こんにちは
ヤギです。


皆さんの中に当てはまる人はいませんか?
当てはまっていませんか?
- 朝スッキリ起きれない人
- いつも時間ギリギリまで起きれない人
- 何なら遅刻する人
必見です。
朝、起きれない人の対策について解説します。
そして睡眠の重要なポイントも
お伝えしていきます。
多くの場合の朝起きれないパターンは
睡眠のリズムがおかしい
もしくは夜に寝る準備がきちんとできていない
のどちらかでしょう。
詳しくは本文で解説していきますね!
朝、スッキリ起きれて最高の一日にするために
起きれるようになるための後押しができれば幸いです。
なぜ朝にスッキリ起きられないのか?
毎日本当は同じ時間に起きて
朝活をバリバリ頑張りたい…
でも実際は毎日時間ギリギリに起きて
せわしなく準備して会社に行く
なんて生活を送っていませんか?
わたしは朝活をして一日の満足度が高まりましたし
朝は自分だけの時間なので邪魔されることなく
自分の好きなことをすることができます。
朝活をしっかり集中してできると
1日得した気分になれますしね!
起きれない主な理由
- 睡眠不足
- サーカディアンリズムの乱れ

朝起きられない理由1:睡眠不足
まず上げられるのが「睡眠不足」です。
睡眠不足は、身体と脳の両方に悪影響を及ぼします。
睡眠不足には、集中力の低下、記憶力の低下、
情緒不安定、免疫力の低下などがあります。
対策としては、1日に7〜9時間の睡眠をとること、
定期的な運動、カフェインやアルコールの摂取を
控えることなどがあります。


朝起きられない理由2:サーカディアンリズムの乱れ
理由2つ目はサーカディアンリズムの乱れです。

人には恒常性といって常に体温やリズムなどを
一定に保とうとする力があります。
なので夏の暑い日も冬の寒い日も
体温がほぼ同じなのは恒常性があるからなんですよね。
つまり人間は同じリズムであることを好みます。
しかしあなたの生活習慣はいかがでしょうか?
今日は遅くまで動画見てダラダラして
休みの日には明け方までゲーム
なんてしていませんか?
それでは体内の睡眠のリズムも整うわけもありません。
大事なのは睡眠のリズムを同じにすることです。
なのでなるべく毎日同じ時間に起きて
同じ時間に寝るのが好ましいとされています。
睡眠パターン、食事パターン、体温、気温などに
意識を持ってみると習慣は変わりやすいでしょう。
ポイント
- 朝、日光を浴びる
- 夜の電子機器の使用を控える
- 暴飲暴食をしない

朝起きられないと感じるあなたへ:ストレスと睡眠の関係
では、ストレスと睡眠の関係について見ていきましょう。
ストレスは睡眠の質と量に大きな影響を及ぼします。
ストレスが高まると、心拍数が上がり、アドレナリンが放出され、
これが睡眠を妨げます。
ストレス管理のポイント
- リラクゼーション(深呼吸、瞑想、ヨガなど)
- 適度な運動
- 健康的な食事
- 十分な休息時間
などを確保することが重要です。

参考筋トレが世界を救う!?知っていますか?運動の効果と予防医学について
この記事を読むと運動したくなると思うので
ぜひ読んでみてください!

考え事しているとなかなか寝れないよね

あとは寝るのを諦める


もうこのままベットで横になりながら朝になればいいや

と思うと意外と寝れたりします。
考えすぎないこととリラックスする方法を
自身で身につけておくと良いでしょう!
朝にスッキリ起きるための方法
睡眠に大事なことはわかったけど
どうしたらスッキリ目覚めが良くなるのでしょうか?
それは3つあります。
-
1.睡眠習慣の見直し
2.朝のルーティン
3.ライフスタイルの見直し

睡眠習慣の見直し:質の良い睡眠を得るためのステップ
まずは、質の良い睡眠を得るためのステップから見ていきましょう。
これは、朝活を成功させるための基盤となります。
いちばん大事なのは
夜にだらだらスマホを見るな
ということなんですよね。

