広告 ライフハック

おすすめのクレジットカードは?【ANAアメックス・ゴールド】が欲しい

2023年11月9日

AMEXゴールドクレカ




こんにちは
ヤギです

今回は私の使用しているクレジットカードとクレカを持つことの考えについてお話していこうと思います。
これからどのクレカを持つのがいいのか悩んでいる方の参考になれば幸いです。

まずは前提からです。

僕は普段は楽天経済圏で買い物をしています。
なので普段使いのカードは楽天ゴールドカードを使用しています。
そしてOLIVEフレキシブルペイビックカメラVIEW Suicaの3枚をメインで使い分けています。

クレカのブランド

  • Mastercard

楽天ゴールドカード

  • VISA

OLIVEフレキシブルペイ
ビックカメラVIEW Suica 

というわけで私の使用頻度などを元に現状のクレカについてそして楽天改悪による保有クレカの変更についてお話していこうと思います。

楽天ゴールドカード:変更を視野に入れています

楽天ゴールドカード

まずはメインカードの楽天です。
ぶっちゃけ昔はめちゃくちゃ良かったです。
買い周りの際のポイントもめちゃくちゃ付いたし年会費もペイできるくらいでした。

しかしですよ、
先日発表された表を見てびっくりしました。

楽天改悪
楽天改悪
引用:SPUの特典内容変更について

というわけで、もう持っている意味もないんじゃないかと思うレベルです。
なので手放すことを検討しています。

楽天ゴールドカード:メリット

昔は買い周りの際のポイントが大きかったがそれもなくなりました。なのでメリットとしては以下の3つです。

  • ETC無料
  • 空港のラウンジ無料(年2回)
  • 海外の旅行保険、トラベルデスク

まずはETC無料なのでこれは便利ですし、勝手にカード引き落としになるので楽です。
通常カードだと年会費は550円かかります。
しかし楽天ゴールドカードもしくは楽天プレミアムカードを持っている場合や、楽天PointClub会員ランクがダイヤモンド、プラチナ会員である場合は、年会費が無料となります。

ゴールドカードの中で最も維持費が安いのが楽天なのではないでしょうか?
年会費は2200円で、ゴールドカードを持つことができます。

イノシシ
安いよね

プレミアムカードだと11,000円だよ
ヤギ

楽天経済圏に居続けるのであれば楽天プレミアムカードに変更も検討の余地はありですね。

※プレミアムカードはゴールドカードの上のランクのやつです。

楽天ゴールドカードを持っていると空港のラウンジを2回使用することができます。
なのでぶっちゃけ2回使用したら元は取れるかもしれませんね。

そして海外旅行保険もあると安心ですよね。
一部抜粋しますが、詳しい条件など詳細はHPにて確認してください。

保険が有効となるには、日本を出国する以前に 『募集型企画旅行の料金』 に該当する代金を 利用条件のある楽天カード で支払っていることが条件になります。

引用:クレジットカード付帯の海外旅行傷害保険

というわけで楽天ゴールドカードのメリットをまとめました。

楽天ゴールドカードを解約を検討している理由:メリットが少ないから

買い周りのポイントが無くなったのがめちゃくちゃでかいです。
僕はたしか9月に年会費を払っているので来年の7月くらいまでにさらなる改悪が続いているようであれば解約します。

ETCも無料のクレジットカードは他にもたくさんありますし、ECで購入する場合楽天ではなくAmazonに完全移行するのもありだと思っており、そうするとAmazonのクレジットカードにも興味があります。

他のゴールドカードでは年会費は高いかもしれませんが、普段使いをしていれば、ポイント還元率が高く、ポイントも貯まりやすいです。(マイルの場合も同様)

最善は常に変わっていくのでどのクレカが自分の生活に合っているのか?
ここを見極めていいカードを探していきたいです。




OLIVEフレキシブルペイ:OLIVE導入で使用感◎

OLIVEフレキシブルペイ
引用:Oliveフレキシブルペイ

まずさ、デザインがかっこいいよね。
ヤギ

イノシシ
NLカードと違いがあまりわかんないけど…

ウシ
NLって何って思ったけどナンバーレスのことか

たしかによくわからん
ヤギ

銀行口座もクレジットカードも証券口座も1つのアプリで見れるしわかりやすいので個人的には重宝しています。
持っていて間違いないですね。メインは楽天ですがサブではOLIVEフレキシブルペイカードを使っています。

