇓こちらです!
なぜ使っているかというと評価が良かったからです。
そして今も何も不便もないし、料金も安かったと思います。
やはりユーザーが多いとわからない時に調べるとすぐに解決策が見つかる
というのもおすすめポイントですね
コロナ禍で転職をした
先程にも記述しましたが、転職をしました。
やはり仕事って面白いもので、職場が変われば新しいこともたくさん見えてきました。
以前の会社が研修が多かったため今の会社ではそれがないのが少し残念です。
今はかなり自由度が高く仕事ができているので感謝ばかりです。
合間に複業をしたりとこの期間を大切に過ごし、次のキャリアアップのための準備期間にしたいと考えています。
今の壁は他人は変えられないということです。
まわりにいつも人の悪口を言うものもいます。
わたしより20−30も上の人がですよ。
なんか悲しくなっちゃいますよね。
今は裏目標として、そんな職場環境を変えるために尽力しています。
やはり何か目的意識をもって仕事をするほうが人生楽しいですよね。
やはりただやらされていることを、やり続けるのは精神的にもしんどいと思います。
仕事は自分で目的を決めて楽しみましょう!
(⇒コロナ禍で地方移住しました。仕事をやめて思うこと−仕事を辞める基準と前職への感謝−)
田舎移住した
先日も生活についてまとめたものを書きました
よかったらこちらも読んでみてください。
(⇒田舎移住を考えているあなたに伝えたい。メリット・デメリット7選)
個人的には独り身なので簡単に地方に行けるのは今しかないと思い、転職移住しました。
今までずっと東京に住んでいた身からすると、めちゃくちゃ過ごしやすいです。
夏は涼しく、人も少ないし、自然も多い。
公園でゆっくりするのが好きでした。
(⇒東京を飛び出し田舎へ!【実録】地方移住してみてわかった メリット・デメリット)
しかしもちろんいいことばかりではありません。
寒すぎたり、テレビの情報のみを鵜呑みにする人ばかりだったり、
情報を自分で取りに行かないとてにはいりません。
いいところもあれば気になるところもあります。
そのバランスが一番重要ですね。
筋トレをはじめた
強くなりたい。
かっこよくなりたい
この一心です。
やはりぽよぽよの人より引き締まった体のほうがいいですよね。
わたしは筋トレをはじめて体も変わりましたが、
一番変わったのは自己肯定感が上がったということです。
今までは 何でも自身がありませんでしたが
今でははっきりと話すことができたり、自分に自信がもてるるようになりました
もちろん健康のためでもあります。
みなさんは一週間でどのくらい運動をしていますでしょうか?
(⇒筋トレが世界を救う!?知っていますか?運動の効果と予防医学について)
やはり筋トレは裏切りません。
なぜか?
変化が目に見えてわかるからです。
翌日の筋肉痛やパンプアップなどやった結果がわかりやすく出てきます。
仕事などはやった結果がすぐに出なかったりなかなか見えづらいなどの理由で続けるのが難しいこともあると思います。
しかしその点筋トレは最高です。
すぐに変化が見えます。
ただし腹筋をバキバキにしたり、ムキムキになるのは無理ですが…
小さい変化を楽しめるとどんどん楽しくなっていきますよ!
筋トレやダイエットをしている人、はじめる人におすすめのプロテインも紹介しています。
振り返って
本当に新しいことが多かった一年でした。
私自身も成長できましたし。
年々時間が進むのが早いと感じるようになりました。
時間の大切さを日々痛感しております。
ブログを書きはじめて自分自身の考えを深ぼったりすることで
新たに考えが広がったり、気づくこともできたりと
本当にブログをやってよかったです。
あとは収益をしっかり上げることを目標に今後も続けられたらなと思います。
今まで継続ができなかった自分が50記事もあげることができるなんて思ってもいませんでした。
自分のためにも今後もブログは継続していこうと思います。
Twitterもフォロー待ってます!
健康がすべてではない。
しかし、健康を失うとすべてを失う。
アチーブメントの青木社長の言葉です。トレーニングや予防医学、健康寿命について
”本気”で書きました。#ブログ更新 #筋トレ #予防医学 #健康寿命https://t.co/SIvplXQn2n— ヤギ🐮ブログ×筋トレ×予防医学 (@forestGoat_blog) August 20, 2021
はじめることと辞めること、今やっていることの整理や断捨離
そしてとりあえずやってみることで人生は大きく変わりました。
住む場所、会う人、生活リズムが変わることで人生は大きく変わります。
皆さんはどんな一年でしたか?
以上です
未来は毎日の積み重ね
今日も最高の1日にしましょう!
ではまた
次に読む
-
-
【初心者におすすめ】プロテイン比較コスパ最強はMYPROTEIN
こんにちは ヤギです。 最近タンパク質が大事ということをよく耳にすると思います。 そこで今回は複数プロテインを飲んできたわたしが勝手に商品解説してみました。 プロテインを飲んだことがないけど どれを飲 ...
続きを見る