広告 地方移住

田舎で一人暮らしはきついのか?田舎暮らしの生活費を発表します

2023年2月24日

田舎生活費

こんにちは
ヤギです。

地方移住し2回めの冬がやってきました。
最近は気温が3度もあればまぁこんなもんか。
5度もあったら温かいね
と思ってしまうようになりました。

イノシシ
感覚がおかしくなってるね

ひつじ
お前やばいよ

慣れかな?
0度下回るとやっぱ寒いよね

今回はある程度田舎暮らしに慣れてきたヤギが
実際にかかっている生活費を公表していきます。

こんな方におすすめ

  • 地方移住を考えているけど生活費が検討がつかない人
  • 一人暮らしで他の人の生活費が気になる人
  • 山間部に住みたいけどその対策を知りたい人

男の一人暮らしなので条件が限られるかもしれませんが
参考になれば幸いです。
2022年12月を参考に紹介していきます。



本日の内容

  • 実際にかかっている田舎での生活費について公開
  • 田舎暮らしでの節約術などをアドバイス

じゃあゆっくりしていってね
ヤギ

ひつじ
…パクリじゃね−か

では早速参りましょう!

田舎暮らしでかかる毎月の生活費

地方移住一人暮らし
直近のものとしますので2022年12月の1ヶ月の生活費を公表します!

毎月の出費以下の通り

    家賃 65000円
    食費  約21000円 
    光熱費 
     電気 3300円
     水道 2000円(1ヶ月換算)
     ガス 2200円(1ヶ月換算)
    通信費 6200円 スマホ+Wi-Fi
    車 25000円 (ガソリン代+高速代)
    生活用品 5000円
    書籍  7000円
    その他
     ジム 6000円
     プロテイン 7000円(一ヶ月の概算値)
     雑費 8000円

合計約16万

こんなもんですかね。
ここから給料と副業の合計から残った額を全額投資に入れています。

友達がいたら交際費などもあるかもしれませんが
わたしには友達はいませんので
こちらで誰かと外食することもほぼ有りません。

ひつじ
寂しいやつだな
ヤギ

ネットで本をたくさん買ったりすることもありますし
高速代がばかにならないときもありますが
多分これが平均的なわたしの出費かなと思います。

ではひとつずつ見ていきましょう!

食費

わたしの場合ほとんど自炊です。
1食が300円以内に収まるように夕飯を作っています。

本当は毎食値段を気にせずに大戸屋でご飯食べたいんですけどね。
何分お金が少ないもので…
メインのおかずと副菜はあったりなかったりですね。

注意
昼食は給料から天引なので
仕事の日の昼食代は
約21000円のなかに入っていません。

光熱費・通信費

電気、ガス、水道、スマホ、Wi-Fi代です。

これらは生活する上で必ず必要なものですよね。
でもできるだけ固定費は下げたいですよね。

電気代

電気料金を確認すると
2021年の12月よりも
2022年の12月のほうが20%も使用電気は少なかったです。

がしかし、なんと電気料金は20%も上がっていました。
これは一体どういうことでしょう?

まぁわたしは使用量は少ないほうですが
同僚で3人ぐらしの家族で1ヶ月の電気代が
5万を超えていたとか…
(オール電化)

だとしてもかなりの負担ですよね。

ガス代

ガス代は毎日の料理とお風呂ですね。
ジムでシャワーで済ませることが最近は多くなっています。
都市ガスを使っていたときは月700円くらいだったのにね。

やはりプロパンガスは高めですね…

少しでも安くするには
比較交渉が大切です。

水道代

水道代も地域によって値段が全く違うんです。
なので同じ量使っていても金額は市区町村によってもバラバラです。

イノシシ
知ってた?
知ってたよ(ドヤッ)
ヤギ

私の住んでいるところは
全国平均からしてみても安い地域です。
(全国平均 3241円)
参考水と暮らす

しかし、下水道料金が高いんですよね。
古いマンションというか場所によるみたいですけど。

東京に住んでいたときには支払った覚えはなかったですが
こっちに来てから下水道料金も取られるようになったため
使用量は同じくらいだけど、
料金は倍くらいになってしまっています。

地味に痛い…
ヤギ

スマホ代

昔はAUで毎月1万とか払っていましたけど
今思うと驚愕ですよね。

今はUQモバイルに乗り換えて
毎月の支払いは大体1600円くらいですね。
仕事などで電話を結構すると更にかかっててしましますけどね…

昔と比べたらかなりの負担減になりましたね。

Wi-Fi

地方移住のWi-Fiについてはこちらの記事で紹介しています。

パソコンもiPadも使うのでやはりWi-Fiがないと厳しいです。
そこにかかる費用なので仕方ないかな
とは思っていますが、こちらも会社によって金額は異なるので
しっかりと見積もりを立てて
下げられるものは下げるようにしましょうね!

固定費を下げることがお金を貯める第一歩になります。

地方移住を考えているけど公共料金てどうしたらいいの?
そんな疑問に答えている記事です
参考公共料金

合わせて確認してみてください!

