ライフハック

やめてよかった”7つ”の習慣

2022年5月11日

やめてよかったこと

こんにちは

ヤギです。

みなさんは生活の中で、やらなきゃよかった…

と後悔することはありませんか?
わたしもよくあります。

しかし、その後悔を繰り返していてはだめだと思い、

スパッとやめてみました。

すると生活の質が格段に上がりました。

始めるよりもやめるほうが難しいと言われている

このダラダラ続けてしまう習慣に終止符を打ちましょう!

というわけで、
今回はやめてよかった私の7つの習慣についてお話していきます。

日々の生活のことであったり、健康のことを考えた食生活のことなど
まとめてみました。

やめてよかった7つの習慣

やめてよかったこと

1.飲酒
2.飲み会の参加
3.ジュース
4.パン食
5.陰口、悪口を言う
6.人の顔色をうかがう
7.紙の漫画を買う

以上7つが私がやめてよかった習慣です。

いろいろとやめた習慣はありますが

特にこれらはわたしの人生を変えています。

始めることよりやめるほうが難しいとされていますが

自分の人生を変えたかったら、
今やっている無駄なことをやめることです。

時間は有限なので無駄をいかに減らしていくかのゲームにもなるかなと思います。


いろんなことを楽しむことはいいことですし、

チャレンジすることもいいことです。

しかしダラダラと続けてはいくら時間があっても足りません。

皆時間は平等です。

わたしはミニマリストではないですが
モノは少ないほうです。
なぜならモノは持たいないほうが楽になるからです。

コトでも同じです。


やらないコトを決めるだけで生活はより快適になります。
やめるのって難しいかもしれませんが、

自分の大切な時間はやめた分だけ作れます。

小さなことからコツコツと。
では長くなりましたが一つずつ説明していきますね!




やめる習慣−健康編−


結局体が資本です。

良い習慣を始める前に悪い習慣を断つ方が重要です。

このくらい大丈夫だから…
気が付かないうちに体は衰えていきます。

日々の健康管理が明日の自分を作ります。

自分の体を大事にしましょうね!

飲酒

わたしはそんなにお酒に強い方ではありません。

しかし、大勢で飲んでいると楽しくなってきますよね。

それで気持ちも大きくなり、どんどんお酒が進んで…

まぁ正直飲み会が楽しいと思っていたのは大学生くらいまでですが
わたしはお酒を飲むと睡眠に影響がでます。

翌日がしんどくなることが多いです。
あるとき気づいたんです。


「あれ? 飲み会の翌日こんなに体調悪くなったり
睡眠に影響しているのに
そこまでしてお酒飲んでなんの意味があるんかな?」

と。

そこからお酒はやめました。

といいますがここ直近5年間でも2回ほど1口だけ飲みましたが…

それ以外は本当に1滴たりとも飲んでいません。

睡眠の質を下げないためにも

翌日のパフォーマンスを下げないためにも

お酒は飲まないほうがいいとわたしは思っています。

※個人差があります。
しかし毎日飲んでいる人は是非休肝日を設けてあげて下さい。

健康のためにもお酒は程々にしましょう!

(参考:睡眠の基礎知識

飲み会

夜の食事や飲み会は別にいいと思うのですが、
わたしは行かないようにしています。
特に大人数の飲み会は基本断っています。

なぜなら睡眠に影響するからです。
遅くに居酒屋のメニューで食事を済ませたり
お酒を飲むと寝れなくなったり、
睡眠のリズムが崩れてしまったりします。

※わたしはお酒に強いから大丈夫という人こそ要注意です。
みな影響はありますのでご注意を

例えば居酒屋のメニューはどんなものが多いですか?
飲んでいる時間はどのくらいですか?

健康のことを考えると良くないのは皆さんわかっているはずです。

ひつじ
いや、でもさ、付き合いなんだから仕方ないじゃん

そういう人も多いでしょう。
もちろん仕方ないこともあるかもしれませんね。

わたしがお伝えしたいことは
飲み会に行く頻度を決めましょう
ということです。

飲み会には時間もお金も使います。
毎月飲み会に行く回数を制限したり減らしてみてください。
飲み会の疲れも減るし、
食事の質も変わりますよね。

自身の健康のためにも飲み会は制限するようにしましょう!

ちなみにわたしは基本断ります笑
大人数の飲み会が苦手だし
睡眠にもお財布にも影響があるからね



ジュースを飲む

ジュースにどのくらいの砂糖が入っていると思いますか?
わたしは驚愕しました。
きっかけはTwitterかなんかの画像。
コーラ、カルピス、エナジードリンクなどなど

これらにどのくらいの砂糖が含まれているのか?
角砂糖○○個です!
詳しくはこのページを読んでください
(引用:笠岡市民病院

やば!!
砂糖が入っているのは知っているけど
実際に目で見てみるとこんな量の砂糖を摂っていたのか
と驚愕しました。

コワイコワイ
ヤギ
ウシ
一回これを見てしまったら写真がフラッシュバックするよね

疲れているんだからジュースぐらい飲んでもいいでしょ
と思うかもしれません。
確かにそのとおりです。
重要なのは飲み会と同じで節度を保ちましょう
ということです。

わたしはこういった画像を目にしてからジュースを飲む頻度を減らし
今ではブラックのコーヒー、お茶、無糖の紅茶、水くらいしか飲みません。

また人工甘味料も人体に有害とされています。
中毒性があるから余計にやめられなくなっていくんですよね。
注意が必要です。

過去のわたしは甘いものが好きでジュースもガブ飲みしていました。
当時はなんかいつもだるい感じがしていました。
しかしジュースをやめ、甘いものを控えると
だる重いということが減った
ように思えます。

どうやら東洋医学の考えに甘いものを控えると
体の怠さがなくなるということが言われているようです。

ジュースを飲む習慣がなくなったことで
普段から疲れてしまう。
ということも減りましたし、
将来の生活習慣病の対策になると考えています。
ぜひ少しずつでいいのでジュースを飲む機会を減らしてみてください!

