こんにちは
ヤギです
今回は私が普段食べている朝食について紹介していきます。
わたしは少し前までは朝食は食べていませんでした。
なぜならめんどくさかったからです。
しかし、勉強していくうちに
朝食の重要性に気が付きました。
でもやっぱりゆっくり時間は取れない…
というわけで時間をかけずに朝食を取ろう
と思い、いろんなものを試してみました。
そこで一旦結論にたどり着いたので
わたしの食べている朝食を紹介していきますね!

後半では朝食を食べるメリット、
なぜ食べたほうがいいのかという理由についても
深掘りしていきますね
わたしが食べている健康を意識した朝食メニュー
毎朝食べているもの
- 低脂肪ヨーグルト
- オートミール
- ゆで卵
基本的にはこれらです。
それにプラスして
納豆、おくら、フルーツ、ツナ缶
を摂ることもあります。
というか食感が嫌いなんだよね…

カリカリのオートミールならいいだけどなぁ
もしおすすめがあったら教えてください!


朝ごはんのメニューで気をつけていること
わたしがどうやって朝食を選んでいるかというと
低脂肪高タンパクであるということです。
そして砂糖や油がなるべく少ないものを選んでいます。
例えば野菜ジュースを毎日飲んでいます!
という方でもかなり注意が必要です。
砂糖や塩分はどうでしょう?
最近のものは塩分0とかも出ていますが
気にしていないと、
糖分、塩分の過剰摂取につながる場合があります。
ツナ缶もなるべくノンオイルのものを選ぶようにしています。
ヨーグルトも同じで砂糖をバンバン入れてたら
逆に危険だったりするから注意が必要ですね!
健康志向の方におすすめな朝食10選
おすすめの朝食
- 低脂肪ヨーグルト
- オートミール
- 卵
- 全粒粉のパン
- 納豆
- コーヒー
- フルーツ
- ナッツ
- スムージー
- アボカド
こんな感じかな
しかも手軽に摂れるものを選びました
これなら忙しい朝でも準備できますよね
ではなぜおすすめなのか解説していきます!
おすすめの朝食①:低脂肪ヨーグルト
腸内環境を整えてくれます。
僕はオートミールが好きじゃないので
混ぜて一緒に食べています。
バナナなどのフルーツと一緒に食べても美味しいですよね!
おすすめの朝食②:オートミール
食物繊維やビタミン・タンパク質・鉄分などの栄養素が多く
手軽に食べることができます。
そして低糖質。
ただ物によっては脂質が高いものもありますので
成分を事前にきちんと確認しておきましょう!
おすすめの朝食③:たまご
スーパーフードとも言われている卵です。
食べないわけにはいきません。
ゆで卵を崩してツナ缶と混ぜて食べると美味しいですよ!


おすすめの朝食④:全粒粉のパン
食物繊維が豊富で、血糖値の上昇を緩やかにしてくれます。
またビタミンBも多いので
疲労回復などにも効果があります。
普通のパンだと塩分とかも結構多いから
注意が必要だよ!
菓子パンは特にNGだね。



おすすめの朝食⑤:納豆
納豆には腸内環境を整える働きがあったり
血糖値の上昇を抑えてくれます。
おくらと混ぜたり、卵焼きに入れたりと
いろんな食べ方がありますよね。
納豆も高タンパクの食材として知られていますよね。
豆類もいいのでひよこ豆を茹でたものとか
スーパーに売っていますのでそれで代用もありですね!
おすすめの朝食⑥:コーヒー
食事ではないけれど、一緒に飲むといいでしょう。
カフェインを含んでおり
朝のスイッチを入れるにはいいでしょう
また運動前にコーヒーを飲むことで
脂肪の燃焼が起こりやすくなる
とも言われています。
朝のコーヒーを飲んで
少し汗かくくらいジョギングをするのもいいですよね!

おすすめの朝食⑦:フルーツ
代表されるのはバナナでしょうかね
柑橘系やベリー系も最適です。
ただ摂りすぎると糖分のとりすぎにも
なりかねないので注意が必要です。
ビタミンなどを豊富に含んでいるので
なるべく毎日フルーツを摂りたいですよね
おすすめの朝食⑧:ナッツ
ナッツ類は低糖質なのでおすすめです
また、食物繊維・不飽和脂肪酸・ビタミン・ミネラルを含んでいます。
ただしこれも野菜ジュースなど同様に
塩分や糖分に注意が必要です。
なので購入する際に塩分糖分0のものを選ぶようにしましょう!
僕は便秘になったことがないのもナッツのおかげかも知れません。

普段はamazonのセールのときに買ってるよ

おすすめの朝食⑨:スムージー
手軽に摂れるからいいですよね
ジューサーを使って自分の好きな
野菜やフルーツを使用しつくるのもいいですし
既製品のものを買うのもいいですよね。
これも同じで塩分、糖分には気をつけてくださいね!
おすすめの朝食⑩:アボカド
食物繊維が多く腸内環境を整えてくれますし
栄養素も豊富です。
フルーツとあわせるのもいいですし
スムージーにいれるのも定番ですよね
しかし、カロリーや脂質も高いので
食べ過ぎには注意が必要です。

