広告 ライフハック

老後の設計について考察。地方のサービス付き高齢者住宅について

2023年6月1日

サ高住

こんにちは
ヤギです

先日千葉からこっちに夫婦で引っ越してきた
老夫婦(かなりのお金持ち)と話をしていました。
その夫婦は千葉のある場所に家を持っていたけど
それを売却し、
田舎のサービス付き高齢者住宅に引っ越してきたそうです。

僕はそれまでサービス付き高齢者住宅のことを
理解していませんでした。
だけど調べてみるとそういう人生設計もいいんじゃね?
て思ったので記事にしています。

イノシシ
どんな老後を過ごすか?

こんな方におすすめ

  • 遠くに住んでいる両親が高齢になってきて心配な人
  • 両親の自宅がバリアフリーになっていない
  • サ高住ってどんなところか知りたい人

ご自身であったりご両親のこと、
そして終活のことなど、
考えるきっかけにしていただければなと思います。

なかなか話しづらい分野だけど大事なことだよね
ヤギ

では早速参りましょう!




サービス付き高齢者住宅

サ高住
サービス付き高齢者住宅(通称:サ高住)とは、
高齢者の方々が自立した生活を続けられるように
設計された住宅施設のことです。

その名の通り、様々なサービスが付随しており、
病気や体の不自由さからくる
日常生活の困難さを軽減するための支援が提供されます。

例えば、食事の提供、清掃、洗濯、
そして何よりも医療や介護のプロフェッショナルたちが
24時間体制で待機しているのが一般的です。

確かに看護師が常駐してくれると安心だよね
ヤギ

イノシシ
やっぱ高齢になってくるとお風呂が怖いみたいだし

自宅で生活することが難しくなった場合や、
家族が介護を行うことが難しい場合に、
生活の質を保ちながら安全に暮らすことができる場所として、
多くの高齢者やその家族にとって重要な選択肢となっています。

また、これらの施設は高齢者の方々が
社会とつながりを持ち続けられるように、
さまざまなレクリエーション活動も提供されています。

そのため、孤独感を感じることなく、
人々と交流しながら楽しい時間を過ごすことができます。
これらの要素が組み合わさって、
サ高住はただの住まい以上の価値を提供し、
高齢者の方々の生活の質を向上させています。

いろんなサービスがあるため家賃は高めに設定されていますが
離れた実家でひとり倒れていた
なんてことがないので誰かいてくれると
家族も安心しますもんね!

サ高住と介護施設との違い

ひつじ
ん?それって介護施設じゃないの?

ね、僕も最初聞いたときによく分からなかったよ
ヤギ

そうなんです。
多くの人は介護施設でしょ
と思うかもしれませんが実は違うんです。

サ高住と介護施設の違いは目的です。

もちろんサ高住のサービス内容は介護でもあるけれど…

あくまでもサ高住の場合は自立している人が前提です。
なので要支援の人はいると思いますが
要介護の人はサ高住ではなかなか生活は厳しいのではないでしょうか?

もちろん会社によって様々です。
なので要介護の人でも受け入れ態勢のある
場所はあるけどね。

サ高住:
 自分(たち)で生活はできるけど何かあったら怖いから側にいてほしい

介護施設:
 ひとりで生活が困難で食事、排泄、入浴などの介護を必要としている

すごく簡単に分けるとこんな感じかなと思います。
※介護施設という言葉で一括りにしましたけど、
実際にはいろんな種類があります。

両親が心配だけど、日常的に自分が介護するのはきつい…
けど、介護施設に入所させるまでもない場合は
サ高住という選択肢もありかもしれませんね

サルコペニアという言葉を知っていますか?
知らない方はこちらの記事もチェックしてみてください!
参考サルコペニアとフレイル 〜介護になる前に知っておきたい2つのこと〜

田舎のサ高住の注意点

サ高住

なにかと便利ではないか
と思われるサ高住にも注意点があります。

  • 立地条件
  • コミュニケーションの機会
  • 入居者との関わり
  • スタッフとの相性
  • 料金

これらがサ高住を選ぶ際の注意点になります。
(ヤギ調べ)

調べてみて老夫婦の話も踏まえた結果がこんな感じです
ヤギ

そして選ぶべき場所の条件は
近くにいろんなお店があるところで適度な田舎!
静かだけど便利な立地!

ということです。
僕だったら上記の注意点を踏まえて
この条件の場所に住みたいですね。
なぜなのか?

解説していきますね!


立地条件

サ高住を選ぶ際、最初に考慮すべきは立地条件です。
田舎にある施設は静かでゆったりとした生活を送ることができますが、
周囲に商業施設や医療施設が少ない場所では、
生活の利便性が低下します。

特に、足腰が弱っている場合や、
病気の発症に備えて定期的に病院を訪れる必要がある場合は、
交通の便が良く、必要な施設が揃った
都市部のサ高住を選ぶことをおすすめします。

調べてみるとほとんどが病院と提携しているところ
なんなら医療法人が経営しているところが
多かったように思えます。

病院などはそれでもいいかもしれませんが
色んなところに行きやすい立地を選びましょう!
なぜなら高齢になるとどんどん外に出るのが
億劫になってくるそうです。

なので普段から外に出かける習慣をつけておくと
歩くことも多くなるでしょう。
逆に立地が悪く外にでかけるのも大変
という方はより、室内にこもってしまうのではないでしょうか。

なのでこれも地方移住と同じですが
地方の都市部に住む、適度な田舎がいいとわたしは思っています!

