広告 自然

登山初心者の方必見!おすすめのメーカーと装備について解説

2023年3月5日

登山はじめて

こんにちは
ヤギです

登山をする際、何を準備するか迷うこともあるでしょう。
登山に必要なものを揃えることはもちろん大切ですが、
どのようなメーカーの装備を選べばいいのか、
服装はどのようにすればいいのかということも気になるところです。

そこで今回は、
登山におすすめのメーカーや服装、必要なものなどをまとめました。
これを参考にして登山を楽しんでください。

雪山や2000m級の山は今回は対象外にしています
ヤギ

※もちろん安全な山はありません。
低いから大丈夫なんてことは絶対にないです。
安全第一で登山を楽しみましょうね!

こんな方におすすめ

  • 登山をしてみたいけど何を準備していいのわからない
  • はじめての登山だけど服装はどうしたらいいのかわからない
  • リュックはどこがおすすめなの?
  • 登山をするときのおすすめのメーカーを知りたい!
ヤギ
もうすぐで春だし雪も溶けるところも出てくるし登山シーズンだね




本日の内容

  • 登山におすすめのメーカーを解説
  • 登山に必要な装備と準備すべきアイテムについて
  • 登山の前に確認しておきたいこと
  • 登山の安全について
  • 
登山の楽しみ方

これらの流れでお話していきますね!

登山初心者がすべきこと

登山初心者装備

まず登山をはじめたい!
と思ったら
安全管理を徹底する
ということです。

そして装備などを揃えるということです。
どんなものを揃えていけばいいかについては
記事の後半で解説していきます!

ではなぜ安全管理が大事なのか説明します。

ウシ
いや不要だろ…

まぁまぁそこは初心にかえってさ。ね。
ヤギ

やはり、どんなことでも安全が第一です。
なぜなら長く楽しんでいくためには
怪我をしないことが大切だからです。

特に登山に関しての事故は命に関わります。
何度もいいますが
登山は危険です。

しかしこれから登山を楽しみたい!
と思っている方やはじめて間もない方は
怪我をしないこと
を目標にしてほしいです。

これは山頂に登ることよりも大事なことです。
まずは安全第一で楽しむ。

これを心がけてくださいね!

登山におすすめのメーカー8選

登山おすすめメーカー

  • WORKMAN(ワークマン)
  • THE NORTH FACE(ザ・ノース・フェイス)
  • Columbia(コロンビア)
  • Patagonia(パタゴニア)
  • Millet(ミレー)
  • karrimor(カリマー)
  • Arc’teryx(アークテリクス)
  • mont-bell(モンベル)

特スポーツ店でよく見るメーカーの中で選んでみました!
実際に手に取らないとわからないこともありますよね。
気になったメーカーがあったらぜひ手にとって確認することをおすすめします!

ではどういった点がおすすめなのか一つずつ解説していきますね!

WORKMAN(ワークマン)

登山用品はワークマンがおすすめ
言わずとしれた作業着メーカーです。
だからこそ安価で質の高いものを手に入れることができます。

なので個人的にはまずはワークマンでいいと思っています。
なぜなら安いし丈夫だからです。
ズボンもアウターも。

安いのに機能性も高い
そして何よりハイブランドの場合
傷ついたりするとショックですよね。
お気に入りのノースフェイスが
岩肌でガガガってなったらやっぱり萎えるじゃん。

でもワークマンならまぁしょうがないか
そう思えますもんね。
アウトドアブランドは高価なものが多いです。
なのでまずはワークマンで揃えるのもありでしょう!

ひつじ
お前本当にワークマン好きだな
ヤギ
普段着にもしているよ

THE NORTH FACE(ザ・ノース・フェイス)

登山おすすめノースフェイス
これも知らない人はいないでしょう。
個人的にはデザインも好きだしいいと思いますが
登山を楽しむ程度ならいいかもしれませんが
それ以上を追求していくのであれば
個人的にはおすすめはしていません。

だって汚れたら嫌じゃない?

