広告 ライフハック

【地方移住の前に知っておきたいこと】自動車の維持費について

2023年6月11日

車維持費いくら

こんにちは
ヤギです

今回は地方移住するけど車ってどのくらい費用が
かかるのかわからない方のために
わたしの経験を元にお話していきますね!

こんな方におすすめ

  • 地方移住するけど車って必要?
  • 車を買おうと思っているけどどのくらいかかるか知りたい
  • 今加入している自動車保険が高いと思っている方
僕は保険を変えただけで2.5万円くらい安くなったよ
ヤギ

定期的に見直しは必須ですよね
最善は常に変わるのでチェックしていきましょう!

では早速結論から参ります。



地方移住して年間の車の維持費に驚いた

わたしは今まで車を持っていなかったので
あまり気にはしていませんでしたが
車の維持費って大きいよねと。

では私の場合どのくらい払っているのかお伝えします。

ガソリン代 約5万(月4000円くらい)
自動車税 1万800円 (軽自動車なため)
保険 6万 (等級が高いため)
車検(2年に1度) 約12万円
※12ヶ月点検は2,3万ほど
JAF 2000円 (家族会員のため)

その他雑費消耗品費、高速代、洗車、タイヤ関連などなど
なので毎年少なくとも
30万円以上は車の維持費にかかってしまいます。

多分もっといってる気がするけど…
ヤギ

実家に行って帰るだけでも
高速代で往復で1万円くらいかかってしまいます…

こう見てみるとやっぱり負担て大きいよね
これに新車もしくは中古車の代金がかかってきますからね

僕もできるならば車は持ちたくなかったのですが
田舎なのでしょうがないかなと…

ではより詳しく解説していきますね!

地方移住と車の必要性

sbi損保の自動車保険
まず必要です。
なんならひとり一台が基本です。
特に田舎の場合。

買い物や送迎などでも使いますし
通勤などでも必要になりますからね。

個人的にはいつもお伝えしていますが
田舎の都心部がおすすめです。
参考地方移住してみたい都市ランキングベスト5

地方での生活と車の役割

正直、車がないと生活は厳しいと思います。
駅チカとかで一人暮らし、仕事は徒歩圏内
とかならまだしも
駅まで徒歩1時間とかざらというか普通にありますし
終電も21時とかもあります。

なんならもっと早いところも…
ヤギ

徒歩圏内ですべて完結できる地域なら
まだしも、多くの田舎ではそれはかなり難しいでしょう。

維持費のことを考えるなら
車が不要な田舎暮らしが
わたしは一番オススメしていますけどね。

最近ではカーリースとかサブスクが増えてきているので
かなり便利にはなってきていますので
車を買わないで借りる、シェアするというのも
選択肢のひとつでしょう。

マイカーリース

車が必要な理由

通勤、通学、買い物、送迎…
たしかにamazonやネットスーパーの普及により
買い物に行かなくても済むようになりましたが
それでもやはり必要なことに変わりはないでしょう。

もちろん都心部だと逆に邪魔になることもあるでしょうが
田舎の駐車場なんて0円のところが多いし
駅前でも1日500円なんて普通にありますからね笑

イノシシ
東京じゃいくら取られるんや

この間本1冊より高い駐車場料金
て
ネットニュースなってたもんね

田舎で運転をしていて思ったのが
1時間の運転は別に近い
ということです。笑

昔は1時間の運転でも遠いなと思っていましたが
今では2時間とかでもなんとも思わないですね。

学生の頃東京から御殿場のアウトレットに
レンタカーで行くだけでも長いと思っていたのにね
ヤギ

慣れって怖いよね。

一旦ここまででまとめます。

ポイント

  • 田舎暮らしに車は必須
  • 車の維持費は安くても年30万くらい
  • 車を持ちたくないなら田舎の都市部に行け
  • カーシェアリングサービスの利用もあり

では車を持つことでかかる費用について詳しく解説していきますね!