OLIVEフレキシブルペイのメリット

フレキシブルペイのメリット

  • スマホの操作性が抜群にいい
  • 銀行口座、クレジット利用明細、SBI証券が一体化しているので見やすい
  • スマホ上でクレジットカードとデビットカードの設定の使い分けができる
  • ポイント還元率が高い

こんな感じかなと思います。
特にみなさんにお伝えしたいのが、アプリが便利!
ということです。

アプリの操作性が高く、残高であったり、クレジットでいくら使っているのか?
SBI証券にある資産はどのくらいなのか?
これらがひと目でわかるようになっていますので重宝しています。

お金を守るためにも今の自分の資産状況を把握することが重要です。

お金の流れを確認しよう!
ヤギ

お金の勉強をしたい方におすすめの書籍をまとめています。
参考:【 お金のことを勉強したいあなたへ【おすすめの書籍】のご紹介 】

OLIVEポイント還元が高い

スマホのタッチ決済に設定するだけでセブンやローソンなどではポイント還元が6.5%になります。
またOLIVEのアカウントを取得しアプリを使用しているだけで+1%

楽天のSPUみたな感じですね。
SMBCのサービスを利用しているとポイント還元率が上がっていくシステムになっています。
SBI証券口座を持っている方だとローソン、セブンイレブン、サイゼリヤなどでポイント還元率が上がるので使わない手はないでしょう。

普段よく使うお店ならなおさら使ったほうがお得ですよね
ヤギ

ビックカメラVIEW Suica:JR東日本ユーザーは持っておきたい1枚

おすすめクレカ
引用:ビックカメラSuicaカード
なぜ使っているかというと、東京にいた頃はJRによく乗るし、ビックカメラでの買い物も多かったからです。
でも最近はほとんど使っていません。

年会費は初年度が無料で、年一回クレジットカードで支払いをすれば翌年も無料になります。
なのでセミナーなど参加する際にとりあえずビックカメラVIEW Suicaで支払いをしています。

JRの駅ビルとかだとポイントも貯まるし定期券の購入に使用するとポイントも5%還元になりお得です。
しかもオートチャージなので毎回チャージする必要もありません。
当時は気がついたらJREのポイントが1000円くらいなっていたなんてことは多々あります。

東日本で電車通勤をされており、ビックカメラやJRの駅ビルなどで買い物をする方は必ず持っておいたほうがいいカードの1つです。

※西日本の場合はJREポイントはないかもしれません…
西日本旅客鉄道と東日本旅客鉄道で異なるため。




今、検討しているクレジットカード

クレジットカードおすすめ

  • Amazon
  • ANA
  • apollostationカード
  • ペイペイカード
  • イオンカード

このあたりを検討しています。

Amazonクレジットカード:Amazonでの買い物がお得になる

Amazonのクレジットカードはいくつか種類があります。
最大で2%の還元があるため、Amazonで買い物が多い方は持っていくことをおすすめします。

僕はまだ楽天メインでAmazonでの買い物はそんな多くないです。しかし楽天経済圏から脱出するならAmazonがメインになると思うから検討の余地ありだね
ヤギ

ANAアメックス・ゴールド:飛行機に乗るならこのカード

普段遣いをしてマイルを貯めていく
いわゆる陸マイラーの方おすすめの1枚です。

年会費はやや高めかもしれませんが還元率が高いというのがポイントが高いですね!
個人的にはマリオットボンヴォイプレミアム(旧SPG)とどちらか迷っています

多分だけどメインはANAアメックスゴールドにする予定です。
ヤギ

apollostationカード:ガソリン、灯油を安くしたい方におすすめ

昭和シェル石油のクレジットカードになります。
ガソリン代って地味に痛いですよね。昨今の燃料費高騰により移動距離が増えれば増えるほどガソリン代がかさんでいきますよね。
なので長距離運転される方であったり、普段から灯油を購入している人は少し安くなるのでおすすめです。

