こんにちは
ヤギです
本日は田舎暮らしになった私が生活の満足度が上がったことについて
お話していこうと思います。
よく「地方移住したけどすぐに引っ越した。」
「田舎暮らしなんてやめとけよ」
「田舎はやっぱだめだった。」
「田舎暮らし?後悔するからやめとけ。」
という声は多く上がっています。
ではなぜ多くの人が田舎の生活に馴染めず
満足度が下がってしまうのでしょうか?
こんな方におすすめ
- 周りの人から地方移住なんてやめとけと言われた
- 地方移住をやっぱりやめようかと迷っている方
- 地方移住者のぶっちゃけを聞きたい
- どうしたら田舎で楽しく生活できるのか知りたい


目次
地方移住なんてやめとけという本当の理由
人間関係とか交通の便が悪いとかさまざまな問題はあります。後ほど詳しく解説します。しかし僕は移住して最大の問題点に気が付きました。
ここが地方移住して感じる1番失敗したなというポイントです。

つまりどういうことかというと、僕は東京に住んでいた頃は仕事もバリバリやって勝つも負けるも様々な競争環境下にいました。しかし、田舎ではそういう環境が東京などの都市圏と比べ多くありません。
東京にいた頃は常に競争環境にいることがしんどくなるときがありました。地方移住し、田舎の職場に転職してみたらこんなもんでいいのかとはじめは困惑するばかりでした。仕事量は昔の半分以下、給料は4分の3くらい。まぁ悪くないかな。その分副業で稼ごう。と思っていました。
その甘い考えがいけなかったと反省しています。
すごく環境のせいにしていますが本当は自分のせいです…
田舎で豊かに暮らすことはできますし、僕は本当におすすめします。しかし、バリバリ仕事をしたり、自分の価値を高めていきたい、社会に大きな影響を与えられるようになりたい…なら相当自分に強い人ではないと怠けてしまうかもしれません。
僕の唯一の地方移住の後悔していることです。人は環境次第で良くも悪くもなります。競争のない環境下で自分がどうやったら成長し続けられるか?ここを解決していきたいです。だからこそ自分でもっと頑張らないといけません。なのでお互いを高められる仲間を募集しています!

僕は怠けてしまう意志の弱いものだ
ということがようやくわかった2年半でした。これからしっかりその分を取り返しに行きます。
僕は地方移住、田舎暮らしなんてやめとけと言われる本当の原因はここなのではないか?と思っております。




ではこれからは地方移住なんてやめとけと言われている大きなポイント6つを紹介していきます!移住する前には必ず抑えておきたいポイントなので必見ですよ!
地方移住がやめとけと言われる6つの理由
先日もこのYouTubeが話題になっていましたよね。
わたしも記事になったりしていたので
動画を見てみました。
内容はね
まぁあるあるだよね
というのが正直なところです。
地方移住がやめとけと言われる理由
- 人間関係が大変
- 移動が不便
- 仕事がない
- 農業、漁業は無理
- 遊ぶ場所がない
- 子育てが大変
こんなことをよく言われていると思います。
デメリットを大きく取り上げられがちだよね。
でもポイントを抑えていけば地方移住でも楽しめるようになります。
まずはカンタンに理由を説明していきますね。
田舎ならではの人間関係が大変
そうなんです。
ここが一番ハードルが高いかもしれませんね。
なぜやめとけと言われるのかというと
人間関係が圧倒的1位だと思っています。
あのね、やっぱりどんなに頑張っても
よそ者を受け入れない人は
一定数いて
嫌がらせをするような人もいるのは事実です。
監視されていることもありますし
職場、近所でのうわさ話は5Gより早いと言われています。

人間関係なので難しい部分は多いですが
まずは嫌われないような立ち回りをしましょう。


たしかによそ者ってだけで嫌煙されがちですからね。
そこに都会風を吹かされたら
火に油を注ぐようなものですからね。
特に移住した直後は気をつけたい部分です。
地方では移動が不便
これもよく言われています。
後半でも解説しますが、田舎は移動が不便です。
その移動時間をどう効率的に使えるかによって
地方移住の満足度は変わってくるのかなと思います。
車移動になり時間の使い方が電車移動のときとは
まるで変わりましたからね。
その点は事前にしょうがないと割り切りましょう!
仕事がない
都会に比べれば仕事もないし
給料も低いところが多いです。
また地域おこし協力隊についても
かなり賛否が別れている模様ですしね💦
個人的にはホワイトな会社に勤めながら
複業で稼いでいく
というのが個人的には良いのかな
と思っています。


