こんにちは
ヤギです
わたしは地方移住した身でありますが
はっきり言います。
「住んだことのない地域で1回くらい住んだほうがいい。」
これは本当にそう思えます。
海外だとハードルは高いと思います。
しかし国内であればどこでも生活水準は変わらないと思います。
北海道でも東京でも長野でも…
だからさっさと引っ越しましょう!
今回の記事では地方移住を検討されている方に
どんな地域を選ぶといいのか解説していきますね!
地方移住を検討していない人でも知っておくと面白いかもしれませんね!
では早速参りましょう!
目次
地方創生プロジェクト 中枢中核都市について
わたしは1年少々前に東京から山間の田舎に引っ越してきました。
もともとは品川とか羽田空港の近く(徒歩圏内)にも住んでいました。
羽田空港周りを散歩していたのが懐かしいですね
一時期よりは地方移住の流れも落ち着いてきましたが
今回は私が考える地方移住の実際からどんな地域に住むのがいいのか
地方移住をやめておいたほうがいい人などもまとめていきます。
本日の内容
- 地方移住してどうなったか?
- 地方移住をしないほうがいい人はどんな人か?
- 地方移住のおすすめの地域は?
- 若者よ、定住するな
移住を検討している方の参考になれば幸いです!
地方移住の疑問などはコメントかTwitterまでお寄せください!
地方移住で大満足
わたしはすごくいい生活を送れています
ただ地方移住が流行っているけれど
合う人、合わない人もいて当然
合わない人はこんな感じかなと
よく自然豊かだからいいとか
満員電車に乗らなくてもいいとか
そんなメリットが挙げられていると思います。
わたしももちろんそこはそう思いますが
地方移住して一番感じたメリットって
こころの健康だと思います。
東京に住んでいたときよりも明らかに性格が変わったし
こころが辛いということが少なくなりました。
そのおかげで日々のパフォーマンスもそうですし
健康についてもより気を使うようになりました。
そういったメリットもある反面もちろんデメリットもたくさんあります。
例えばどこに行くにしても遠いいとか
大型のショッピングセンターがないとか
もちろんそれだけではないのですが後ほど紹介しますね!
私個人としては地方移住して大満足していますよ
合う合わないではなく地方移住をしないほうがいい人もいる
正直な話ですが、田舎暮らしに憧れて地方移住する人の中でやめておいたほうがいい人がいるのは事実です。
ポイント
- 高齢(1人もしくは子なし夫婦)
- 持病持ち
- 農業をやりたくて定年後に農業をはじめたいという人
だめというわけではありませんが
正直これらの人は厳しいのが現実です。
高齢
60歳以降での移住は厳しいのではないでしょうか。
見ず知らずの土地で生活するのはかなり体力もいります。
親族が近くに住んでいるのであればいいかもしれませんが
身寄りもない状態で地方に暮らすのは正直難しいと思います。
持病持ち
特に毎月通院があるという方はかなりハードルが高くなってしまします。
都心部では歩けば病院にぶつかりますが
田舎だとそういうわけにも行きません。
それに設備面でも都心部の方が優れている場合が多いです。
また地方は病院が少ないのでめっちゃ混むしね。
けっこう大変ですよ。
地方では移動と待ち時間がかなりネックになってくるかなと思いますので
そのあたりも移住するのであれば心がけておいた方がいいでしょう!
農業をはじめたい
定年後とか脱サラして農業をしたいんです!
という人は一定数いますが
多くの場合ではやめておいたほうがいいでしょう。
本当に一生やり続けるならいいけど、病気で動けなくなったなどよく聞く
そして農業って一人でできないですからね。
やろうと思えばできるかもしれませんが
初心者が一人で全部やるって相当負担が大きいです。
もちろん今挙げた中でもできる人はいますが
その下にはたくさんの失敗している人もいますので
よくご自身の人生と相談したほうがいいのかなと思います。
で、地方移住の失敗するケースのうちで知られていないことがあります。
それはいきなり限界集落に行くなどです。
本当にやめておいたほうがいいでしょう。
もちろん住めば都という言葉もありますが、
まずは限界集落ではなく、
地方中核都市とか地方中枢都市のほうがいいでしょう。
地方移住するにおすすめな地域



というわけでまずは言葉の説明です。
わかったと思いますが、そもそも言葉がめんどくさいですよね。
地方中枢拠点都市、地方中枢都市、地方中核都市、政令指定都市、中枢中核都市…
これらは全部似た言葉ですが意味が違います。
そして僕もあまり理解できていません。笑
そのため今回は省略しますね。
移住するならまずは限界集落ではなく
中枢中核都市のようなところを選ぶのもいいでしょう。
都会ではなく程よく田舎感があるのではないでしょうか?

