広告 地方移住

田舎移住を考えているあなたに伝えたい。メリット・デメリット7選

2021年12月15日

地方移住デメリット




こんにちは
ヤギです。

わたくしヤギは東京から田舎に引っ越してきて半年が過ぎました。
あっという間ですね。
実際に都会から田舎に引っ越してきてさらにわかったこと、気づいたことをまとめてみました!

田舎移住を検討しているあなたに伝えたい
田舎のいいところ、気になるところを7つずつ紹介していきますね。

前回のはこちら!
半年前と今では違った思いですのでまだ読んでいない方はこちらからどうぞ
東京を飛び出し田舎へ!【実録】地方移住してみてわかった メリット・デメリット

ウシ
地方移住はいいよって聞くけど実際どうなの?
個人的には移住してよかったよ
いいとこ悪いところ話していくね
ヤギ

ではさっそく紹介していきますね。

わたしが田舎に移住してよかったこと、気になるところ7選

田舎のいいところ

    1.自然が多い
    2.夏は過ごしやすい
    3.水が美味しい
    4.野菜果物などいろいろな物をもらえる
    5.銭湯が安い
    6.家賃が安い
    7.車が運転しやすい

田舎の気になるところ

    1.寒すぎる
    2.光熱費がかかる
    3.電波が悪い
    4.病院がこむ
    5.車社会
    6.場所によっては町内会が大変
    7.給料支払が地方銀行のみ

半年生活してみて思うことです。
では詳しく解説していきますね!

田舎のいいところ

地方移住メリット

まずは住んでいてよかったなと思うところです。

ぼくはね東京にいてさ、人混みに疲れちゃうんだよね…
ヤギ
ウシ
確かに人多いと大変だよね

1.自然が多い

これは言うまでもありませんね。
景色も最高だし自然をみているとこころがやすらぎます。
この間までは紅葉が綺麗でした。
先日から寒さが強くなり、雪景色となっております。
そんな四季の変化を感じれたり、
自然の中でゆっくりできるのも田舎の特権かなと思います。

都会の人混みに疲れた方はぜひ大自然を体感してみてください!

個人的に好きなのは標高の高い山の駐車場から平地をみているときが最も気持ちいです。
いつも自分がいるところはあんなに小さく山は高々とそびえ立つ。
自分の小ささを知り、自然の大きさを実感できます。
海もいいけど僕は山派です。

2.夏は過ごしやすい

なんと言っても涼しいです。
この夏でクーラーを付けたのは5日ほどでした。
(令和3年)
ちなみ東京に住んでいたころのわたしは
暑がり兼寒がりで夏は毎日クーラーを入れていました。
そんなわたしが全然クーラーを使わなかったので驚きです。

日差しはあってもカラッとしているのでジメジメした感じはありませんでした。
天候に関しては地域差もあると思いますがわたしの住んでいるところは最高ですね。

3.水が美味しい

これも当たり前かもしれませんが、水が美味しいんです。
水道水ですよ。
東京にいた頃は薬の臭いで米を炊くこともしていませんでしたが、
今では毎日水道水を飲んでいます。

近くの神社でも湧き水を汲める方式となっています(無料)
だからホームセンターなどではウォータータンクもよく売っています。
水は美味しいし安いし驚きでした。
でもこれも田舎の特権だなって思います。

4.野菜果物などいろいろな物をもらえる

週一位の頻度で何かしら職場の人にもらえます。
(…みなさんありがとうございます!)
大体の人が実家が農家です。
それか家庭菜園をやっている人がほとんどな気がします。

そのためいろんな方からいろんな野菜、果物、米を頂いております。
その代わりにわたしは労働力を提供しています。笑
仕事内での力作業しかやっていませんが…

たまにネット上などで聞く、
あの人はあげたのに何も返してくれないと噂になることは今の所ありません。
だからそんなにお返しはどうしようなどと考えすぎなくてもいいかもしれませんね。

5.銭湯が安い

えーっとこれも最高なんですが、絶景のお風呂が安い!
先日御殿場のお風呂も行きましたが数百円で価格以上の価値があります。
わたしの住んでいるところでも同じような値段で田舎の広さをふんだんに使った温泉が多数あります。

景色がよく広い温泉に浸かるといいですよ。
本当に最高です。
先日の御殿場に寄ったさいに温泉に行ってきてすごく広々としてよかったですよ!
記事はこちら(⇒【#3サウナグログ】富士の麓の大自然 御胎内温泉に行ってきました

これはね田舎の特権ですね!