コミュニケーションの機会

サ高住では、他の住民との交流があるように
プログラムが提供されているかどうかも重要です。

人と話すことは、脳を活性化し、
認知症の進行を遅らせることが科学的にも証明されています。
そのため、定期的にイベントが開催されていたり、
共有スペースがある施設を選ぶと良いでしょう。

ほんとに!人と話さないだけどみるみる衰えていきます
ヤギ

やはり人生には新しい刺激が大事になってきます。

話すことは自分の脳の運動にもなります。
なので色んなところに行って
色んな人をかなり意識的に行うようにしましょう!

買い物に行った際にレジの人や店主と少し話をする
それだけでもいいんです。
話すことで喉のトレーニングにもなり
誤嚥の機会も少なくなるようです。

入居者との関わり

これもすごく大事なポイントですよね。
サ高住に住んでいる方は同じような年齢が多いと思います。
普通の賃貸とかではないのでね。

なので話の合う人も多いと思いますが
やはり、ご近所トラブルというものは
どこでもあるようです。

イノシシ
…まぁ人間なんだから好き嫌いとかあるよね

うん…しょうがないよね
ヤギ

お風呂や共有スペースでのトラブルなんて話も多いようです。
事前に体験お泊りなどができる施設がほとんどですので
実際に泊まってみて雰囲気を知ってから選ぶようにしましょう!

スタッフとの相性

サ高住のスタッフとの相性も大切な要素です。
スタッフが親切であればあるほど、
住民は快適に過ごすことができます。

見学や体験入居を通じて、
スタッフとのコミュニケーションを試してみることをおすすめします。

これからずっと住むってなったのに
職員の人と馬が合わないとちょっと嫌だよね。

でもこれもお隣さんなどと同じで
お互い結局は他人だからね。
どうなるかなんてわかんないよね…

ひつじ
難しい問題や…

料金

最後に、料金の問題です。
サ高住は、一般的に高額な費用がかかることが多いです。
しかし、それだけの価値があるかどうかを
慎重に評価することが必要です。

具体的には、施設の設備、提供されるサービス、
立地条件などを考慮に入れた上で、
料金が妥当かどうかを判断しましょう。

以上が、サービス付き高齢者住宅を選ぶ際の主な注意点です。
これらを念頭に置きながら、
自身やご家族のライフスタイル、健康状態、
生活環境などを考慮に入れて、最適なサ高住を選ぶことが大切です。

また、サ高住の選択は一度きりのものではないということです。
例えば、健康状態が変わったり、サービスに満足できない場合など、
転居を検討することも可能です。

ただし、転居には再度、入居費用や手数料が発生しますので、
その点も頭に入れておくと良いでしょう。
また、サ高住を選ぶ際は、必ず自分で施設を見学し、
施設の雰囲気を確かめることをおすすめします。

親族が行き来しやすいかもポイントだね!
ヤギ

パンフレットやウェブサイトだけで判断すると、
実際の生活環境やサービスの質がわかりません。
施設見学では、スタッフの対応や設備の状態、
食事の質など、細部までチェックしましょう。
最後に、サ高住選びは、一人で決めることではなく、
家族と検討することをおすすめします。

もちろん人生には終わりがきます。
その時の対応のことも考えながら
しっかり家族で話し合って決めたいですよね。

ポイント

  • 立地条件
  • コミュニケーションの機会
  • 入居者との関わり
  • スタッフとの相性
  • 料金

サ高住を選ぶポイント

  • 地方の都市部のサ高住
  • 歩いてスグの場所に商店街などお店がある場所

なんとなくイメージ湧きましたか?
実際に住んでみたいよね



実例

では先日お会いした千葉の方を実例にお話していきます。
その夫婦は80代で、まだ自分たちで食事を作ったりもできるけれど
何か合ったときに心配で、
お互いが倒れた時に助けてあげたれるほど力もない。

とのこと

それでこれを気に持ち家を売却してこういった
安心できるところに住みたかったそうです。

子供、孫はみな関東圏にいるそうです。

なぜ自宅を売却したかというと
子供もみんな世帯をもち、
だれもその家に戻らないからということと
自分たちどちらかが亡くなったときに
手続き関係がめんどくさい
ということでした。