パン食

わたしは毎朝菓子パンなどを食べていました。

しかし、ここ数年はあえてパンを取らないようにしています。

人によってはグルテンつまり小麦などを消化する際に
うまくできない人がいるそうです。

イノシシ
ジョコビッチ選手がそういった書籍を出版してたね


イノシシ
そうそうこれこれ

グルテン不耐性を持つ人がパンなどを食べていると
倦怠感、頭痛、便秘や下痢、胃痛、肌荒れ、花粉症がきつくなるなど
人により様々な不定愁訴がおこりやすくなると言われています。

そういったことをわたしは知ってから菓子パンを食べなくなりました。
たしかにだるさや花粉症の症状が強かったりしていましたが
現在はかなり改善されています。

なのでわたしはもともとグルテン不耐性に近かったのだと思います。
皆さんの中にも同じよに毎日パンを食べている方が
いましたら3週間ほどパン食をやめてみてください。

それで効果が実感するかどうか実験してみてください。
わたしはパン食をやめてよかったうちのひとりです。
食事も大切な健康指標のひとつです。
日々の習慣から見直してみてください!


やめる習慣−生活・思考編−

健康編ではどうでしょう?
当てはまっていることも多かったのではないでしょうか?

食生活を変えるだけでも体は全然違います。

もちろん睡眠や運動も必要になってきますが
まずは一つでもいいので
自分の生活習慣と比べて
変えられるところから変えてみてください!

では後半戦に参りましょう!

悪口、陰口を言う

類は友を呼ぶで
悪口、陰口を言っている人の周りにはそういう人しか集まりません。

自分のこころをいい状態に保っておくためにも
言わないほうが自身のためです。

何より、悪口を言わなくなってから
生きやすくなりました。

そして悪口、陰口を言う人から距離を取るようにしてみたら

常に文句ばっか言っていたことがアホらしく思えてきました。

話をするなら、
いいこととかポジティブな話、

夢や挑戦の話をしたいですよね。
なのでわたしは最近会う友人を選んでいます。


そういう人から距離を置くと自分も楽になります。

まずは自分が人の悪口、陰口を言わないことが1番です。

そしてそういうことを言う人とは距離を置きましょう!

人の顔色をうかがう

これをしなくなって本当に人生が楽になりました。

もちろん人が嫌がることはしないのは当然だし

犯罪を犯さないなどのラインはあります。

人の意見をずっと聞いていたり、

顔色を伺ってやることをしなかったりと
常に他人のことを中心で考えてきましたが、

人の顔色を考えないとこんなにも人生は楽になるのかと思いました。

他人の評価に振り回されない人生ていいですよ
会社ではもちろん評価は必要かもしれませんが
その評価は誰のためですか?

上司のための評価なら今すぐに評価稼ぎをやめた方がいいです。

自分のための行動が結果として評価につながっていたとかならいいんですけどね。

もちろん同調圧力を感じることも多くあると思います。
その場合は自身で断る判断機銃を明確にしておきましょう!

人のためではなく自分のために生きましょう!

本の漫画を買う

漫画は本派でした。
しかし、引っ越しの際に持ち運びが大変だったりしますよね。
なのである時から電子書籍に変えました。

一方でこの漫画には思い入れがあるんじゃ!
という方もいるでしょう
その場合はその場合でいいので
紙で買うものと電子で買うものを分けましょう!

本当に欲しい物、思い入れのあるものはで買って
いつでも読み返したいものは電子書籍で買って
その他興味があるのは
時間があるときに漫画喫茶に行って読む
など用途別で分けてみましょう!

ものを減らすことになりますし
電子書籍ならスマホやiPadなどがあればどこでも全巻読めますからね。
飛行機の中でもね


おすすめの書籍はこちら

やめたことまとめ

今回は私のやめてよかったことについてお話していきました。

始めることより、やめることのほうが難しいです。

いろんなタスクで困っている人はぜひ一度優先順位をつけつつ
”やめること”に重きを置きましょう!

やめてよかったこと

やめてよかったこと

  • 飲酒
  • 飲み会の参加
  • ジュース
  • パン食
  • 陰口、悪口を言う
  • 人の顔色をうかがう
  • 紙の漫画を買う

全て一気に習慣をやめるのは難しいので

まずはかんたんなことから辞めていきましょう!


例えばコンビニでものを買わない
とか
自販機でペットボトルを買わないとか

そういうかんたんなところからはじめていきましょう!

そうすると徐々に生活の無駄を減らしていくことができます

もしよかったら試してみて下さい!

みなさんもダラダラと無駄だとわかっていても
続けてしまっていることはありませんか?

今一度見直してみましょう!


すると人生が生きやすくなったり
節約できたりとするかもしれませんね。
参考になれば幸いです

以上です

今回も読んでいただきありがとうございました!


まだ読んでいない方はこちらもおすすめです

知らないと損です。ジム通いを習慣化したいあなたへ継続するコツ7選
未来は毎日の積み重ね
今日も最高の1日にしましょう!
ではまた

またnoteもはじめています!

よかったらこちらも覗いてみて下さい!

次に読む

ウェルビー栄
いざ名古屋の至高のサウナ”ウェルビー栄”へー水風呂で昇天しますー

こんにちは ヤギです 今回はわたしが一番好きなサウナである ウェルビー栄さんについての記事です。 うん。 あそこは格別だよヤギ サウナが苦手な人も楽しめる施設になっています。 ただし残念ながら男性専用 ...

続きを見る

-ライフハック
-,