広告 地方移住

地方移住の際にどんな家に住むのか?【見落としがちなポイント解説】

2022年10月18日

地方移住どこ

こんにちは
ヤギです

今回は地方移住をしてみて
こんな感じだったら住んでいても不便を感じずらいだろうな
というポイントを解説していきます!

地方移住するエリアは決まったら
(おすすめ記事は中枢中核都市へ行け
そしたら次は具体的な場所選びになってきます。

個人的には移動が少ないほうがいいと思っていますので
なるべく通勤などの時間が短いようなところに引っ越すことをおすすめしています。

やはり移動時間て仕事とプライベートの切り替えになるかもしれませんが
あまりにも長いとその効果はなくなってしまいます。

目安としては職場までが20-30分くらいがおすすめですね

では本題です!

地方移住 どこ

地方移住の際にどんな家を選ぶべきかを解説

これって結構難しいと思うんですよね。
特に都会にいた方なら駅チカでしょ

と思うかもしれませんが、田舎の場合は基本車移動ですし
駐車場も駅前でも1日1000円もしません。
僕のところは500円でした。

もちろん新幹線沿いとかは高いと思いますが
そうでもないところでしたら基本駐車場は安いですよ。

まずはご自身が生活が車中心なのか電車中心なのか?
これを明確にしましょう!

田舎の注意点

さて、わたしは地方移住してから1年半くらい経ちましたが
部屋でどうにかならんかな?
というポイントが5つあります。

どんな家を選んだらいいのか
順番に解説していきますね!

本日の内容

  • 湿気・カビ
  • 寒さ
  • 災害
  • 移動時間

まずはこれらに気をつけましょう!
逆にここをきちんと抑えておけば事前の対応ができますしね!

湿気・カビ

びっくりしました。
やや高地なので場所的な問題が大きいと思いますが
引っ越しをする前にどんなところか調べましょう!

僕は引っ越して始めの数ヶ月でスーツにカビがつき
めちゃんこ萎えました。

洗濯物も乾きづらくなりますし、
部屋にもカビは生えやすいので事前の対策と
日々の掃除の大切さを痛感するでしょう。

除湿機は必須ですね。
もちろん湿度の問題なので場所によりけりですが
事前に

(地域名) (湿気)  

などで調べておくと良いでしょう。
みなさんもスーツにカビが付く前に対策をしておいてくださいね!

寒さ

今までのうのうと生きていたので寒さに強くはないものの
東京などでは全然だいじょうぶな人でした。

しかし田舎に来ると寒さの感じが全く違いました。
寒さ対策で色んなものを買ってしまいました…

にしても寒い…
それをもっと考えておくべきだったと後悔しています。

そこは築年数の部分にも関わってきますが
やはり古いほうが防寒としては心もとないですし
一軒家の場合だと隙間風がかなり厳しいところもあるようです。

めちゃくちゃ多いです。
すこしでも網戸も開けていると結構はいってきますからね…

本当に嫌いだし、蜘蛛も多いんですよ。
とりあえず
蚊、コバエ、蜘蛛
対策としてコレを使ったところかなり効果を実感しています。

もし困っている方がいましたら試しに使ってみてください!


これらを使用し始めてからは
虫に遭遇する頻度が激減しました!
これらは多分ずっと定期的に使って対策をしていくと思います!

ほかにもいい商分があったら教えて下さい!

地域によって出る虫とか変わってきますからね
住民が何に困っているのか
事前にググっておきましょう!

最近買ってよかったものにも選んでいます!

災害

日本では必ず毎年起きます。

これはどうしようもありません。
しかし対策としてできることは

  • 川の近くに住まない
  • 盛土のところに住まない
  • もし土砂崩れが起きたときの想定しうる範囲に住まない
  • 橋の崩落などで取り残されるような場所はやめておく
  • 水汲み場(湧水を自由に持っていけるところ)を把握する

などなど…

ある程度リスク管理はしておいたほうがいいでしょう。
先日の公共料金の方でもお話しましたが
考えうる対策を怠らないようにしましょう!