というわけで調べているうちにみつけた
中枢中核都市てのがわかりやすいなと思ってのでお話しますね
中枢中核都市一覧
中枢中核都市一覧
☆は政令指定都市、〇は中核市、△は施行時特例市
北海道地方
北海道 札幌市☆、旭川市〇、函館市〇
東北地方
青森県 青森市〇、八戸市〇
岩手県 盛岡市〇
宮城県 仙台市☆
秋田県 秋田市〇
山形県 山形市△
福島県 福島市〇、郡山市〇、いわき市〇
関東甲信越地方
茨城県 水戸市〇、つくば市△
栃木県 宇都宮市〇
群馬県 前橋市〇、高崎市〇、伊勢崎市△、太田市△
新潟県 新潟市☆、長岡市△、上越市△
山梨県 甲府市△
中部地方
長野県 長野市〇、松本市△
富山県 富山市〇、高岡市、射水市
石川県 金沢市〇
福井県 福井市△
岐阜県 岐阜市〇
静岡県 静岡市☆、浜松市☆、沼津市△、富士市△
近畿地方
大阪府 大阪市☆、堺市☆、八尾市〇、東大阪市〇、岸和田市△、吹田市△、茨木市△
愛知県 名古屋市☆、豊田市〇、豊橋市〇、岡崎市〇、春日井市△
三重県 津市、四日市市△
滋賀県 大津市〇
京都府 京都市☆
兵庫県 神戸市☆、姫路市〇、尼崎市〇、西宮市〇
奈良県 奈良市〇
和歌山県 和歌山市〇
中国地方
鳥取県 鳥取市〇
島根県 松江市〇
岡山県 岡山市☆、倉敷市〇
広島県 広島市☆、呉市〇、福山市〇
山口県 山口市、下関市〇、宇部市
四国地方
徳島県 徳島市
香川県 高松市〇
愛媛県 松山市〇
高知県 高知市〇
九州地方
福岡県 福岡市☆、北九州市☆、久留米市〇
佐賀県 佐賀市△
長崎県 長崎市〇、佐世保市〇
熊本県 熊本市☆
大分県 大分市〇
宮崎県 宮崎市〇
鹿児島県 鹿児島市〇
沖縄地方 沖縄県 那覇市〇
wikipediaより引用改変

このあたりではじめは政令指定都市でもいいと思うんですよね。
まぁ福岡とか名古屋は例外ですが…
そこから〇の中核市、△の施行時特例市
あたりに住んで生活してみてからいいと思ったら
そこに住めばいいし
もっと田舎がいいなと思ったら
上記一覧から少し離れたところにするとか
今挙げている市区町村から引越し先を選んでみるのもいいですね
先程も述べたように失敗するケースのうちの一つに
いきなり限界集落へ行く
という人がいますがまずは
今住んでいるところとは違う地域の中核都市に引っ越してみることをおすすめします。
いろんな地域で生活していると色んな発見もあるし
楽しいですよ!
ローカルルールとかも存在していたり
食べ物だってそうだし
地域によっての人柄がわかったりするので
勉強にもなるし、多様性を考えるようにもなります。
まぁ個人的には高地がいいなって
標高が高いと過ごしやすいし気持ちいいですからね。
ただ冬が寒いのと、場所によっては湿気がすごいので大変ですが…
はじめは大きめな都市から徐々に田舎にシフトしていくのがいいでしょう!
最終的に移住したい地域の近くに住んでみてリサーチもできますしね!
いきなり限界集落へ行くのはけっこう大変なので
まずは地方の中枢中核都市からはじめてみましょう!
若者はどんどん色んな所に住んだほうがいい
人生を変える方法ていうのがありまして
わたしのブログでも度々紹介していおります。
人間が変わる方法は三つしかない。一つは時間配分を変える、二番目は住む場所を変える、三番目は付き合う人を変える、この三つの要素でしか人間は変わらない。もっとも無意味なのは、「決意を新たにする」ことだ。かつて決意して何か変わっただろうか。行動を具体的に変えない限り、決意だけでは何も変わらない。
大前 研一(経営コンサルタント)
一番手っ取り早いのが住む場所を変えるということだと
私は思っています。
なぜか?
住む場所が変わったら毎日のルーティンも変わるから時間配分も変わります。
例えば東京からさいたまに引っ越しただけでも
すぐに会える人は変わってきますよね?