車を持つことで年間にかかる費用とその内訳

自動車かかる費用
結局一番の問題は費用なんですよね。
車がないだけでも家計は全然違いますからね。
洗車も結構時間かかるし
タイヤとかも馬鹿にならんし、
タイヤ交換もあるからね。

自分でやってもいいけどその分器具とかも
揃えないといけないし何かとお金がかかります…

年間にかかる費用の詳細

では冒頭にもお伝えしましたがもう一度。

ガソリン代 約5万(月4000円くらい)
自動車税 1万800円 (軽自動車なため)
任意保険 6万 (等級が高いため)
車検(2年に1度) 約12万円
※12ヶ月点検は2,3万ほど
JAF 2000円 (家族会員のため)

その他雑費消耗品費、高速代、洗車、タイヤ関連などなど

軽自動車でこれなのでバンなどではさらにかかってきますからね。
ただ、保険に関しては無事故で年数が経つと金額は全然違います。

まぁ2万円台になるのには10年くらいはかかりますけどね…
本当にはじめは10万近くかかることもあるので
保険の会社やオプション次第かな。

車の維持費の内訳

ガソリン代:
言わずもがなですね。
最近は少しは落ち着いていますが昨今の情勢により
変動があります。

自動車税:
自動車維持費

引用:チューリッヒ保険会社

カンタンですけど排気量が多いほど税金も高くなります。
その点軽自動車は安いよね。

ちなみに
   日産のノート    34,500円
   日産のセレナ    39,500円
トヨタのランドクルーザー 51000円

もちろんエコカー減税など様々な補助があったりしますので
一概には言えませんがね。
あと、乗っている年数によっても変わりますので
ご注意ください。

詳しくは自動車購入時に相談をしてください!

任意保険:
自賠責保険任意保険の2つがあります。
後半で詳しくお伝えしますが
任意保険にもかならず加入しましょう。
多くの人は必要ないと思っていると思います。
僕も不要だと思っています。

しかし、何かあったときのため
自分を守るためにも加入しましょう!

一括で見積もりをしてくれると大体の目安がわかるよ
ヤギ

自動車保険一括見積もり(外部サイトに飛びます)

車検:
これも自動車によって金額が異なります。
軽自動車とミニバンなどでは金額が全然違いますからね

また12ヶ月点検というものもあり必須になります。
2〜3万円はかかるので注意が必要です。

なので12ヶ月点検もしくは車検と
1年ずつ交互にあります。
僕ははじめそのことを知りませんでした💦

JAF:
これも加入は強制ではありませんが
高額なものではないので入っておくといいでしょう。
パンクやバッテリーあがりなどにも対応してくれます。
加入していない場合結構な金額を
取られてしまいますので加入しておいて損はないでしょう。

まぁまだ一度も利用したことないけどね
ヤギ

タイヤ関連:
僕の地域では雪もかなり降るので
タイヤは毎シーズン交換してもらっています。
大体4000円くらいかかっています…

自分でやればその分費用は浮きますが
道具や時間などの手間を考えると
お願いしたほうがいいかなと思っています。

ここ数年で布製チェーンが普及してきましたよね
あれかなり便利だと思います。
なのであまり雪が降らない地域であれば
準備しておくのもいいでしょう。

特に東京とかはあれで十分だよね
ヤギ


タイヤチェーン 布製 非金属 軽自動車 スノーチェーン 簡単装着 ジャッキアップ不要 冬雪 雪道 凍結 タイヤ 滑り止め KE80

こういうのね。
※これは軽自動車用なのでタイヤのサイズに注意してください!