ひつじ
なんだそういう理由か

値段もピンきりですよね
個人的にはノースフェイスのレインウェアは
値段も高すぎない割に機能性が高いです。
突然の雨用に準備しておくのもアリです。

購入するときは汚れる破ける前提で商品を選びましょう!
わたしはマウンテンパーカーを持っていますが
普段着用にしており
登山では一度も使ったことは有りません笑

Columbia(コロンビア)

コロンビア登山おすすめ
アウトドア用はさ…
ぶっちゃけ言うと値段の割になぁ…
と思ってしまいます。

ただ普段用でコロンビアブラックレーベル?
これはね、まじでおすすめ

かっこいい。
高いけど。

好きなメーカーだけど個人的には登山グッズは何も持っていません。

Patagonia(パタゴニア)

パタゴニア登山おすすめ
一番好きなブランドです。
まぁ普段着しか持っていませんが笑

これもノースフェイスと同じ理由なんです。
好きだからこそ汚したくない。

ひつじ
一生着るな

…笑
ヤギ

昔はさ、横浜ベイサイド(アウトレット)
パタゴニアがあったんですよ。
でも遠いからあまり行けなかったけど
そこの店員さんがめちゃくちゃ良くしてくれたのを思い出しますね。

登山用ではあまり持っていませんが
普段用で洋服などを購入しています。

パタゴニア好きな方いらっしゃいますか?

というわけであまり登山用品の話をしてこなかったので
ココからが本題です。
もちろんパタゴニアやノースフェイス、コロンビアも
登山や山歩き用としても優秀です。
ですが個人的に普段用のイメージが強いんですよね。

なので登山をはじめる方におすすめするのは
これから紹介する4社です。



Millet(ミレー)

登山おすすめミレー
値段はやや高めかもしれませんが品質は問題ありません。
物によってはなんでこんなに安いの?
値段の付け方間違っているんじゃない?

という商品もあります。
ぜひお宝さがしてみてください!

個人的におすすめなのはバックパックです。
詳しくは後半のバックパックのところで紹介していきますね!

karrimor(カリマー)

登山おすすめカリマー
カリマーもねデザインがいいんですよ。
機能性も高くおすすめの1社です。

個人的にカリマーのフリースはめちゃくちゃ好きです。
すごいモコモコするものもありますが
かさばらないタイプもあります。

上に重ね着しても動きやすい
スマートに着たい方必見です。

個人的にはロゴも好きです。

登山をはじめてグッズを揃えていくうちに
外せないのがこのカリマーさんですね。

ただ店舗によってはあまり取り扱いが少ないところもあるので
一度試着してみたい!
という方は登山専門店とかのほうがいいかなと思っています!

Arc’teryx(アークテリクス)

登山おすすめアークテリクス
唯一の問題点は金額ですね。
値段を気にせず購入できるようになりたい…

アウトドア界のトップに立つような存在ですよね。
(個人的見解です)

デザイン性というかさ、
いい大人の必需品てイメージあるよね。

ノースフェイスとかだと被るけど
アークテリクスってほぼ人と被らないですよね
それもまたいいよね。


これほちいなぁ。買ってくれてもいいんやで
ヤギ
ひつじ
どっか行け

かっこいいし、機能性も抜群
そして値段も抜群…

一着は持っておきたいですよね。

mont-bell(モンベル)

登山おすすめモンベル

中学生くらいのときにモントベルだと思ってたのは内緒
ヤギ
イノシシ
まぁ確かにそう思うよね笑

正直に言います。
ぶっちゃけ一番オススメ。

安いし、機能性にも優れている
おじさんがみんな着ているイメージはあるかもしれませんんが
特に初心者の方におすすめです。

僕もザックはモンベルを使用しています。
アウターも。

安いし、結構丈夫。
岩に擦れちゃったけどぜんぜん大丈夫でした。
もうザックはずっと使っていますが
軽いし背負いやすいし
使い勝手は何も言うことなしですね!

たしかにデザイン性はノースフェイスとかには劣りますし
ブランド力も下なイメージはありますけどね。

でもそれを差し引いても僕はモンベルを推したいです。
だって使いやすいもん。

しかもさ、何がいいって
モンベルの店員さんの知識みんなすごいよ。
もし登山を始めようと思っている方は一度モンベルショップに行って相談してみてください。
どんなものを揃えればいいか
とか○○用に✗✗を探しているとか言えば親身になって探してくれたり
提案してくれるので。

ウシ
お前モンベルの回しもんだろ

いいものはやっぱりきちんと紹介したいじゃん。
ヤギ

ウシ
せやな

というわけでモンベルショップを検索したい方

詳しくは公式HP

※外部リンクに飛びます

うん。
とりあえず一回行ってみ
モンベルショップに。
ホント店員さん親切だから。

あといろんな講習会もやってるからね。
登山とかトレッキング、雪山、クライミング…

僕も今度参加しますチラッ

というわけではじめて登山用品を集めるなら
個人的にはモンベルが一番おすすめです。

  • WORKMAN(ワークマン)
  • THE NORTH FACE(ザ・ノース・フェイス)
  • Columbia(コロンビア)
  • Patagonia(パタゴニア)
  • Millet(ミレー)
  • karrimor(カリマー)
  • Arc’teryx(アークテリクス)
  • mont-bell(モンベル)

登山用品は一つ一つが値段が高いので
まずはワークマンでOKです。
少しずつ集めていくのが良いですね。
以上おすすめの登山メーカーでした。

では続いて登山に必要なアイテムについて解説していきます!
準備する小物も多いから大変だったりするよね。




登山に必要な装備とアイテム

では実際にどんなアイテムが必要なのか解説していきます!