最大で10円引きになるから大きいですよね。
またETCカードも無料なので車メインも方はぜひ持っておきたいです。

僕も長距離運転をすることも増えてきたからたくさん移動するなら、apollostationカードも考えています。
ヤギ

paypayカード:paypayユーザーは必須です

普段からペイペイを使用している方にもおすすめですし、ソフトバンクユーザーもポイントが貯まります。

券面デザインもかっこいいよね

年会費は無料だし、paypayに直接チャージできるから便利ですよね。

イオンカードセレクト

毎月20日・30日は「お客様感謝デー」を開催。全国のイオンやマックスバリューなどのグループでのお買い物で会計が5%オフになります。また、毎月5のつく日には「お客さまわくわくデー」も。全国のイオン・マックスバリュなどで、WAON POINTが2倍(1.0%)になるキャンペーンも行っています。

なので普段からイオン系列のお店を利用する方は持っていて間違いはないでしょう。

入会金、年会費0は大きいですよね。

クレジットカードを持つときの注意点

おすすめクレカ

クレカを持つときの注意点

  • 会社員のうちに申請しましょう
  • お得だからといって無理に持ったり、ポイントのために浪費をしていないか?
  • クレカを持ちすぎないように

クレジットカードを持つ上で気をつけないといけないのは以上の点です。

クレジットカードの注意点①:会社員のうちにクレカを作ろう

会社員時代にやっておきましょう
フリーランスの場合だと審査が通らない場合があります。

もし独立を考えている場合でしたら会社員である今のうちにクレカの申請をしておきましょう!
また、同時期に何枚もクレカの申請をしても通らない場合があります。

複数枚クレカを作る場合には期間を開けて申請しましょう!

クレジットカードの注意点②:ポイントは本当にお得ですか?

クレカって便利ですよね。そして何より入会時のキャンペーンなどでポイントがたくさんもらえることもあります。ポイントを目当てに購入金額◯◯円以上で✗✗ポイントを更にプレゼント!みたないキャンペーンが良くありますが、そこで購入したものは本当に必要なものですか?

キャンペーンの対象になるために無駄なものをたくさん買っていませんか?

たしかにお得と感じるかもしれませんが、無駄なものばかりを買っても、むしろマイナスになる可能性だってあります。
特に新規入会した際には本当に必要なものか吟味しましょう!

クレジットカードの注意点③:クレカは4枚ほどを目安にしましょう

なんでもかんでもお得だからと言ってクレカをたくさん作り、持っている方がたまにいますが、ぶっちゃけもったいないです。しかも枚数が多いと管理も大変になってしまいますよね。

店舗ごとにカードを使い分けたほうがポイントが貯まりやすい!
という方もいるかも知れませんね。何も問題のない方はそれでもいいと思います。
しかし、ぼくはめんどくさがり屋なのでなるべく1つにまとめたい
というのが本音です。

※海外に行く際には3枚位は持っていったほうがいいです。なぜなら止められる場合があるからです。

友達がアメリカに行ったとき(彼は初海外)にカードで爆買いをしていたら止められて、悲惨な目に合ってしまいました。なので海外に行く際には必ず複数枚クレジットカードは持つようにしましょう!

旅行の目的を見直しませんか?
学びを目的とした旅も面白いよって話をしています
遊ぶだけの旅行から学びを目的にしませんか?
参考観光だけじゃない!旅行の計画の立て方は【学ぶ】を中心にしましょう

おすすめのクレジットカード:まとめ

年会費 メリット デメリット どんなひとにおすすめ?
OLIVEフレキシブルペイ 永年無料 アプリが使いやすい
タッチ決済で還元率が高い
SBI証券口座を持っている
普段から良くコンビニを利用する
PayPayカード 永年無料 PayPayポイントが貯まりやすい PayPayユーザー
ソフトバンクユーザー
イオンカードセレクト 永年無料 イオン系列でポイントが貯まりやすい イオン系列でよく買い物をする方
VIEW Suica 550円
一度でも使用すれば翌年は0円
Suicaのオートチャージあり
定期を買うとさらにポイント還元
JR東日本ユーザー
ビックカメラをよく利用する方
apollostationカード 永年無料 ガソリン、灯油が割引になる
ETCカードも無料
昭和シェル石油をよく利用する方
ANAアメックスゴールド 34,100円 マイルが貯まりやすい
飛行機代の支払いで還元UP
年会費がやや高い ANAユーザー
陸マイラー
楽天ゴールドカード 2,200円 ラウンジが2回無料
海外保険付帯
SPU改悪 楽天経済圏ユーザー
Amazon 永年無料 Amazon prime会員だとポイント還元率がさらにUP amazonをよく利用する方