節約のコツ:楽天ペイでの支払い方法

なんとなんとですが、
2023年4月から、全国の自治体で
地方税統一QRコードでの納付が可能になりました。
楽天キャッシュ・楽天ポイントでお支払いができます。

楽天カード

税金や公共料金のQRコードを読むと
楽天ペイで支払いができるよになったんですよね。
今まではコンビニに行かないと行けないものでも
自宅で数秒で終わるのでめちゃくちゃ楽になりました。

まぁPayPayなどでもできるようになっていますよね
ただ先日PayPayカードからじゃないと
支払いができないようになってしまいます。

これは残念ですよね…

少しそれましたが、楽天ペイPayPayなどの
請求書払いをすることで
各サービスに準じたポイントも貯まるので
今までは貰えなかった分がポイントとしてもらえるので
お得になりますよね!

たかが数百円かもしれませんがチリツモです。
自動車税などは楽天ペイなどの請求書払いを活用しましょう!

ご自身の経済圏に合わせて利用しましょう
ヤギ

地方移住の際にかかる費用をまとめています。
併せて読んでみてください!
参考地方移住の際の公共料金について【引っ越す前に知っておくこと】

自動車保険の基礎知識と選び方

自動車かかる費用

そもそも私の場合は地方移住する前までは
親の家族保険みたいなものに入っていました

で、保険料も親が払ってくれていました…
ヤギ

なのでいくら払っているのかわかりません💦

しかし、地方移住し保険を入り直したところ
等級が6からはじまりますので
かなり金額は高いです…

ウシ
等級って何?

ぼくもはじめは知らなかったよ
ヤギ

SBI損保のHPがわかりやすかったから載せておきますね
sbi損保の自動車保険

引用:SBI損保

かんたんに言うと等級が上がれば保険料は安くなります
1年間無事故だと1つ等級が上がります。

なのではじめの数年は無事故でいても
保険料は高いので注意が必要です。
ちなみに等級が4以下になるとかなり高額になるので
気をつけましょうね!

詳しくはSBI損保さんで確認してみてください。
ちなみに僕はSBI損保に乗り換えたら
保険料が2.5万円安くなりました。

でも人によって合う合わないがあるので
きちんと相見積もりを取りましょう!
家族構成、運転の頻度によっても違いますからね!

自動車保険の役割と種類

ずっと自動車保険と言っていますが大きく分けると2つあります。
それが強制保険である自賠責保険と任意保険です。
今までずっと話しているのは
任意保険の方です。

自賠責保険は事故の相手のケガ・死亡に対してのみを補償します。

一方、自動車保険は、
自賠責保険で補償されない部分をカバーすることができます。

なので任意とは言えど必ず入るようにしましょう!

初めての保険選び:保険会社を選ぶポイント

ではどうやって保険会社を選べばいいのでしょうか?
カンタンです。
ネット保険にしましょう。

絶対に店舗などで申込みはしてはいけません。
余計なものばかりを追加されてしまいます。
一括見積もりなども上手に活用して
値段とサービスに見合うプランを契約しましょう!

個人的には保証額もそうですが
弁護士費用をカバーできるようなオプション
つけておいたほうが無難です。

あとは家族構成などによって
オプションやカバーできる範囲などを相談しましょう!
分からなことがあれば電話で聞くこととかもできますからね。
手間かもしれませんが店頭で契約するよりも
断然に安いです。

また家族割などもありますので
家族の運転状況によっても変わるでしょう。

保険会社を変えるメリット:節約とサービスの向上

そして保険会社は定期的に見直しましょう。
なぜならば最善は変わるからです。

わたしの場合は保険料が高いと思い
調べて見積もりを出してみると
2.5万円も安くなりました。

それは等級がまだ低いからだろ
と思う方もいるかも知れませんが
そんな事はありません。
等級の高い方でも
保険会社によってサービスが異なりますし、
自身の生活スタイルもあると思います。
なのでオプションなどの見直しをすることで
ライフスタイルにあった保険に変更できます。

そして、最善は常に変わります。
年単位での保険料の見直しは
定期的にやってみると節約にも繋がりますからね

まぁ保険料は車の維持費に
大きな影響を与える要因のひとつだからね。
ヤギ

自動車保険の見直しとは?:保険の更新時期と見直しの方法

ではどんなときに自動車保険を見直すべきかお伝えします。
契約の途中ですといろいろと面倒なので
契約更新の際に更新せずに解約をし
新しい保険に申し込みましょう!