農業、漁業は無理
はじめて挑戦するとなるとかなりハードルが高いです。
普段からやっている
もしくは実家が農家、漁業をやっている
などではないと参入はかなり難易度が上がってしまいますのでね。
仕事は特に長期的な視点が大事になりますので
少し手伝うくらいからはじめるくらいが
丁度いいのではないでしょうか?
遊ぶ場所がない
よく言われますよね。
わたしもそう思います。
でもあったらあったで
結局ないものねだりなんですよね。
多分なんだけど、たまに東京に行く
くらいが丁度いいんじゃないかな?
て。

住むのは疲れちゃうからたまに買い物行くくらいがいいですよね
子育てが大変
うーん。
これはしょうがないよね。
でもそうだと思う。
近くに保育園とかスーパーとかあればいいんだけど
そうとも限らない。
駅チカのほうがなんだかんだ便利だったりするからね。
移動時間や病院、待ち時間
などなど想像以上にかかります。
見積もりよりもかなり多めに時間をとるようにしましょう!
ここまでをまとめます。
以上が地方移住なんてやめとけ
といわれる要因ではないでしょうか?
しかし田舎暮らしでもきちんと対策を立てておけば
負担は少なく、移住生活が楽しくなります。
その方法を後半でお話していきますね!

地方移住で失敗しないためにすべきこと
いくつかポイントは挙げられますが
絞って絞るとこの2つでしょう。
- いきなり限界集落に行かない
- 古民家再生は経験者じゃないと厳しい
これですね。
まずは慣らすような感じで
少し大きめの都市に行くといいですよ
都会からいきなり限界集落のようなところだと
はっきり言って無理ゲーに近いです。
時間はかかるかもしれませんが
ワンクッション挟むだけでも
田舎暮らしの見え方は変わってきます。
地方移住してみたい都市ランキングベスト5
わたしが住んでみたい都市ランキングです。
もしよかったら参考にしてみてください!
わたしは地方移住して満足度はめちゃくちゃ上がっています。
なぜ地方移住して満足度が上がっているのか?
どうしたら楽しい移住生活を送れるのか?
長くなりましたが、いよいよ本題です。
なぜわたしが地方移住し満足度が上がっているのか解説していきますね!




田舎暮らしの雲行きが怪しくなったら
地方移住したけど、だんだん生活に不安を覚えてきた…
という方もいるでしょう。
その場合に大事なのは撤退ラインを決めるということです。
参考【地方移住の撤退戦略】田舎暮らしが失敗しそうになったら読むブログ
こちらの記事に詳しく書いていますので
併せて読んでみてください。
地方移住が失敗しそうになったら
とっとと引っ越しましょう。
田舎暮らしをしていて
不安が大きくなる前に撤退するラインを決めて
それを超えたら引っ越しをして
そのエリアから離れるようにしましょう!

移住前に知っておくべきポイント
- いきなり限界集落に行かない
- 古民家再生は経験者じゃないと厳しい
- 撤退するラインを決めておく
田舎に住んで生活の満足度が上がっている理由
東京よりも不便なことは多いですが
田舎に引っ越したほうが満足度が上がっています。
その理由は3つあります。
- 天候が過ごしやすい(冬は結構きついけど)
- 登山、ハイキングなどの自然が身近
- しずかで落ち着いている
この3つが東京にいた頃には気が付きませんでしたが
私のストレスの原因になっていたんだなと思います。
蒸し暑く、どこに行っても人がいて
頻繁な飲み会の誘いなどなど
人に疲れていたのかもしれませんが
わたしは自然が好きで落ち着いているところが好きなんだなと
田舎に引っ越して改めて思いました。
田舎暮らしっていいですよ
夏はも暑さはありますが、カラッとした感じなので
ジメジメとした暑さではないのでとても過ごしやすいです。
また自然が身近なのでよく公園や登山に行くことも増えて
ゆっくりできています。
それがわたしのストレスケアなのかもしれませんね!

地方移住し満足度が上がった理由-自分を知る-
東京もさ、いいけど住んでみたら
地方の方がわたしには合っていました。
こころも体も健康のことを考えるようになりましたし
生きやすくなりましたね。
なぜ満足度が上がったのかヤギが解説していきますね。
ココが大事!
- 地方移住に失敗する人はそもそも田舎暮らしに向いていないということ
- 自分の性格をきちんと理解してから移住しましょう!
わたしは飲み会やテーマパークウィンドウショッピングなどに興味がありません。
たしかに東京から出てきて田舎に来ると不便なことばかりです
(住んでいるみなさんごめんなさい)
でもそれも承知の上で来ているので私にはとりわけ不便と感じることはあまりありません。
はっきりいいますけど、東京に比べると田舎は不便ですよ。
しかし渡しの場合はそれを含んでも地方のほうが生活の満足度があがりました。
なぜ地方移住で後悔せずに満足度が上がったかと言うと
自分の性格を理解していたからです。
自分の性格を理解しよう
まずそもそも自分が本当に田舎での生活に向いているのか
自分自身、そして家族の性格をきちんと抑えましょう!
なぜなら自分の好きなことと
できることは必ずしも同じではないからです。
下の図を書き記してみるといいかもしれませんね!