登山で準備するもの

  • バックパック
  • 登山靴
  • 
ウェア
  • 
食料品と水
  • 
防寒着と雨具
  • 地図やコンパス、GPS

登山のレベルにもよりますが共通しているのはこの辺りでしょう。
特にバックパックや登山靴は違いがあるので
用途に合わせた利用法をしてくださいね!

イノシシ
え?杖はいらないの?
杖じゃなくてトレッキングポールね
ヤギ

トレッキングポールは正直好みが別れます。
あったほうが良いという人もいれば
ない方が良いという人もいます。

ぼくはない方が歩きやすいです
ヤギ

そこまでかさばるようなものではないので
あっても良いかもしれませんね!
登山初心者装備

おすすめのバックパック

実際にものを入れて背負ってみるとぜんぜん違うことがわかると思います。
結構荷物が重いのですが
ふつうのバックパックと登山用のバックパックでは大きな違いがあります。

それが腰や胸のところにある補助ベルトです。
これらがあると肩や腰に掛かる負担をめちゃくちゃ軽減してくれます。
これガチね。

詳しくはバルトロの良さを語る回でお話していますので併せてご覧ください!

まじで重さを感じない✨
ヤギ

ではどのくらいのサイズを購入すればいいのか
カンタンにまとめました!
別に決まっているわけではないのですが
目安程度に考えてください!

登山バックパック

では最後に人気のバックパックと私が使っているバックパックを紹介します

ザックに関しては
この3つが個人的におすすめです。

  • グレゴリー
  • モンベル
  • ドイター

特に初めのうちは小さいもので大丈夫なので
カリマーかモンベルがいいでしょう。


登山やハイキングに雨はつきものです。
なので必ず雨蓋やレインカバーのあるものを選びましょう!

僕が使っているのはグレゴリーのバルトロ65です。
ヤギ

あのね、めちゃくちゃ軽い!
ザック自体は軽くはないんだけど
背負ってみるとめちゃくちゃ楽です。

重さを感じないよ
まじで
だから一回背負ってみてください!


これね。
まじでおすすめだよ
ヤギ

カリマーって大型のザックでも値段安くない?
と疑問に思っています。
ぼくの思い違いかな?

まぁはじめてのザックを買うなら
モンベルが安心感あるかな?
でも好き嫌いあると思うので
自分が一番好きなものを選ぶといいと思います!

日帰り用は僕もモンベルだよ
ヤギ

おすすめの登山靴

登山靴もかなりピンきりですよね。
でもはじめはハイキングとかでも馴れるように
登山初心者用を履いておくとだんたんレベルアップしていったときも
良いシューズを選べるようになるでしょう!

もちろん、ハイキングとかなら運動靴でもいいじゃん
と思うかもしれませんが、そのとおりです。
しかし、これから先のことを考えていくのであれば
靴選びはきちんとしたほうがいいでしょう。

  • キャラバン
  • シリオ
  • サロモン
  • モンベル

この辺りですね。
個人的におすすめなのは。
あまり聞き慣れないメーカーだと思うので少し解説を加えます。
あなたの足にあったシューズが見つかりますように!

キャラバン


登山初心者におすすめのシューズになっています。
よくスポーツショップでも見かけます!
長時間歩いても疲れない様になっているので
まずは少し低い山であったり
ハイキングを楽しむのに丁度いいでしょう!
(公式HP:https://www.caravan-web.com/

シリオ



性能が良い。
ただ丁度いいサイズが無かったんですよね。
それで買うのを辞めてしまいました。
足の大きさや幅が合うものがあれば絶対に買いです!
(好日山荘:https://gsmall.jp/all/brand/1201a1a1/
公式HPがわからなかったので…

サロモン



履いたことないけど、登山とかハイキング行くとよく見る
みんな持っているということは人気なのでは?
すいません情報なくて笑

(公式HP:https://www.salomon.com/ja-jp/shop-apac/men/shoes/hiking-shoes.html

モンベル

わたしの持っているものは見つけられなかったのでこちらを紹介します。


結局モンベルにしました。
ローカットハイカットも持っており
用途に分けて履き替えています。

 

ココで疑問

 
登山靴のローカットとハイカットは何が違うの?