 

個人的に検討しているのはこんな感じです。
もちろんそれぞれにゴールドカードやその上のランクのカードもあります。

細かい条件はいろいろあるので詳細はHPにてご確認ください
ヤギ

おすすめ

  • 銀行系
  • ⇒三井住友

  • 普段遣い用
  • ⇒ペイペイカードorイオンカード

  • 交通機関系(電車、ガソリン、飛行機)
  • ⇒VIEW Suica or昭和シェル石油orANA

  • ECサイト用
  • ⇒楽天or Amazon

こののち4枚か3枚くらい持っていれば十分かなと思います。
またANAカードでも色んな種類があります。
ANAのソラチカカードも良さそうだし、調べているときりがないよね

自身の生活を見直し、一番いい選択肢を探していきたいですね。
おすすめのクレカがあればコメント欄にて教えてください。

お得にクレジットカードを発行する方法

A.A8ネットのセルフバックを利用しましょう。



ひつじ
アフィリエイトって怪しいやつでしょ?

そう思われている方も多いと思います。
もちろん一部ではそういう方もいるのは事実だと思います。

A8ネットにはアフィリエイトセルフバックの2つがあります。
アフィリエイトとは商品を紹介してその商品が売れたら紹介者に還元される仕組みになっています。

ではセルフバックとは何でしょうか?
A8ネットを経由して自分自身で商品を購入するとA8ネットより報酬が振り込まれる形になります。
ではどんな商品があるかというと以下一例です。
amazonクレカセルフバック

イノシシ
年会費分も余裕でペイできるじゃん

そうなんだよね
だからクレジットカードを作る際などめっちゃお得です。
ヤギ

こんな感じでクレジットカードを作るだけでキャッシュバックがもらえます。
以前はSBI証券でも紹介しました
参考【誰でも可能】SBI証券ならセルフバックでお得に口座開設しよう!

このようにクレジットカードや証券口座だけではなく、日常の買い物でよく買っているものもセルフバックを通して購入すれば安く買うことができますよね。

こうしてアフィリエイト活用していけば月に10万だって稼ぐことは可能です。
クレジットカードとかいろいろ契約すれば10万円くらいはいきます。

しかし、本記事の注意点でもお話したように本当に使うものですか?
ということです。

無駄なものを買って稼ぐのは得策ではありませんね。
欲しい物があったらとりあえず楽天で購入する。
前に、一度セルフバックで検索してみるといいでしょう。

クレジットカードはいろんな種類もたくさんあるので持ちたいと思っているカードが有ればぜひA8.net
に登録してセルフバックを行ってみてください!

※A8ネットに登録、セルフバックをする際に自身のメディアは必要ではないのでブログをやっていない方でもOKです。

アフィリエイトで10万円稼ぐ方法としてマナブさんも記事で紹介しています。
参考【誰でも簡単】アフィリエイトで簡単に10万円を稼ぐ方法【秒速】 



というわけでA8ネットのセルフバックを利用したりポイントサイト経由でクレジットカードを作ったほうがお得になります。
参考にしてみてください!

またこの記事が役に立ったと思う方はシェアしていただけると嬉しいです。

以上です
今回も読んでいただきありがとうございました!

未来は毎日の積み重ね
今日も最高の1日にしましょう!
ではまた

次に読む

株失敗ブログ
株で失敗して学んだこと【大きな損失を出して初めて実感します】

こんにちは ヤギです 今回はわたしが先日犯してしまった 株での失敗についてお話していきます。 この記事は株で損する以前のわたしに向けて書いています。 まだ株をはじめて間もない方にも参考にしていただけた ...

続きを見る

-ライフハック
-, ,