図の中でどれが当てはまりますか?
ということを明確にしましょう!
ポイント
- 自分の好き嫌いを明確にしよう
- 自分の性格を理解しましょう
- できることしたくないことはなにか?
これだけではなく、普段の生活の中で利用していることや
やっていることなどなど当てはめてみましょう
そうすると自分が何が好きなのか
どんな性格なのかが見えてくるのではないでしょうか?
ここで例えば
飲み会、飲み歩きが好き
街ブラが好き
色んな人と集まってワチャワチャしたい
などが好きに分類されている人はまず田舎暮らしは向いていません。
やめておきましょう。
逆に農作業とかが好きではないにしても
できるとか別に苦にならないし
自然が好きで
すぐにみんなで集まってワチャワチャするのが
嫌いな人などは田舎暮らしに向いているかもしれませんね!


わたしが嫌いなこと
- 満員電車
- 蒸し暑いの
- 飲み会
- わちゃわちゃした人たち
- 路上で飲んでゲラゲラしている人たち
別にしなくても生きていけること
- テーマパーク
- ショッピングセンター
などなどです。
田舎だとこれらはほとんどありません。
だからわたしは自分の嫌いなことが減って、
好きなことが増えたから余計に田舎暮らしでの生活に満足しているのではないかなと思います。
多分逆にこんな感じではないと田舎でずっと暮らしていくのは難しいんじゃないかな
と思います。
まぁ住んでみないとわからないということはありますがね
実際住んでみたら意外と楽しい、馴染めた
というケースもありますしね
そういう人ははじめに言ったような自己分析ができているのではないかなと思います。
自分の嫌いなこと、嫌なことを明確にしておくと
自分がどんな暮らしにあっているのかがわかりますね!
田舎暮らしが向いていない人の特徴
何度もいいますが田舎暮らしが合う人合わない人はいます。
なので特にこれらに当てはまる場合は
やめといたほうがいいでしょう。

- 娯楽施設が好き
- どこに行くにしても近場で済ませたい
- 人の目を気にしてしまう
あなたは当てはまっていますか?
これらに当てはまる人は田舎暮らしに向いていないかもしれません。
しかし一方で、実際に住んでみたら印象変わった!
て人もいるのは事実
一回地方移住してダメだったら戻るのもひとつだよね

ではどんな点が田舎暮らしに合わないのか
個人的見解を元に解説していきますね。
娯楽施設が好き
ショッピングモール、ゲームセンター、テーマパークなどなど
好きな方には田舎暮らしは向かないかもしれません。
なぜなら多くの田舎では近くに無いからです。
しかし田舎に大型ショッピングモールを
展開しているところがあります。
それが
イオンモール
です。
先日も岐阜に新しくできたイオンモール渋滞が問題になっていましたよね。

というわけで地方でもそういったショッピングモールなどの近くに住むと
かなり利便性は高まるかもしれませんね。
ただ、いろんなお店に行きたいんだ!
という方にはちょっと向いていないかもしれませんね。
どこに行くにしても近場で済ませたい
先程の話にも繋がりますが多くの田舎は車社会です。
なのでどこに行くにいしても移動時間がかかります。
田舎には東京や大阪などのように電車でどこにでも行ける
という利便性がありません。
また子供がいる場合は送迎が発生します。
駅までの送り迎えや
習い事の送迎などなど
電車も1時間に1本しかない場所で
乗り遅れた!
みたいな連絡がくると
1時間以上待たなければいけなくなることもあります。
特にお子さんがいる家庭では送迎の時間も加味した
生活スタイルを考えなければいけませんね。
田舎で暮らすということは時間がかかることを前提にしていないと
生活は難しいかもしれません。
わたしは車移動中はVoicyを聞いてインプットしています。

