ライフハック

あなたはやっていませんか?休日にやってはいけないこと4選! 

2021年9月17日

holiday

こんにちは
ヤギです。

コロナが蔓延し気軽に遠出をしづらくなった現在。
みなさんはお家時間はどのように過ごしていますか?
リモートワークが終わり出勤に戻った方もいるでしょう。

特に今回は月から金まで働いて土日休みのあなたに伝えたい
休みの日にやってはいけないことを書いています。

休みに何をしていいのかわからない人もやってはいけないことを確認してみてください。

やってはいけないこと4選

 

  • 一日だらだら過ごす
  •  ずっとスマホ、PCを使う
  •  休みの日は毎回同じルーティン
  •  食事のリズムがバラバラ

だらだらしている休日を優雅な休日を

5連勤終わった!金曜の夜は深酒をして土日はお昼に起きる
そして一日だらだらして過ごす
なんて生活を送っていませんか?

もし少しでも当てはまるなら要注意です。
自身の生活スタイルを見直してみましょう。

毎日のルーティンが大事

月から金まで同じ時間に起きて仕事行って
のリズムができていたのにそれが崩れてしまいます。
自分は休んでいるつもりでも実は体は休まってはいません。

昼まで寝てから回復!と思っているのはあなただけです。
実は体は疲労を溜め込んでいるだけなんです。
だから休みの日こそ同じ時間に起き、同じ生活スタイルを保ちましょう。

なぜか土日に限って体がだるく頭が痛い

休みの日に限って体がだるかったり、
偏頭痛になったりしていませんか?
それは日々のルーティンが崩れているからです。

それだけ毎日のルーティンが大事ということです。
体がだるかったり偏頭痛が起こりやすい人の特徴として
日々のルーティンと土日のルーティンの差が大きい人ほどなりやすいです。

休みの日こそ寝たい

休みの日だからこそゆっくり寝たいと思うかもしれませんが、
実は逆効果になっています。
アクティブレストという言葉があるように
ずっと寝ているよりも体を軽く動かしたほうが疲れが取れるということです。

一度やってみてください。
例えば土日も同じ時間に起きて朝散歩するなど。
頭がスッキリしますよ!

運動は体内時計を整えます

体を動かしたり、太陽の光を浴びることで脳も体も目覚めます。
普段出勤に使う時間だけでも運動や散歩に当ててみてください。

ずっと寝ていても体は休まっていません。
休みの日こそいつもと同じ時間に起きて軽く運動しましょう。
その方が生活リズムも整い体の不調も起きづらくなります。
だらだらしているなんてもったいない!

でもたまにはだらだらしているのも幸せだったりしますよね。

休みの日こそデジタルデトックス

普段ずっと携帯、PC使っていると思います。
なのでずっと使っていても苦ではない、慣れてしまっています。
しかし目や脳は確実に疲労しています。
だから休みの日こそ手放してみましょう。

スマホを使わない時間を決めて外の景色をみたり
作ったことのない料理をしてみたり、やったことないことに時間を使ってみましょう。

休日

目と脳を休ませよう

おそらくずっと画面を見っぱなしだと思います。
1時間でもいいのでネットを遮断する時間を作りましょう。
スマホ洗脳から開放へ デジタル・デトックスについて解説します
デジタルデトックスについて書いています。コチラもぜひ読んでみてください。

自分が思っている以上に脳、目は疲労しています。
騙されたと思ってスマホ、PCを手放してみましょう。

現代は情報過多である

情報がありふれており、虚偽の内容も多く存在しています。
その情報が正しいか自分で見極めることが必要です。

SNS、動画、音声など発信も多様化し
常に頭がネットになっていませんか?
ネットを遮断することにより情報を断つことができます。
常に情報のシャワーを浴び続けている我々には少しの間休憩する時間が必要です。