スマホのブルーライトは、
体内時計を乱す可能性があります。
そのため、寝る前のスマホ使用は控え、
リラクゼーションタイムを設けることをおすすめします。

詳しくは 睡眠の基本知識を読んでみてください!
朝のルーティン:一日をスムーズに始めるためのポイント
朝のルーティンをつくるためのポイントは
2つあります。
ポイント
- 朝に人と会う予定を入れる
- ワクワクしながら寝る
この2つです。

まず、朝に予定を入れることで
約束を守ろうとします。
だからモーニングを一緒にする友人と
約束しましょう。
朝7時にどこどこのカフェで
のように。
朝に予定を入れてしまえば
朝起きなければいけなくなりますからね。
ポイントは人と待ち合わせをする
ということです。
ひとりで朝7時にカフェに行く
という目標の場合、約束を守らなくてもいいわけです。
しかし、人と約束をするから
破ってはいけないという気持ちになりますよね。
なので朝に人と予定を入れることで
朝、起きないといけない状況を作り出すことができます。
次にワクワクしながら寝る
ということですがこれも大事です。
あなたは今日ワクワクしながら目覚めましたか?
毎日楽しいですか?

小学校の頃の遠足って
やたら朝起きるの早くなかったですか?

そうなんです。
明日が楽しいことでいっぱいで
わくわくしていたら勝手に目が覚めます。
だからこそ毎日を楽しい、わくわくするような
予定を詰め込んでみてください!
僕の好きな麻生さんの名言を置いておきますね!
冬の朝に起きれない対策
冬の朝は、日照時間が短くなり、体内時計が乱れやすいです。
そのため、明るい光を浴びることで、
サーカディアンリズムを整えることが重要です。
つまり朝日を浴びる、ストレッチなどの対策を試してみてください。
そしてすごい大事なこと言いますね。
冬にいきなり朝活を頑張ろう
て思っても無理です。
かなりきついと思います。
ではどうしたらいいのかと言うと
朝はやく起きる習慣をつけておくということです。

つまり3ヶ月位前から早起きの習慣を身につけておくことで
冬の寒い朝でも起きることができます。

だから普段から30分早く寝て30分早く起きる
のようなことを少しずつやっていくことで
早起きする習慣を身につけることができます。
なんでもそうですがいきなり習慣にするなんて
誰でもできることではありません。
日々少しずつですね!
朝活のすすめ
朝活は一日の始まりを有意義に過ごすための時間です。
自己啓発、運動、趣味の時間など、
自身の好きなように時間を使いましょう!
朝活の最大のメリットは、
一日のエネルギーを最大限に引き出すことです。
朝活を行うことで、一日をポジティブに始め、
生産性を向上させることができます。

朝活の始め方:成功するためのステップ
朝活を始めるための最初のステップは、
自分が何を達成したいのかを明確にすることです。
目標を設定することで、朝活が具体的な形になり、
モチベーションを維持することが容易になります。
次に、朝活の時間を設定します。
これは、朝の最初の1時間を利用するのが一般的ですが、
自分のライフスタイルに合わせて調整することが重要です。