住んでいるところさえ変えてしまえば
強制的に全部変わるんですよ。
だから手っ取り早く人生を変えることができます。
いいも悪いも結局は自分次第ですが
近場でもいいので引っ越しを経験することでいろんなことを知ることができますよ!
例えばまずは近場で引っ越して徐々に遠くの地域や地方を超える引っ越しを経験する
ということがいいでしょう!
なので全国に異動のある会社がいいなと思ったりしています。
だって会社のお金で引っ越しできるじゃんて。
ガス代が高い…と思ったら一度enepiさんで比較してみましょう!
定住のリスク
確かに引っ越さないで10年とか同じ賃貸に住んでいるのもいいかもしれません。
だって引っ越しするのってめんどくさいですもんね
大変ですし。
しかしそこには大きなリスクが有ると私は思っています。
それは3つあります。
定住のリスク
- 同じルーティンになりがち
- 細部の掃除ができない
- 物がたまってしまう
ひとつずつ解説していきますね。
同じルーティンになりがち
毎日同じ駅に行き、毎日同じスーパーに行き毎日同じところでご飯を食べる
これが何十年も続いている人は要注意だと思います。
人間は新しいもの感覚に触れたときに脳は活性化します。
しかし毎日同じルーティンになっていると
脳は慣れていき、新しいことへの興味がなくなっていきます。
自分がそういった生活をしていても何も気が付かないとおもいますが
実際には多くの人で好奇心の低下があったりしますので
ご注意ください。
同じ場所に住み続けるのもいいのですがたまにはいろんな道から帰るとか
全く違うところを散歩するなどして新しい刺激を加えてあげるようにしましょう!
細部の掃除ができない
(これは人による)
引っ越しをすると部屋を全部キレイにしないといけません。
なので普段から片付けや掃除などにも気を使うことが多くなりました(わたしの場合)
しかし、ずっと同じ家にいると掃除しない場所が出てきてしまいます。
普段からきれいにしておくと気持ちもいいですもんね!
先日購入して 使い勝手のいいものを紹介しています。
よかったら参考にしてみてください!
物が溜まってしまう
普段から断捨離をしているのであればいいのですが
そうでもない限りはどんどん物って溜まっていく一方だと思います。
ここは引っ越しがいい理由のひとつでもあります。
なぜかと言うと


そういう気持ちになるんですよね。
引っ越しをする前提だと
引っ越しの際の荷物がめんどくさいから
そもそもものを買わなかったり
強制的に断捨離をせざるを得ません。
ミニマリストというわけではありませんが
ものは以前に比べてかなり減りました。
そうすると引っ越しのときも楽になりますしね!
同じ場所に定住しているとルーティン化され
ものも増えていったりしてしまいますので
引っ越しをしない方はルーティンを変えたり
定期的な断捨離をしたほうがいいですね!
さいごに
東京だけしか住んだことがない
田舎だけしか住んだことがない
そういう人もたくさんいると思います。
そしてそれがだめなんて全く思いません。
しかし、色んな所に住むことでいつもとは違う発見ができるわけです。
コレがたまらないです。
行ったことのないところに行くとか
山に行く、海に行くとか
数年住んでみて別の地域にまた引っ越していく
そんな遊牧民生活もいいのではないでしょうか?
まとめ
- 地方移住を検討しているならまずは中枢中核都市にしよう
- いきなり限界集落はきついです。
- 地方移住するなら早いほうがいい
- 若者はいろんな地域に引っ越したほうがいい
何度も言うようですが、わたしは地方移住をし本当に良かったです。
人生が確実に変わりました。
どう生きるかということも大事なので
田舎での生活の中でどう自分が実現したいことをしていくのか
ここをこれからの人生で詰めていきたいなと思っています。
移住してどうなりたいのか?
何がしたいのか?
そんな硬い理由はいりません。
田舎で生活してみたかったから
こんな軽い感じでパッと移住してみるのもいいかもしれませんね!
移住を検討されている方の参考になれば幸いです!
以上です
今回も読んでいただきありがとうございました!
未来は毎日の積み重ね
今日も最高の1日にしましょう!
ではまた
こちらもCHECK
-
-
地方移住をして1年が過ぎました。現状についてお話します。
こんにちは ヤギです 今回は1年前に東京から地方移住をし実際に田舎暮らしをしているこのヤギが 住んでみた実情についてお話していこうと思います。 目次1 地方移住から1年を振り返って1.1 地方移住後の ...
続きを見る