車の維持費

ガソリン、税金、車検、保険関係ですね。

結構きつい…
特に税金保険

一発がでかいんだよな。
車の場合は。

だけど地方だと車は一人一台みたいになってくるから
大変だよ。
東京だと車は逆にあると邪魔になったりするもんな。
駐車場がないとかで。

地方に移住するなら車ありきで考えたほうがいいでしょう!

その他

あとは雑費ですかね。
日用品を買ったり、消耗品かな。

最近は物欲もなく買うものといえば本くらいですかね。
なので毎月の出費からしたら大したことは有りません。

昔は気になったものなですぐに買って売ったりしていたのですが
ミニマリストのようになるべくものを持たないような生活にしてから
余計なものを買うことも減りましたね。

服など特にそうですが前は安めのものを買っては売っての繰り返しでしたが
現在は少し高いものを長く着る
という思考になっています。

町会費に注意

町内会費がある場所があります。
それは持ち家、賃貸関係のない場合がありますので
引っ越す前にしっかり確認しましょう!

町内会に強制参加の場合などかなり大変です。
清掃も一回休むと5000円など払わないといけない場合があります
(地域によって異なる)

少し話は異なりますが、
先日物議を醸した福井県の池田町のこともそうですよね
池田町都会風
引用広報いけだ

好きな人はいいのですが、行事など嫌いな人は
町内会が大変な地域に引っ越すのはおすすめしません。

地方移住のロードマップとしてまとめています
参考にしてみてください!

いかがだったでしょうか?
2022年12月の出費をベースにお話させてもらいました。
個人差はあるのでなんとも言えませんが
お金のかかる趣味が少ないですし、
外食なども基本行かないのでわたしは出費は抑えられている方なのかな
と思っています。

もちろん家族構成や住む地域によっても異なりますけどね。
では後半ではなぜわたしが節約できているのか?
などを詳しく解説していきます。

皆さんの節約の参考になれば幸いです!

一人暮らしの平均出費額

地方移住一人暮らし
ただ総務省の家計調査の結果は
毎月の出費額は14万-15.5万くらいとされていますね笑

僕平均より上だね…
車とプロテインはしかたないもんね。
書籍は買わないときあるし日用品費がゼロのときもあります。

逆にセミナーや書籍だけで5万近くかかるときもありますからね笑
その時その時々になります。
でもちょっと使いすぎてしまったかなと反省しています。

少ない月だと家賃も含めて10万とかもあるので
タイミングですね。

またイベントごとや季節によって金額は変わるので
一例だと思っていただければなと思います!

ひつじ
もっと出費を減らせバカチン
…すんません。
ヤギ

では後半に参りましょう!
後半はわたしがはじめての田舎暮らしだったけど
どうやって準備をしてきたのか解説していきます!

田舎で一人暮らしをはじめて準備したこと

はじめての田舎暮らしだったので全くわからず
少しずつ揃えていきました。
はじめは何が必要とかどのくらい寒いのかわからなかったですからね。

田舎に住んでいて特に困ったのがこの2つ。
寒さと湿気です。
特に山間部では同じような現象が起きやすいので
注意してみてください。

寒さ対策

  • 窓に断熱プチプチシートを貼る
  • 寝袋を使用する
  • 電熱ベストを着用する

これらはカンタンにできますのでおすすめです。
ふつうのプチプチを貼ってもほぼ効果はありません。
断熱のものを選ぶようにしましょう!

寝袋などアウトドア用品で布団周りのものを探すのもありです。
寝具+アウトドア用品
でいいとこ取りをしながら防寒対策を行っていきましょう!

また電熱ベストですが
いいよこれ。
部屋用と外出用で分けてるけど
おすすめです。


電熱ベストですが
首がないもののほうが個人的にはおすすめです。
これの上にもこもこのやつを着ていると
めちゃくちゃ暖かいです。

しかし冬場の重ね着だと
首が詰まったりするときつくなっちゃうから
苦手なんですよね。

背中、お腹、胸辺りが温まって首がスッキリしているもの
を選んでいます!

ワークマンでバク売れした着るこたつ
これもありですよね。

ワークマンでは売れすぎて買えない人が続出しているのでAmazonで検索してみました。

寒さ対策に検討してみてください!

湿気対策

これはノーマークでした。
引っ越して数ヶ月したときにふとスーツを見ていると
カビが生えていました…

がびーん…
ヤギ

引っ越して一番最初にやるべきことでしょう。
なのでできれば除湿機を回すことをおすすめします。

押入れの中などには
必ず湿気取りを入れておきましょう!
すぐに水で一杯になってしまいますが…

山間部では湿気が多いです。
衣類などをきちんと守るためにも
除湿の環境を整えましょう!

またどんな家を選べばいいのかについて解説しています。
参考田舎の家の選び方
地方移住する前に目星をつけておきましょう!