6.家賃が安い

コレも言うまでもありませんね。
23区内で今と同じ広さなら安くても13万くらいします。
ちなみに千代田区では30万でした笑

金額は千代田区相場の5分の1くらいです。
駐車場もついて
まあ駅から徒歩30分以上ですしね…
交通の便はやはり悪いですが車社会なので半ば気にしていませんが、
子供がいたり、学校などは大変かもしれませんね。

7.車が運転しやすい

なぜなら、
道が広い
歩いている人がいない
バイク、自転車がいない
なんならウーバーイーツはみたことがありません。

こちらでの運転に慣れてしまったので東京では運転したくないですね。
歩行者、自転車、バイクがいないことがこんなにも快適だと思っていませんでした。

もちろん人が飛び出してくる可能性は0ではないので細心の注意は払いますがね。
常に事故とは隣り合わせと考えております。
最近車での事故のニュースを見るたびに辛くなります。
被害者にも加害者にもならないためにも安全第一で行きましょう。

以上が良かったこと7選です。
ここまで読むといいことばかりじゃん!
と思うかもしれませんが、後半は気になるところです。
もしそれらが気にならないのであれば移住をおすすめします。

ひつじ
今の所いいところしかないね
ウシ
なんか隠してるんじゃないの?
そこはねこれからちゃんといいますよ。
ヤギ

sky

では後半をどうぞ!

田舎の気になるところ

では移住を考えている方の気になるポイントです。
実際に住んでみて感じることをまとめてみました。

1.寒すぎる

なめてました。10月ごろから急に寒くなり寒すぎて目が覚めることもしばしば
防寒対策をしておかないとかなり厳しいかと。
寒さに弱い人はおすすめはしません。

だから雪国暮らしの方を本当に尊敬しています。
寒さにも慣れる日が来るのだろうか…

2.光熱費がかかる

先程に付随しますが、光熱費がかかります。
ほとんどプロパンだし、暖房を使用するのにも電気代はかなりかかります。
家賃が安くていいことでしたが、その分生活費もかかってしまうこともあるかもしれません。

部屋を温めるためにも毛布や窓に貼るテープなど色んな商品を試しました。
冬の時期の電気代が東京にいた頃より相当かかってます…

いろんな会社さんを比べると結構金額は違いますよね。

地方移住の際の公共料金については
まとめたブログを公開していますので参考にしてみてください!

3.電波が悪い

これも田舎あるあるだと思います。しかし住んでいるとどのエリアが電波が悪いのか徐々にわかってきます。
仕方のないことかと思いますので、これは割り切って考えましょう。

裏を返せばデジタル・デトックスができます。
スマホ依存から抜け出すにもいい機会かもしれませんね。
デジタル・デトックスとは何かを過去に書いています。
参考にしてみてください。
スマホ洗脳から開放へ デジタル・デトックスについて解説します


おうちにあれば外では使わなくてもいいですしね

スマホ・パソコンは自宅や仕事中のみで
外では使わないというのもいいかもしれませんね!

4.病院が混む

どのお医者さんがいい人なのか話をよく聞きます。
そのためいいところに人が集まるのでかなり混みます。
もちろん悪評の噂も広まるのが早いので、そういったところは空いています。

今後オンライン診療とコンビニでの処方薬受け取りが加速していったらもっと変わってくるでしょう。

5.車社会

運転はしやすいですがガソリン代維持費がかかります。
やはり車社会なので家の駐車場は基本家賃に含まれていることが多いです。
その点は都内と違うところですね。

駐車場はいくらでもありますし、料金は駅前でも24時間500円とかです。
破格の値段ですよね。
ただわたしは車の運転が嫌いです。
なぜなら運転中に作業ができないからです。
また交通事故を起こしてしまうリスクがあるからです。
誰しも事故は起こす可能性があります。