移動時間

これはかなり抜けがちなのですが
一番重要かもしれません。

一人暮らしならいいかもしれませんが
子供がいる場合が特に大変です。

子供の学校の送り迎えは?
病院は?
塾は?
習い事の送迎は?

これらって実際にそのときにならないとわからないのですが
正直かなりの負担になってしまいます。

地方移住はいいけれど、細かな移動時間などもきちんと事前に把握しておきましょう!

また飛行場まで遠いい
新幹線まで遠いい
なんてことがほとんどだと思います。

わたしも今のストレスは空港まで遠いいと言うことです。
もっと近かったら気軽に色んな所行けたのにな
そう思ってしまいます。

引越し先からの職場、病院、学校、習い事など、駅、空港
これらの移動時間もきちんと把握しておくようにしましょう!

わたしは移動時間はVoicyを聞いています!
せっかくの時間なので有効に活用したいですもんね!

どんなところがおすすめなのか?

まずは、優先順位を決めましょう!

自分の生活スタイルにもよりますが
わたしはスーパー、ドラックストア、ジム、ホームセンター、カフェ

これらがあればいいと思っていました。
運良く条件のいいところに入居できましたしね!
ちかくにスタバもできたのでラッキーでした

このように絶対に外せないなどの条件を明確にしましょう!
ぶっちゃけスーパー、ホームセンター、ドラックストア

これだけあれば生活は十分できます。
正直に言えばドンキが良かったかな?
と思いますが…
(ちなみにドンキまで車で1時間半くらいかかる笑)

地方移住のエリアが決まったら優先順位をどうするか?
これを決めましょう

先程もいいましたが地方は移動のコストが大きいです。
東京ですと電車なんて時刻表を見なくても勝手に来ますが
地方の電車はよくて1時間に2本くらいで
閑散時間なんて2時間に1本なんてこともあります。

生活必需品を購入する場所を予め確認しましょう!

地方移住どこ

持ち家と賃貸で変わる

これもよくある話なのですが、
消防団に強制加入だったり
町内会に強制加入の場合もあります。

特に持ち家の方はその場合がほとんどかもしれません。
毎月草取りとか、地域の運動会への参加など
かなり時間が取られてしまうケースがあります。

また町会費として毎月いくらお金を集金に来る場合もあります。
地方移住でゆっくり暮らしたかったのに

毎月行事に参加させられて
集金やお葬式の手伝いから運動会の準備、地域の清掃に駆り出される
などなどたくさんのイベントがあります。

場所によっては参加できないと罰金5000円なんて話も聞きました。
怖いですよね。
さすが村社会といったところでしょうか。

事前に役所の人や地域の不動産の人にその地域の町内かの事情など
聞けるようでしたら先に情報収集をしたほうがいいでしょう。

ここはかなり注意が必要なところですね!
中には賃貸でも町会費を取られるところや
参加が強制のところもあるようなので
移住前に確認を!




さいごに

地方移住する前にエリアを決めましょう!
そして地域が絞れたら物件探しですが
同時に公共料金のことも考えるようにしてください!

ポイント

  • 湿気・カビ
  • 寒さ
  • 災害
  • 移動時間

です。
ここを抑えるようにしましょう!

持ち家と賃貸でも異なりますが、
地域行事の有無なども生活に関わる部分ですので
不動産や市役所など事前に確認をしておくのがいいでしょう。

過去の地方移住の記事も合わせて参考にしてみてください!
検討されている方のお力になれば幸いです。

次に読む

地方移住失敗
【調べ方について解説します】失敗しない地方移住のためにすべきこと

こんにちは ヤギです。 テレワークが落ち着き会社の方針も定まっているところが多いのではないでしょうか?
家はどこにすべきか? この際に地方移住しようと考えているあなたに
今回、田舎への移住の注意点をま ...

続きを見る

以上です
今回も読んでいただきありがとうございました!

未来は毎日の積み重ね
今日も最高の1日にしましょう!
ではまた

-地方移住
-,