広告 ライフハック

デジタル・デトックスのすすめ 自身のアプリを見直そしプチ断食を

2021年12月29日

app

こんにちは
ヤギです。

今回は年末ということもあり、アプリの整理を行いました。
みなさんもあまり使わないアプリなどありませんか?
とりあえずダウンロードしたはいいものの全然使っていないなど…

消していったほうが思考の回数が減るので
脳への負担を減らすことができます。

物の断捨離とは別にアプリの断捨離をしてみましょう!
わたしはミニマリストほどではありませんが
ものを必要以上に買わないですし、
スマホの中身も整理しておきたいタイプです。

断捨離の方法

    1.普段から使うアプリかどうか?
    2.代替可能かどうか
    3.使用頻度と内容の充実性

順番に見ていきましょう。

1.普段から使うアプリかどうか?

そもそも普段から使用頻度の少ないものは消しても何ら問題はないと思います。
消そうかな?でも消したらもし使う時にないと不便かな?
なんて考えているのが1番の無駄です。

消した上でどう対応するか考えましょう!

2.代替可能かどうか

消しても別のアプリで代用ができるのであれば消しましょう!
例えばSuicaとパスモのように
同じようなアプリで分ける必要はほとんどありません。
思いっきって消してみましょう。

いろんなポイントカードも同じです。
基本的に1つか2つくらいにまとめることをおすすめします。
分散していくよりも決めたほうが管理もしやすいですしね。

コンビニでもそうですが行くコンビニを絞ったほうが
カードやアプリの枚数を減らすことができます。
1番はコンビニに行かないことがいいと思いますが。

3.使用頻度と内容の充実性

頻度が高く重要かどうかという問題です。
何を持って重要かというとそれがないと、どのくらい生活に支障を与えるかです。

その程度が大きいのであれば頻度が少なくても残す選択肢には入ってくると思います。
わたしにとって頻度が低いが重要度が高いアプリはCalcTimerEXアプリこの2つかなと思います。
あとで紹介しますが、
CalcTimerはタイマーのアプリです。
これはジムでトレーニング中に使用しています。
EXアプリは東海道新幹線の予約アプリです。
わたしは月に2~3回は東海道新幹線を利用しています。
そのため消さずに残してあります。
スマホ一台で新幹線の乗り降りができるので便利になったなぁと。

個人的に1番のおすすめはiphoneのメモアプリです。
結局最小限かつ必要な機能が備えてあります。
わたしが一番使っているのはメモでしょう。

というわけでわたしの使っている全アプリを紹介していきます!
ただしiphoneのデフォルトアプリ、google関連アプリは除きます。



使用中のおすすめのアプリ

SNS

  • LINE
  • Twitter
  • Facebook
  • Voicy

ツール

  • DeepL
  • ブックマーク
  • CalcTimer
  • Delish Kitchen
  • iHerb
  • Myprotein

交通・旅行

  • Suica
  • 乗換案内
  • EXアプリ
  • Booking.com
  • JAL
  • ニッポンレンタカー

ゲーム・エンタメ

  • 将皇
  • ONE PIECE
  • NARUTO

SNS

おそらくここは説明不要ですね。
わたしはこの4つしか利用していません。
インスタはやっていないのではじめたほうがいいかなと模索中であります。

  • LINE
  • Twitter
  • Facebook
  • Voicy

このVoicyというアプリは音声アプリです。
つまりラジオのような感じです。
わたしは普段通勤中はこのアプリでインプットを行っております。
思考力を高めたいあなたにおすすめのVoicyパーソナリティ7選
こちらの記事に詳細を書いております。

 

ツール

あると便利なアプリです。
では順番に紹介していきますね。

  • DeepL
  • 言わずとしれた名翻訳アプリです。
    現在はなんとファイルごと翻訳できる機能も実装されわたしもよく利用しています。
    有料プランにも切り替えようかと画策中であります。
    そのくらい便利な翻訳アプリです

  • ブックマーク
  • これはお気に入りのページを保存できるアプリとなっております。
    簡単に開けたり、管理がしやすく見やすいため重宝しています。
    基本的には海外のニュースサイトをまとめています。

  • CalcTimer
  • ただのタイマーです。
    デフォルトのものと何が違うかというと、
    カウント機能が同じ画面でできます。

    普段筋トレ中に使用しています。
    タイマーを測りながらセット数を確認するという
    筋トレのためだけにあるようなアプリです。

  • Delish Kitchen
  • 料理アプリです。
    何がいいかというと作りの手順が少ないこと
    動画にまとめられており見やすいという点です。
    この動画ですが一つ一つが短いのでさっとみれるのでホント便利でわかりやすいのでおすすめです!