おそらく基本は1年毎の更新なので
更新の約2ヶ月前に手紙が届くと思います。
そこで何もしないと継続される場合があるので
解約の旨をしっかり伝えましょう!

僕もちょうどタイミングがよかったよ
ヤギ

自動車保険一括見積もり

JAF(日本自動車連盟)と車のランニングコスト

ウシ
ねぇ保険はなんとなくわかったけどJAFって何?

JAFはバッテリートラブルとか
脱輪、パンクなどの有事の際に
助けてくれるサービスで
任意保険ともまた別ですが、
JAFも加入しておくと突然の故障の際などに便利です。

任意保険ではカバーできない部分の
カバーしてくれるので加入しておけば安心ですね。

よくニュースでもあるよね
ヤギ

JAF(日本自動車連盟)とは?:サービス内容と加入のメリット

サービス内容はこんな感じです。
1. バッテリー上がり(昼間、一般道での応急始動作業)

    会員: 無料
    非会員: 13,130円

2. パンク(夜間、一般道でのスペアタイヤとの交換作業)

    会員: 無料
    非会員: 13,330円

3. キー閉じ込み(夜間、一般道でのドア開放作業)

    会員: 無料
    非会員: 15,230円

4. 燃料切れ(昼間、高速道での燃料切れ給油作業、PA、SA以外)

    会員: 燃料代
    非会員: 16,770円(※サービスカー通行料・燃料代別途)

5. 故障車けん引(昼間、一般道での故障車けん引)

    会員: 15kmまで無料
    非会員: 13,130円~(※けん引料730円(1km毎)別途)

6. 落輪(夜間、一般道での引き出し作業、道路とほぼ平行にタイヤ1輪が落輪した場合)

    会員: 無料
    非会員: 14,280円

7. 雪道でのスタック(昼間、一般道での引き出し作業、簡易的な作業)

    会員: 無料
    非会員: 13,130円~

8. 異音・異臭(昼間、一般道での点検作業)

    会員: 無料
    非会員: 10,280円

こうしてみると年間2000円払う価値はありますよね。
もしものために加入しておきましょう!

詳しく知りたい方はHPより確認してみてください!
JAF

JAFの年会費

個人で入会する場合、
入会金が2000円、年会費が4000円です。
しかし、家族でJAFに加入している人がいれば
入会金が0円で年会費が2000円です。

とはいえ一人だとしても4000円でも安いですよね。
こういったトラブルのほうが事故よりも多いのではないでしょうか?

イノシシ
そんなことないか
まぁ僕は保険もJAFも一度も利用したことないけどね
ヤギ

イノシシ
安全第一だね




まとめ:地方移住する前に知りたい車の維持費と自動車保険

今回の記事では

  • 車の維持費について
  • 任意保険とその見直しについて
  • JAFについて

解説しました。
地方移住し初めて車を持つ方も多いと思います。
実際にどのくらいの費用がかかるか
イメージが湧いたら幸いです!

また、マイカーリースも選択肢のひとつとになるでしょう
僕は車がありますが
今、車がなくて地方移住するとなったら
マイカーリースを第一選択しにしています。

年々マイカーリースも増えてますし
業界も拡大していますからね!

以上です
今回も読んでいただきありがとうございました!

未来は毎日の積み重ね
今日も最高の1日にしましょう!
ではまた

次に読む

副収入
地方移住後の収入ダウンが心配【月3万アップの収入戦略】

こんにちは ヤギです 今回の記事では地方移住し収入が少し減ってしまうかも と悩んでいる方向けに 副収入のアドバイスをしていきます。 今より3万収入が増えるだけでも余裕はかなり増えますよね わたしの場合 ...

続きを見る

-ライフハック
-, ,