こんにちは
ヤギです。
いきなりですが、こんな症状、こんなことに当てはまりませんか?
- 便秘気味
- お通じの後もスッキリしない
- 寝不足や昼に眠くなる
- イライラする事が多い
- タバコを吸う
- お酒をよく飲む
- ファストフードが好き
- 肌荒れが気になる
- 風邪を引きやすい
これらに多く該当する人は腸内環境に問題があるかもしれません!
というわけで今回は腸内環境と便秘ついての解説をしていきます。
上記の項目に当てはまる方がいましたら要チェックです。
では早速参りましょう!
目次
腸内環境の解説
腸は消化、吸収、便として排出、ホルモンの産生、ウイルスなどに対する免疫機能も存在します
つまりこの腸の働きが悪くなると
消化吸収がうまくできずお腹が張ったり、便秘になったり
ホルモンがうまく機能せずに太りやすくなったり、肌も荒れやすくなります。
また風邪を引きやすくなるなど
様々な問題を引き起こす原因になります。
なので腸は超大事なんて言われたりしています。
腸内フローラ
この腸内フローラという言葉もよく耳にする言葉だと思います。
腸内フローラとは菌群です。
この菌が植物のようにわちゃわちゃして見えることから
腸内フローラと呼ばれています。
菌群と言ったのは腸内フローラの菌は数千種類にも及びます。
これらの総称を腸内フローラとしています。
この菌の種類や数は人種、生活習慣、年齢などによってもバラバラです。
いろんな菌がいることによって
風邪を引きづらかったり、
便秘になりづらかったりと腸がからだの健康を支えてくれています。
なので腸には様々な種類のいい菌を増やしておくことが
腸内環境を整えるために必要なことです。
ヨーグルトの種類
よくヨーグルトなどに○○菌配合とか
というパッケージをよく見かけると思います。
それはその菌を持っていない人は食べておくと
自分の持ってない菌を手に入れることができます。
なのでどのヨーグルトが体にいいかというのは
人によって持っている菌が違うので一概には言えません。
自分にあったヨーグルトを探すために
ポイント
同じヨーグルトを一週間同じのものを毎日食べてみて
体に変化があるかを見ます。
なければ別の商品をまた一週間食べ続けます。
これを繰り返していき、自分にあったヨーグルトを探し出してみて下さい!
腸内環境を改善させるために必要なこと
-
1.日常を大切にしよう
2.バランスよく食べる
3.食材の組み合わせを考えよう
この3つを軸に後半はお伝えしていきます。
1.日常を大事にしよう
つまり規則正しい生活をしましょうということです。
お昼まで寝ているとか
運動はしないとか
夜ふかししているとか
お酒、たばこの度が過ぎるとか
辛いものばかり食べているとか
ストレスな生活を送るなどなど
こういった生活をしていると体だけではなく
腸にもいい影響はありません。
規則正しい生活を送ることが腸内環境の改善の第一歩です。
ぜひ日常を大切にしましょう!
2.バランスよく食べる
肉と魚と野菜などのバランスはもちろんですが
よく言われているのは色んな色のものを摂りましょう
ということです。
正直めんどくさいときはチャーハンとスープだけで済ましてしまう日もありますが…
なるべく多くの品目を摂りましょう!
なので一汁三菜というのはかなり理にかなっていたんですね
僕も自炊がんばります…
コンビニですと最近は小さいカップに入った小鉢が数多く並べてありますよね
僕は好きです。
たまにねばねばなんちゃらを買ったり
砂肝ポン酢のやつが好きです
外食やコンビニでもなるべく品数を多く摂るように意識してみて下さい!
それが腸のためになりますので
3.食材の組み合わせを考えよう
ここであまり馴染みのない言葉
プレバイオティクスとプロバイオティクス
という言葉を紹介します。
…菌の餌になることで菌を育てる食材
プロバイオティクス
…腸に直接届く食材
なるべく火を通しすぎないように食べるのが良いとされています。
なんのこっちゃ
イメージが付きづらいと思うので
下の画像を御覧ください。

なのでヨーグルトだけを食べていてもだめなんです。
一緒にバナナを食べてあげたりすると
より菌の育成が行われます。
ぜひこういった食べ合わせなども考えて見て下さい!
まとめ
体調不良、腸の調子が悪いなどの原因は
腸内環境のせいかもしれません。
この腸内環境を整えるために重要なのがこちらです

からだの内部の健康も考えたいですよね。
今回は腸内環境について解説と対策についてお話させてもらいました。
これを気に腸のことをちゃんと考えてみて下さい
腸は超大事です
どなたかの参考になれば幸いです
以上です
今回も読んでいただきありがとうございました!
まだ読んでいない方はこちらもおすすめです
オリーブオイルがもたらす健康について【毎日1杯プラスしましょう】
もし疑問や不明点がありましたらTwitterまでお願いいたします!
プロテインは
✅筋トレしてる人
✅ダイエットしてる人
✅風邪ひきやすい人
✅健康になりたい人
基本的にはすべての人におすすめしています。
身体は食べたもので作られます。#プロテイン #筋トレ初心者 #protein #fitness #gymlife #ブログ書け https://t.co/JX2D5vwN0s— ヤギ🐮ブログで健康について解説中 (@forestGoat_blog) January 25, 2022
未来は毎日の積み重ね
今日も最高の1日にしましょう!
ではまた