イノシシ
相続のこともあるしね

それを聞いてなるほどなぁ
と。ヤギは感心しました。

確かに頭がしっかりしているうちに
精算してしまったほうがいいですよね。

ボケてからやれ家が、やれ相続が…
とかトラブルの元になりかねませんよね。




持ち家を売却するメリット

ではここで僕もいいなと思ったので持ち家を売却するメリット
についてお話していこうと思います。

「持ち家を売却」という選択は一見ネガティブなイメージを持ちがちですが、
実はその裏には多くのメリットが隠れています。
一体、どんな利点があるのでしょうか。

住み慣れた土地を離れたくない人もそりゃいるよね
ヤギ

1.資産の流動化

持ち家を売却することで、それまで土地や建物といった形で
固定されていた資産が現金化され、
流動的な資産となります。
これにより、その資産を自由に使うことが可能になり、
必要に応じて生活費などに投資することができます。

まぁ税金は一時的に結構掛かるけどね
ヤギ

2.維持管理の手間から解放

家を所有していると、定期的な修繕メンテナンスが必要です。
これらは時間と労力を必要とし、また費用もかかります。
サービス付き高齢者住宅に移ると、
これらの負担から解放されます。

3.相続の手間とコスト軽減

持ち家がある場合、その相続には手間とコストがかかります。
また、相続間での意見の対立が生じることもあります。
持ち家を売却し、その資産を現金化することで、
これらの問題を未然に防ぐことができます。

以上のように、持ち家を手放すことには多くのメリットがあります。
自分自身の生活をより良くするため、
そして家族に迷惑をかけないためにも、
老後の生活設計においては、
持ち家を手放すという選択肢のひとつになり得ますね

住み慣れたところだし引っ越して新しい関係を築くのが
大変という方も多いと思いますが、
選択肢の一つとして考えておくのもいいでしょう
ヤギ

終活

サ高住
終活、とは言葉の通り「終の活動」を指し、
生涯の終わりに向けた準備や計画を意味します。

では、なぜ終活が必要なのでしょうか、
その理由と具体的な方法について考えてみましょう。

我々が生きている間、日々の生活や人間関係、
資産など様々なものが積み重なっていきます。

しかし、一生の終わりに向けてこれらを整理し、
次の世代に負担をかけないようにすることは大切な責務です。
これが終活の主な目的となります。

まぁ自分がその立場だったら
正しい判断ができるかわからないけどね…
ヤギ

終活の内容

終活の具体的な内容は人それぞれですが、
一般的には遺言書の作成、葬儀のプランニング、
財産の整理、重要書類の整理、
デジタルアセットの管理などが含まれます。
また、自身の健康や生活環境に関する計画、
たとえば高齢時の住まいや医療・介護の計画も重要な終活となります。

特に、自分が亡くなった後の家族のために、
遺産の分配や葬儀の詳細などを明確にすることは大切です。

これにより、家族は喪失感と向き合う時間を確保でき、
無駄な対立や混乱を避けることができます。
また、サービス付き高齢者住宅への移住は、
自身の介護や医療の計画を具体化し、
安心して生活するための手段となります。

サ高住でも終活を一緒にやってくれる
サービスもあるみたいだしね!
ヤギ

それにより、自分の人生の最後のステージを
自分らしく過ごすことが可能になります。
しかし、終活は容易なものではありません。
自分の死を想像し、具体的に計画を立てることは心理的にも負担となります。
だからこそ、終活は早めに始め、少しずつ進めていくことが推奨されています。
あなた自身の未来を考え、家族に迷惑をかけないようにするためにも、
終活について真剣に考えてみてはいかがでしょうか。

ウシ
まぁ難しいよね

うん。実感もないし
ヤギ

ウシ
親ともなかなか話せない内容だしね…

あと看護師の人に聞いて納得したことが
介護になったときって陰毛がすごい邪魔らしい。

おしっこがついたり、何かと汚くなるらしい。
だからそのときに毛がないと
きれいにできるけど毛があると大変なんだって。

だから大人の介護のために脱毛ってかなり増えてるんだって。

イノシシ
若い人だけじゃないんだね



僕ももう少ししたら考えようか…
ヤギ

いかがだったでしょうか?
わたしの提案としては
持ち家を売却し、ある程度終活もして
地方の都市部のサ高住で生活するのも悪くないのでは?

ということです。
家族のあり方が変わってきている時代だからこそ
今一度話し合いたい内容ではありますよね。

この機会に少し話し合ってみてはいかがでしょう?
両親の住居で悩んでいるみなさんが
サ高住を選択肢の一つとして
新しい候補になれば幸いです!

地方移住もいいことだけじゃないのは
若い人も高齢者も同じです。
土台は同じですのでこちらの記事も
併せて読んでみてください!
田舎暮らしを考えている方へ−地方移住の思考法について解説します−

以上です
今回も読んでいただきありがとうございました!

未来は毎日の積み重ね
今日も最高の1日にしましょう!
ではまた

次に読む

ストレスケア
【こころが辛いときに】人生が嫌になったときに読んでほしいブログ

こんにちは ヤギです 落ち込むときは誰でもあると思うし もうなんでもいいや って思うときもあるでしょう。 そういうときってなぜか嫌なことが重なるよねヤギ こんな方におすすめ 悩んでいてどうしていいかわ ...

続きを見る

-ライフハック
-, ,