しかし手放したくてもできないこともありますよね。
仕事があるなど仕方のないことはあると思います。
あえてパソコンを使わず、紙に書いてみるなどもいいかもしれませんね。
いつもスマホのメモを使っていたが、紙になぐり書きをするなどをしてみると
また新しいことに気づけるかもしれませんね。

休みの日こそスマホを手放そう

休みの日は携帯やPCを使わない時間を決めましょう。
自分では気づかないうちに目も脳も疲労が溜まっていますよ。
勝手に入ってくる情報を一部でもいいので制限してみましょう。

脱スマホ依存!

friend

休みの日のルーティンが毎回同じ

毎回同じ生活をしていませんか?
ずっと同じだと新しい刺激を受けません。
毎日が作業になってしまう。
初めての場所に行ってみましょう。

そして新しい体験をひとつやってみましょう。

新しいことをする

休みの日はカフェ行って…
と同じ生活をしていませんか?
休みの日にも変化は必要です。

初めての人と会ったり
行ったことのない場所に行く
初めて行くカフェに行く
作ったことのない料理を作る
頼んだことのない料理を注文する

など普段できないことをやってみるいい機会でしょう。

休みの日は籠もりたい

その気持ちすごくわかりますし、落ち着きますもんね。
ずっと部屋にこもるほうが好きな人もいるかも知れませんが
外の空気を吸って体をうごかしましょう。

人間は変化を嫌いますが、いろんな体験や刺激を受けたほうが
新しい考えなどが生まれ、仕事にもいい影響を与えます。

休み日はいつもと違うことをしましょう

休みの日は自然を感じるなど、いろんな体験に時間を使いましょう。
そして普段できないことをチャレンジするチャンスです。

今は旅行はしづらい世の中ですが、
そんなときだからこそ近場で新しい発見があるかもしれませんね。
私は山に登ってみたり、温泉めぐりをしたりしています。

食事生活

間食が多くなっていませんか?
昼まで寝ていて食事は一回しか食べていない。
いろんなものをつまんで食べてしまっている。
休みの日はマックなどファストフードで済ましている。

など当てはまることはありませんか?
休みの日こそ食事のリズムに気を使いましょう。

胃腸は24時間365日働いています。
休みの日の度に負担をかけていませんか?
食事は人の体を作る上で最も大切なことのひとつです。

小腹が空いたらナッツを食べよう

間食が多くなると血糖値が上がったり、
食事のリズムが変わったり、
スナック菓子など食べすぎると体に良くないです。

食事のリズムを同じにしたほうがもちろんいいのですが
どうしてもお腹が空いてしまうと思います。
そんなときにおすすめなのがナッツです。

間食はスナック菓子などではなくナッツにしましょう。
今ナッツも流行っていますが、塩分に注意しましょう!
たまにとんでもなく塩分が高いものがあります。
また食べ過ぎると下痢なども引き起こすので注意が必要です。

人の体は食べたもので作られる

食事のリズムや内容にも気をつけましょう。
以前話題となったコチラのドキュメンタリー映画
スーパーサイズ・ミー
いかに食生活が大切か思い知った人は多いのではないでしょうか?

食に気を使わない人が多すぎるように思えます。
実感はわかないと思いますが、
今の食生活の結果が10年20年したら大きく差が出てきますよ。

予防のためにも健康な体でいるためにも普段の食事の内容や回数を大切にしましょう。

mountain

さいごに

今回は休みの日にやってはいけないことを書いてきました。
あなたはどのくらい当てはまりましたか?

まとめです。

やってはいけないこと4選

 

  • 一日だらだら過ごす
  •  ずっとスマホ、PCを使う
  •  休みの日は毎回同じルーティン
  •  食事のリズムがバラバラ

こころと体の健康を保つためにも休みの習慣や食事、休養や旅行など
自身の体を大切にしていきましょう。

筋トレが世界を救う!?知っていますか?運動の効果と予防医学について
コチラの記事もおすすめです。
ぜひ読んでみてください!

以上です
未来は毎日の積み重ね
今日も最高の1日にしましょう!
ではまた

-ライフハック
-