まぁなんとなくわかると思いますが
ローカットのものとハイカットの登山靴があります。
中間のもあるけどね。

何が違うかと言うと足首の保護です。
なので岩場など危険なところに場合は必ずハイカットのものを選びましょう!
ハイキングや森林を歩くくらいであればローカットでも問題はないでしょう。
ソールの硬さも重要ですがこれはまた別の機会にお話します。




ウェア

登山おすすめメーカー
標高が100m高くなるごとに気温は0.5°C下がるとされています。
つまり1000mの山でも海抜0mの地点とは5℃も違うんです。

もちろん風なども違うので防寒対策を怠ってしまうと
死に直結します。
かさばるかもしれませんが
安全に登山を楽しむためにもケチらないでおきましょうね!

以前の記事でも書きましたが
インナーをケチってはいけません。
インナーこそ高いものを買いましょう!

それはハイキングの方でも
低山でも高山でも同じです。

インナーがしっかりしていれば
アウターは大体なんとかなります。

で、注意が必要なのが夏なんですね。
暑い!
だから半袖半ズボンでいいや

絶対に駄目です。
危ないのでやめましょう
夏用のタイツも売っていますし。

山をなめると痛い目にあいます。

食料品と水

防寒着と雨具 


必須です。

防寒着としてわたしがいつも持っていくのは
フリースのものです。
軽いし汗の吸収もいいですからね。

その上からアウターなどを着ています。
まぁ僕がよく着るのはモンベルのこれなんだけどね

インナーとアウターは基本的にいつも一緒で
中に着るもので温度の調整をしています。
もちろん季節や行く山によっても異なりますけどね。

また、雨具などはかなり小さく折りたたむことができるので
最初に挙げたおすすめのメーカーの商品を探してみるといいでしょう!

ホームセンターのものだと結構水が染み込んだりするので
やはりゴアテックス (GORE-TEX) レベルのものをひとつ持っていると便利ですよ!

まぁこれもモンベルなんだけどね笑
これはずっと使ってるね。
田舎なので雨とか雪の日に作業するのにも便利だから
本当に一着あると便利だよ。

一度試着しないとだめ!
という方は好日山荘かアルペンがおすすめです。
ただ好日山荘は店舗ないんだよね。
他はビクトリアとかかな登山用具が揃っているのは。



購入して普段遣いしてもいいのですが
少し気になって調べた見たらありました!

ひつじ
なにが?

登山用品の一式レンタル

一回レンタルして登山とか嫌だったらそれまでで
楽しかったら買えばいい
たしかにそういうのもありだね

そういったところも他にもたくさんあると思うので
ぜひさがしれ見るのも良いですね!
登山道具のレンタルなら【やまどうぐレンタル屋】

地図やコンパス、GPS

スマホで十分
と思うかもしれませんが、雪山などでは低音過ぎてスマホは起動しません。
高い山や雪山の場合は特にGPS付きの端末は必須ですね。

地図も準備を忘れずに!
計画ルートの時間とか標高とかわかりますからね。
スマホだけでいいや
とならないように気をつけてください!

スマホのおすすめアプリはYAMAPです。
本当に使い勝手がいいので是非ダウンロードシてみてください!
無料でも十分使えますよ!

本当はガーミンのスマートウォッチがほしい…
ヤギ

というわけで準備するものをまとめてみました!
いかがだったでしょうか?
少しイメージが湧いたかなと思います。
登山をするには少しお金がかかってしまいますし
ひとつひとつがそう安いわけではありません。

少しずつ集めてみてください!
登山準備するもの

では後半戦に入っていきましょう!

登山の前に確認しておきたいこと

  • 体調
  • 経路、交通状況、時間
  • 天候
  • 危険エリア

準備も完璧です!
では登山当日に確認しなければならないことを解説していきます。

体調

まずはなんと言っても体調です。
登山ではトイレが近くにないことがほとんどです。
なので前日から食事にも注意しましょう!

また睡眠もきちんと取れていないと知力にも不安が残りますよね。
健康第一、安全第一で準備していきましょうね!

参考睡眠の基礎知識

経路、交通状況、時間

近くを散歩するのとはわけが違います。
人気のエリアだと
駅から登山口までのバスでものすごい行列なんてザラです。
時間に余裕をもって行動できるようにしましょう!

電車やバスなどでは不足の事態もありえます。
また登山中でも時間を気にしてペースが乱れてしまう
何てこともあるので
何が起こってもいいようなタイムスケジュールを組み立ててみてください!