今は移動手段として仕方なく車を使っています。
近い将来自動運転で事故のない車が普及することを切に願っています。

車の維持費にどのくらいかかるか
解説していますのでこちらもご覧ください
参考【地方移住の前に知っておきたいこと】自動車の維持費について

6.場所によっては町内会が大変

わたしの住んでいるところでは何もありませんが、職場の人から話を聞くと
班長になると会の家族の葬式に参加したり、
毎月の町会費の集金をしたり行事の指揮を取ったりしないといけないそうです。

また場所によりけりですが町会費として800円〜1200円くらいかかるそうです。
草むしりや雪かき、運動会など様々なことに強制参加で休む場合はお金を払わないといけないそうです。

わたしは驚愕しました。そんなところがあるのかと。
引っ越しの際は要注意ポイントです!
町内会によって様々ですが、ないところを選んだほうがいいです。

7.給料支払が地方銀行のみ

これまたキレそうな件でしたが、指定銀号が地方銀行のみといったケースです。
わたしはネット銀行を除くと三井住友とUFJを使っていましたが、
こちらには店舗はありません。
まあセブンなどがあるからいいのですが…

わざわざ銀行を開設しないといけないことがめんどくさかったですね。
今使っている地方銀行はネット対応はしておりませんので久しぶりに紙の通帳を使っています。

人が変わるには

以前も書きましたが大前研一さんの言葉がわたしは好きです。

「人間が変わる方法は3つしかない。
1番目は時間配分を変える。
2番目は住む場所を変える。
3番目はつきあう人を変える。
この3つの要素でしか人間は変わらない。
最も無意味なのは、『決意を新たにする』ことだ。」

みなさんも田舎にきてみてはどうでしょう?

半年生活してみて

いい面もあればもちろんむつかしいところもあります。
転職して田舎に住んで車通勤になって…
いろんなことが変わったこの半年でした。
私自身のキャリアアップを兼ねて今後もアップデートしていきます。

人生の主人公は自分です。
楽しくするも嫌な人生を送るも自分次第です。
初めて知れることが多くありました。

もし田舎暮らしに憧れているのであれば
一度は田舎生活をしてみることをおすすめします。

まとめ

今回は田舎に移住してきて半年が経ったので新たにいいとこ、気になるところを上げてみました。
田舎に移住を考えている方は短い期間を決めて生活するプチ移住をありかなと思います。
住んでいるところで人生観は変わりました。

田舎のいいところ

    1.自然が多い
    2.夏は過ごしやすい
    3.水が美味しい
    4.野菜果物などいろいろな物をもらえる
    5.銭湯が安い
    6.家賃が安い
    7.車が運転しやすい

田舎の気になったところ

    1.寒すぎる
    2.光熱費がかかる
    3.電波が悪い
    4.病院がこむ
    5.車社会
    6.場所によっては町内会が大変
    7.給料支払が地方銀行のみ

今回の記事が参考になったら嬉しいです。

ウシ
田舎暮らしもありかもね
一回引っ越してみたら?
ヤギ
ウシ
ありよりのアリ

その他、田舎に住んで良かったことなどありましたらコメントTwitterにて教えて下さい!

旅行の際におすすめの方法です。
【裏技】国内旅行に行くなら断然オススメは◯◯◯パック!楽天経済圏の方必見です
またシェアハウス選びに困っている方にはこちらがおすすめです。
”元住人”が語る住みやすいシェアハウスの探し方 7選 

以上です
未来は毎日の積み重ね
今日も最高の1日にしましょう!
ではまた

次に読む

地方移住失敗
【調べ方について解説します】失敗しない地方移住のためにすべきこと

こんにちは ヤギです。 テレワークが落ち着き会社の方針も定まっているところが多いのではないでしょうか?
家はどこにすべきか? この際に地方移住しようと考えているあなたに
今回、田舎への移住の注意点をま ...

続きを見る

-地方移住
-