最後に、朝活を習慣化するためには、
毎日続けることが重要です。
最初は難しく感じるかもしれませんが、
続けることで自然と体が朝活のリズムに慣れていきます。

朝活のアイデア:あなたの朝活で何をしたらいいのか?
そもそも朝活をしたいけどやりたいことがない
という方は多いのではないでしょうか?
個人的におすすめなのはこの3つです。
-
1.読書
2.運動
3.瞑想
もう一つ加えるなら勉強ですね!
読書はなにか気になった本でもなんでもいいんです。
頭がクリアなので疲れているときの
読書とはまた違った感想を得ることができるので
おすすめです。
夜寝る前に考える難しい本を読むのはハードルが高いですが
朝なら問題ないですよね!
また、朝の静かな時間に、
自己啓発書や好きな小説を読むことで、
心を豊かにすることができます。
運動は散歩でもいいしヨガ・ストレッチでもいいです。
東京にいた頃は僕は朝起きて散歩して
水シャワーを浴びてから出勤する
というのが日課だったこともあります。
今でも毎朝ストレッチをしてからだを少し動かしてから
勉強をしたりしています。
朝にからだを動かすと気持ちがいいし
一日やるぞ!
という気持ちになりますよね!
そして最後は瞑想です。
朝の光を浴びながら何も考えずに
自身の呼吸にだけフォーカスする
僕もやっています。
起きたけどなかなか目が覚めない場合は
しっかい太陽の光を浴びてください。
すごく気持ちがいいですし
頭もスッキリしますよ!
朝の瞑想は、心を落ち着け、
一日の準備をするのに最適な時間ですね。
朝活を行うための環境整備
では最後に朝起きれるようになるための環境整備について
お話していきます。
環境とはなにかというと
寝具であったり
気持ちなどのモチベーション
そして朝活の仲間についてです。


寝具を見直そう
まずは寝るためには寝具が重要です。
同じ枕、同じ布団をどのくらい使用していますか?
毎日毎日使っていくとどんどん
へたっていきます。
そうすると体にかかる負担なども変わってきてしまい
睡眠の質が下がってしまします。
なので大事なのは
定期的に寝具を買い替えるということです。

人それぞれ合う合わないはあると思いますので
いろんなものを試してみてください!
朝活を続けるためのモチベーションの維持方法
ではどうやってモチベーションを
高く維持できるかと言うと
やはりこれも
頑張らない
ということです。
やっぱりさ、強制されるのって
嫌じゃないですか。
だから自分が朝に起きたい!
で、充実した朝活を送りたい!
と思うようになったら頑張ればいいと思うんですよね。
とりあえず何度か朝、早起きして
朝活をしてみてから決めるのもありでしょう。
まず何回か試していみて
頑張りたい!
と思うようであれば続ければいいでしょうし
やっぱまだ朝活はしなくていいや
と思えばまたやりたいときにやればいいと思います。
でもひとつ言えるのは
やってみないとわからないということですね!

朝活コミュニティ:一緒に成長する仲間を見つけよう
ひとりで続けることってかなり難しいですよね
本当は、頑張りたいんだけど…
という方も多いと思います。
なので起きられない人は
朝活仲間を作るといいかもしれませんね!
僕が朝に予定を入れるのはこのためでもあります。
約束も守らないといけないし
ひとりよりも熱量高くいられますもんね!


Facebookとかもあるよね
ただ、勧誘がすごいところは避けておきましょう。
いいことなんてありません。
もちろんTwitterで探すのもありでしょう
みんなTwitterフォローしてね
一緒に朝活頑張ろう🔥
朝活対策のまとめ
というわけでまとめます。
朝活をしたいのになかなか起きられない…
という方は慢性的な睡眠不足であったり
睡眠習慣が崩れている可能性があります。
今一度自身の睡眠習慣を見直してみてください!
朝活を続けるためには
朝、友人と予定を入れましょう
もしくは朝活のコミュニティやグループに参加しましょう!
ひとりで頑張るよりも人との約束があったほうが
続けられます。
一緒に頑張りましょうね!
また寝具を長年使い続けていると
へたってきます。
なので定期的に買い替えをしましょう!
そうすることによって睡眠の質も上がりますからね!
こちらの記事もおすすめなので併せて読んでみてください!
参考快適な睡眠を送るための7か条【ひとつ変えるだけでもOKです】
朝活を始めたい人の支えになれば幸いです。
以上です
今回も読んでいただきありがとうございました!
未来は毎日の積み重ね
今日も最高の1日にしましょう!
ではまた
次に読む
-
-
【失敗から学ぶ】学生時代にやっておけばよかったこと後悔したこと7選
こんにちは ヤギです。 今回は私が学生時代にやっておけばよかったこと 知りたかったこと、やってみたかったことについて書いていきます! もちろん後悔先に立たずですが 学生の頃にもっと色んな経験をしておく ...
続きを見る