    毎日自炊が面倒なので買い物の際に適当な食材を検索し
    簡単で美味しそうなものを作るようにしています。

  • iHerb
  • こちらも言わずとしれた名アプリ。
    海外のプロテインやサプリなどを購入できます。
    わたしもよく利用しています。
    好きな商品がここでしか買えないものもあるので…
    【初心者におすすめ】プロテイン比較コスパ最強はMYPROTEIN


  • Myprotein
  • そしてみんな大好きMyproteinさん
    毎月一度は購入しています。
    普段から体作りを意識させてくれます。

    人間の体は食べたものから出来上がります。
    そのためプロテインを飲み始めてから、より健康志向になった気がします。

    個人的に高コスパはMyproteinなので一度試してみてください!


    交通・旅行

  • Suica
  • 説明不要なので飛ばします。

  • 乗換案内
  • 電車の時刻表です。
    都心部でしか電車に乗らなくなったので最近は大阪や東京に行くときしか使っていません。

  • EXアプリ
  • これは東海道新幹線のアプリです。
    購入から入場まですべてスマホ一台で完結します。
    わたしは大阪によく行くので新幹線または夜行バスで行っています。
    長距離移動の最安手段は高速バス!乗り心地は思いの外便利でした

    ただ、わたしの家は新幹線に乗るまでも大変です笑
    それが田舎で暮らしていて不便だなあと感じています…

  • Booking.com
  • ホテルの宿泊サイトですね。
    個人的な感想ですが、通常料金だとなんか少し高い気がします。
    しかし、セールになると明らかに安い!
    だからセールになっていたら予約するって感じですかね。

    特に海外のホテルだと口コミも多く見ることができるので
    海外に泊まる時はわたしはいつも利用しています。
    海外の予約はむしろほぼこれだけです。

  • JAL
  • アプリを整理していて見つけました。
    飛行機乗るかな…

  • ニッポンレンタカー
  • わたしは引っ越しの時はたいていレンタカーでハイエース借りています。
    そのため登録しています。
    住む場所を変えて人生を変えよう!引っ越しのお助けまとめ

    ゲーム・エンタメ

  • 将皇
  • ただの将棋のアプリです。

  • ONE PIECE
  • 1日一話読めます。
    もう何年も使用していて今は2周目のアラバスタです。

    好きなシーンはインペルダウンです。

  • NARUTO
  • こちらのONE PIECE同様です。
    今は我愛羅奪還のあたりです。

    全く関係ないですがわたしはアニメのNARUTOは見たことがないのですが
    かなりアニオリがあるらしいです。
    原作だけの人とアニオリだけの人では結構話が食い違うことが多いそうですね。

    好きなシーンはマダラVSマイトガイ の最強体術での決死の好戦しているあたりです。

    というわけでわたしのすべてを紹介しました。
    (iPhoneデフォルトアプリとgoogle関連アプリを除く)

    デジタル・デトックス アプリの断捨離

    最初にもお伝えしましたが、ものはないほうが思考が整理されます
    無駄なことを考えることも少なくできます。

    みなさんも不要なアプリをこの際に消去してみてはいかがでしょうか?
    決して全部消せと言っているわけでも
    ミニマリストになれと言っているわけでもありません。

    たった少しだけ整理をするだけ、また少しの間でもネットを断つことで
    脳の負担を減らすことに有効です。
    デジタル・デトックスについてはこちらの記事で解説しています。
    スマホ洗脳から開放へ デジタル・デトックスについて解説します

    以上です
    未来は毎日の積み重ね
今日も最高の1日にしましょう!
    ではまた

    次に読む

    デジタルデトックスとは
    デジタルデトックス完全ガイド:脱スマホでストレス軽減と睡眠改善

    こんにちは ヤギです 今回は脱スマホ!についてお話していきます。 そもそもデジタルデトックスということを耳にしたことがある方は 多いと思います。 しかし、実際にはどういうことか よくわかっていない人も ...

    続きを見る

    -ライフハック
    -,