また腸内環境については
こちらの記事で解説しています
併せて読んでみてください!
便秘の方必見です。知っておきたい腸内環境について
というわけでおすすめの朝食10選でした!
なんでもそうですがとりすぎも良くないので
気をつけましょう!
毎日同じものでも飽きちゃうしからね
いろんなものを食べてみて自分に合う組み合わせを探しましょう!
他にもおすすめの朝ごはんのメニューがあったら教えてください!
おすすめの朝食
- 低脂肪ヨーグルト
- オートミール
- 卵
- 全粒粉のパン
- 納豆
- コーヒー
- フルーツ
- ナッツ
- スムージー
- アボカド
以上でわたしの食べている朝食、そして
個人的におすすめな食材を10個紹介しました。
後半ではなぜ朝食を食べるのか?
そして朝食の効果や注意点について解説していきますね!
朝ごはんを食べるのメリット
そもそもなぜ朝食を食べるべきなのか
とギモンに思う方もいると思います。
朝食は一日の始まりを迎えるためのエネルギー源となります。
しかし、朝は忙しく時間がなくて朝食を抜いている方も
多いのではないでしょうか?
朝食の重要性を知っていますか?
この記事を読んで健康志向に意識が向けば幸いです。
朝食のメリット
- エネルギーの供給
- 集中力やパフォーマンスの向上
- 健康管理
- 体重管理
- 筋肉の維持
などなどメリットがたくさんあります。
これを見ただけでも食べないわけにはいかないでしょう。
前半ではかんたんに食べれるものを紹介しましたので
ちょっとでも食べる時間を作ってみてくださいね!
エネルギーの供給
朝食は脳と体にエネルギーを供給し、一日の活動をサポートします。
寝ている間には栄養の俸給はできないので
エンジンが空になっている状態で
午前中を過ごすのは非常に危険です。
慣れているから大丈夫
と思っているあなた!
あなたに言っているんですよ。
今はいいかもしれませんが、
今後体に変化が出てきます。
健康のためにいちばん大事なのは予防ですよ
集中力やパフォーマンスの向上
朝食を取ることによって朝から
脳がスッキリしやすくなります。
もちろん睡眠なども関係していますが
朝食は必須です。
脳に栄養補給してあげることで
脳の機能の活動が活発になりますからね!
仕事、学校などなど朝から
パフォーマンスを発揮するためにも
これからはきちんと朝食を食べていきましょう!
健康管理
朝食は血糖値の安定に役立ちます。
糖尿病や心臓病などのリスク減、LDLコレステロールの低下
なども示唆されています。
また朝から元気でいると
気分も高まりますよね。
こころの健康の維持のためにも
朝の活動は重要になりますからね!
夜にたくさん食べて
朝食べないのは最悪です。
食習慣も一緒に見直していきましょうね!
体重管理
朝食を摂ることで、無駄な間食を減少させ、
体重管理がしやすくなります。
また過食を抑えることもできます。
おやつにたくさん食べてしまう。
なんてことも減っていくでしょう。
大事なのは食事・睡眠・運動ですね!
参考筋トレが世界を救う!?知っていますか?運動の効果と予防医学について
筋肉の維持
なぜボディービルダーなどが夜中に起きて
プロテインを飲むのかというと
寝ている間に栄養補給ができないからです。
それだけ食事をとらないことで
体に栄養が不足してしまうんですね。
なので少なくとも普通の人でも朝食を
きちんと摂る。
ということが筋肉のためにもなります。
せっかく筋トレやダイエットを頑張っているのに
栄養ができないともったいないですからね
筋肉の維持のためにも朝食はかかせませんね
【初心者におすすめ】プロテイン比較コスパ最強はMYPROTEIN
では最後に朝食を摂る上での注意点です、
朝食の注意点
- ハイカロリー、塩分、砂糖に注意!
- バランスよく食べる
この2点ですね
1つ目の方は今までお話してきたので大丈夫だと思います。
また、こちらの記事でも解説しています
あなたは大丈夫?塩分のとりすぎについて
2つ目は何だよバランスよくって
と思っている方もいると思いますので
解説しますね。
バランスよくというのは
いろんな種類のものを食べましょう
というだけではなく、
PFCバランスを意識しましょう
ということなんです。
そもそもPFCバランスってなに?
という方はグリコさんの記事がおすすめです。
一番わかり易いと思ったので
載せておきますね!
PFCバランスや目標カロリーを計算したい方に
おすすめのサイトのご紹介です
今回調べて自分で使ってみたけどいい感じだし
わかりやすいです


朝食を食べるメリット:まとめ
朝食をとるメリット
- エネルギーの供給
- 集中力やパフォーマンスの向上
- 健康管理
- 体重管理
- 筋肉の維持
これらに必須ですし、
途中でもいいましたが、健康は予防が第一です。
普段の食生活から少しずつ変えてみましょう!
そうすれば1年後はぜんぜん違う体、生活になっていますよ!
また、食生活の見直しはPFCバランスから
難しいことは分からなくてもいいので
タンパク質、脂質、炭水化物
の割合を意識しましょう!
いかがだったでしょうか?
この記事を読んで食生活が
少しでも変わって健康への意識が
変われば幸いです。
健康は一日にして成らず。
毎日少しずつですね!
頑張っていきましょう!
以上です
今回も読んでいただきありがとうございました!
未来は毎日の積み重ね
今日も最高の1日にしましょう!
ではまた