天候

これはどうしようもできません。
当日になるまでいろんなパターンを考えなければなりません。
もちろんわたしも当日になって登山を辞めたことは何度かあります。

またルートを変えたこともあります。
いちばん大事なのは安全に登山を楽しむことです。
無理に悪天候の中チャレンジするのはやめましょうね。

昔、登ってる途中でスコールみたいなのにやられたときは怖かったね
ヤギ
イノシシ
なんで?
雨で周りが真っ白になって方向がよくわからなくなったからさ
ヤギ
イノシシ
まじかそれはやばいね

しかも雨の予報はまったくなかったからね
雨具持ってたからよかったけどなかったらどうなっていたことやら

とまぁそんな急変ということもあるので
雨具などの準備は絶対に忘れないようにしましょう!

危険エリア

YAMAPのアプリを使っていると⚠マークがでてて
そこを見ると崖崩れあり
とかなっていますからね。

台風とかの後だと結構道が悪くなっているケースも
多々あります。

登山道の最新の状況を常に調べておくようにしましょう!
安全第一ですよ!

では急なアクシデントがあったらどうするべきなのか?

アクシデント対応

登山で緊急事態発生!

  • 道がわからなくなってしまった
  • 体調が悪くなって動けない
  • 転んで怪我をして歩けなくなった
  • など様々なことが考えられます。
    低い山は安全、高い山は危険

    なんてことはないです。
    どんな山でも危険は隣り合わせです。

    なので登山を行う際には必ず保険に入りましょう!
    YAMAPでもカンタンに入れますからね!

    と思って調べてみたら終了してる!!!!

    えええーーーー
    ヤギ

    と思ったら3月18日より新サービスになるようです。


    YAMAP保険


    令和5年8月現在はYMAPとの保険代理店契約が
    終了しているようです。
    なのでYMAPではなく、
    まごころ少額短期保険というところでは
    保険商品が展開されています。
    それがこちら
    登山保険
    https://magocoro-ins.com/magocoro-lineup/より引用

    一日単位から加入できるので
    日帰りでも安心ですよね。
    ヘリを無保険で呼んだ暁には
    とんでもない金額になってしまいますからね…

    保険の加入は必須ですよ!

    最近は富士山にたくさん登っているみたいだけど
    毎日のようにレスキューが出動しているみたいだね

    さて、保険に加入していない人はいくらかかるんだろうか…
    ヤギ

    では少し脅してしまったのでさいごに
    登山の何が楽しいのか?
    お話していきますね!




    登山の楽しみ方

    登山趣味

    登山での楽しみはなんと言ってもあの達成感です。
    道中見える風景や山頂からの景色はなんとも言えません。
    写真ではいくらでも見ることはできますが
    あの場に立った体験というのは何にも変えることはできません。

    日常ではスマホやPCを使い続けていたり
    人間関係のトラブルなどあると思います。
    しかし、登山では一切関係ありません。

    自然と向き合うことでこころも穏やかになりますし
    リフレッシュにもなります。

    海じゃだめなのか?
    そう思う方もいると思います。

    答えはこうです。
    問題ありません。

    非日常を取り入れることで
    人生の満足度や幸福度を上げることができます。

    わたしは山が好きだったので登山を楽しんでいます。
    日々何かと疲れている場合一度自然と向き合いませんか?

    登山や林道歩きがおすすめですよ!

    まとめ

    いかがだったでしょうか?
    今回の記事では
    はじめて登山やハイキングをする方に向けて記事を書いてみました。
    おすすめのメーカーはわたしの主観で絶対ではありません。

    あなたが好きなメーカーがあると思います。
    なのでプラスα程度に考えていただけたら嬉しいです。

    僕はだいたいスポーツ量販店だとDEPOアルペン好日山荘で購入しています。


    今回の記事では

    • 登山におすすめのメーカーを解説
    • 登山に必要な装備と準備すべきアイテムについて
    • 登山の前に確認しておきたいこと
    • 登山の安全について 
登山の楽しみ方

    これらについて解説してきました。

    いちばん大事なのは何度もいいますが
    安全第一です。

    事前の準備を怠らず登山を楽しいと思ってくれる人が一人でも増えたらうれしいです。
    今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。
    次回もお楽しみに

    未来は毎日の積み重ね
今日も最高の1日にしましょう!
    ではまた

    次に読む

    旅行 交通費
    【旅行】は何がおすすめ?格安な移動手段とホテル予約について

    こんにちは ヤギです 旅行みなさんは行ってらっしゃいますでしょうか? この10月11日より全国旅行割がスタートしますよね。 基本的には全国旅行割や県民割(地域独自で行っているサービス)を利用するのが現 ...

    続きを見る

    -自然
    -,