では次にわたしがどんな節約を行っているのかを解説していきます

生活費を節約するためにしていること

地方移住一人暮らし
毎月の出費を少しだけ減らせれば自由に使えるお金は増えます。
ただ注意があって生活レベルを下げてまでの節約は自分を豊かにしません。
例えば、お肉は買えないからもやしだけ
みたいな。

生活レベルを保ちつつ、節約をしていけるようにしましょう!
特に下げられるのは食事と電気代ですね。
私がやっていることを紹介していきます。

自炊

自炊のほうが安く済みます。
しかし、中には作る時間が無駄
という人もいるでしょう。

そうしたらそうしたで外食に行けばいいんです。
買って食べたらいいんです。

自分にかかる時間的コスト、ストレスなどを加味した上で
わたしは自炊を選択しています。
もちろんめんどくさいと思うこともあります。

ですがもうしょうがないと割り切って
Delish Kitchenで適当に材料入れて検索して
出てきたものを作っています。

便利なアプリだよね
ヤギ

少し高くなりますが外食よりも抑えられて
手間も省けるのは宅食サービスかなと思っています。

チンして食べられるからかんたんでいいですよね!

電気代

ポイント

  • エアコンはなるべく使わない
  • 電熱ベストを着用する
  • 電気毛布を使用する

ぼくはエアコンが苦手なんです。
でもあまりにも寒すぎるときは使用をしますが
少し我慢できるくらいならわたしは使用しません。

先程紹介した電熱ベストを着ているからです。
たしかに顔は冷たくなりますが
意外と寒くなかったりします。

ただお風呂後がめちゃくちゃ寒いです…
ヒーターでもあればいいんですけどね。
まぁ来年とか我慢できなくなったら買うかもしれませんね。

電熱ベストを着て更に着込めば意外としのげます。
あとは電気毛布を使いましょう!

エアコンではなく電気毛布なら
電気代も格段に抑えることができます。
家族が多いなど部屋全体を温めなければいけない場合もあるので
仕方ないところもありますが、
一人暮らしならこれで十分ではないでしょうか?

電気代の高騰にびっくりしていますが
節約できることはあります。
お金を守る力を一緒に鍛えていきましょう!

自分の稼ぐ力、自分の時間との兼ね合いで
節約の方法は変わってきます。
一番自身に合うやり方を探してみてください!

ではさいごに余ったお金の使い方について解説していきます。

余剰資金の使い方

そもそも今までの私は給料が振り込まれたら
先に貯金する額を抜いて貯金用口座に移します。
そこからカード引き落としや家賃の支払いなどがあり
最後に残ったお金を自分で好きなものを買ったり
来月に回したりしていました。

しかし現在では一切貯金はせずに
毎月投資に回す金額を決めて
全部突っ込んでいます。笑

貯金よりも株で持っている方がいいと思ったからです。
現金で3カ月分だけあればいいかと思ったので
そこからは貯金をするのをやめました。

株式投資を始めよう

前回の記事でも紹介しましたが
投資を始めましょう!

もちろんお金が増える保証はできません。
しかし、ただ銀行に預けているのと
株式投資に回しているのだと
意味が全く変わってきます。

経済の勉強にもなりますし
社会のことを考えて物事を見れるようになります。
やはり大事なのは実際にやってみるということです。

株式投資をはじめるに当たり証券口座が必要です。
最後に誰でもできるお得な方法のご案内です。

お得に証券口座を開設する方法

A8ネットでセルフバックを受けるというやり方です。


ここからA8ネットに登録できます。

その手順とお得に証券口座を開設する方法をまとめたものを公開しています。

詳しくはこちら

SBI証券口座開設方法
【誰でも可能】SBI証券ならセルフバックでお得に口座開設しよう!

こんにちは 株をはじめて秒速で5万とかしたヤギです。ヤギ その後きちんと取り返せました笑 今回はわたしがお世話になっている SBI証券さんの口座開設について解説していこうと思います。 普通に開設すると ...

続きを見る

こちらのとおりに進めてもらえれば他の人よりも
お得に証券口座を開設することができます!

ストップ高が続くと幸せな気分になるよね
ヤギ
イノシシ
日々勉強やね
サー イエッサー
ヤギ

まとめ

田舎生活費
この記事では前半は地方移住して
1ヶ月分の出費について公開しました。

後半では節約方法であったり、
わたしが実際にやっている対策について紹介しました!

お金の使い方で生活は変わります。
特に引っ越したりすると環境も変わるので
生活リズムパターンも変わりますよね。

特に地方移住だとそれが顕著になるでしょう。
お金と生活は切っても切り離せない関係です。
田舎暮らしでも、都会暮らしでも
自分にあったお金の使い方を身に着けましょう!

この記事が良かったと思ったらシェアしていただけると嬉しいです。
地方移住を検討している方の参考になれば幸いです!

以上です
今回も読んでいただきありがとうございました!

未来は毎日の積み重ね
今日も最高の1日にしましょう!
ではまた

次に読む

東静岡サウナ
東静岡駅スグの天然温泉【柚木の郷】露天風呂のクオリティがやばい

こんにちは ヤギです 先日静岡県にある柚木の郷さんに行ってきました! 前に行った温泉カプセルホテルSPA&HOTLE松之湯さんは 残念ながら閉店してしまいましたからね… でも今回は前回同様、い ...

続きを見る

-地方移住
-, ,