インプットのいい機会になるね
Voicyとはいわばラジオですね
数多くの有名な方の話を聞くことができます
おすすめの放送はこちらでまとめているので良かったら参考にしてください!
参考おすすめのVoicy
人の目を気にしてしまう
洗濯物やごみを見られたりします。
普通に考えて気持ち悪いと言うか趣味悪いよね。
はじめはなんだこいつら
て思ったけど、
田舎に住んでいる人は
そのくらいしかやることないんだ
かわいそうに
て思うようになったらどうでも良くなりました。
また職場では誰々と誰々が付き合ってるとか
根も葉もない噂をよく耳にします。
僕も言われているようです。
ですがこれも同じで
コイツラ暇なんだなと思っています笑
もちろんそういったことがないところもあると思います。
場所によりけりですが
考えすぎてしまう人はあまり田舎での生活に向いていないかもしれませんね。
まとめると、
娯楽施設が好きな方
どこに行くにしても近場で済ませたい
人の目を気にしてしまう人
は向いていないかもしれませんが
住んでみたら性格が変わるなんてことも往々にしてあります。
なので実際に一回引っ越してみるのもありです。
ポイントは大型ショッピングモールの近くを選ぶことや
大きな都市部に近い田舎を選ぶなどをすると良いでしょう。
いきなり限界集落への移住はおすすめしません。
そしてこちらでは地方移住で失敗する理由をまとめています。
合わせて読みたい!
-
-
なぜ多くの人は地方移住で失敗するのか?
こんにちは ヤギです 今回は地方移住のリアルをお伝えしていきます。 まずひとつお伝えします。 理想の田舎暮らしなんてできないよ。 イノシシん? この後解説しますねヤギ こんな方におすすめ 地方移住をす ...
続きを見る

小さく始める
何事もそうですが、いきなり大きいことを始めるのはリスクがあります
なのでまずは小さく始めましょう!
例えば田舎に1週間だけ住んでみるとか
田舎の体験会って結構頻繁に行われています。
住んでみたい都市の自治体に問い合わせてみてください
まずは知って体験してみるだけでもいいかもしれませんね!
後は農業をしたいという方には
都心部でも畑の貸し出しを行っているところもあります。
まずは少しやってみて自分でも続けられそうなら
少しずつ大きくしていくのもいいですね!
地方移住に憧れているのであればいきなり田舎に引っ越して畑を始めるのではなく
小さくやってみてからでも良いのかなと思います。
なのでいきなり退職金で田舎の古民家を買って
リノベして…
山を買って畑を買うなんてことはおすすめしないですね…


もし、直接相談してみたい!
と思う方も多いと思います。
なのでわたしは東京の有楽町にある
ふるさと回帰支援センターをおすすめしています。
なぜなら直接相談できる上に
他の地域なども見て回ることができます。
自身の地方移住の参考になるケースも
多く知るチャンスがあります。

参考
-
-
地方移住でお悩みの方へ相談するなら【ふるさと回帰支援センター】
こんにちは ヤギです 今回は東京の有楽町にある ふるさと回帰支援センターに行ってきました! イノシシなぜお前が行くんや… どんな風に紹介しているのか気になるやん。ヤギ 結論から言います。 地方移住を考 ...
続きを見る

地方移住はやめとけと言われたら
適正リスクをとりましょう
これが一番大事です。
いきなり限界集落にいくとかなりの
無理ゲーになります。
なので自身のリスク許容度を見極めましょう!
うまく行けば地方移住は人生を豊かにする
最大の手段にもなりえます。

まわりの人からは地方移住なんてやめとけ
と言われていませんか?
もし今あなたが地方移住を検討していたけど
調べれば調べるほどマイナスな印象ばかりで
不安になっていませんか?
特にブログ記事やYoutubeなどでも
地方移住に対する良くない内容の
コンテンツもたくさん存在しています。
先日もアベマプライムで地域おこし協力隊をやめて
揉めているという内容が議題でしたよね

まぁ地方ではよくある話ですが…
気になる人はこちらにリンク貼っておくので
見てみて下さい!

地方移住を検討している方の不安を解消します−仕事・家・私生活・地域−
こちらの記事では地方移住の4つの不安について解説しています。
少しでも田舎暮らしのハードルが下がれば幸いです!
さいごに
ポイント
そもそもあなたが地方移住をこころから望んでいるのか?
そしてどんな人生を送りたいのかをある程度でも
考えて置かなければ地方移住は難しいかなと思います。
あなたがどんなことが好きで
どんなことが嫌いなのか
これを明確にしておきましょう
リスク許容度を決めておくことで
どの程度までやれるのか目処が立ちやすいかなと思います。
地方移住をする前に抑えるべきポイントを確認しましょう!
そうすることで田舎暮らしに後悔することなく
楽しい地方移住生活を送れるかもしれませんよ!

以上です
今回も読んでいただきありがとうございました!
まだ田舎移住を検討していて読んでいない方はこちらもおすすめです
失敗する地方移住 【ここだけは抑えてほしい5つのポイント】
まずはこの5つを抑えましょう!
未来は毎日の積み重ね
今日も最高の1日にしましょう!
ではまた
次に読む
-
-
【調べ方について解説します】失敗しない地方移住のためにすべきこと
こんにちは ヤギです。 テレワークが落ち着き会社の方針も定まっているところが多いのではないでしょうか? 家はどこにすべきか? この際に地方移住しようと考えているあなたに 今回、田舎への移住の注意点をま ...
続きを見る