こんにちは
ヤギです。
地方移住流行っていますよね?
絶対に成功する地方移住はありませんが
失敗する地方移住のポイントはほぼほぼ分かっています。
もし今、地方移住や田舎暮らしを検討している方がいましたら
ぜひ最後まで読んでみてください!
目次
地方移住を検討している方へ失敗しないために知っておくべきこと
今回は失敗する田舎暮らしについてお話していこうと思います。
意外と抜けがちなポイントを5つ選んでみました。
素敵な移住ライフを送るためにもぜひこれらのポイントは抑えて下さい!
本日の内容
失敗しないために
-
1.相手を田舎者と決めて下に見る
2.子育てのことを考えていない
3.インフラ
4.光熱費
5.車
失敗する地方移住①:相手を田舎者と決めて下に見る
地方移住辞めたほうがいいよ
結局いやで戻ってきちゃったよ
と言っている人の話を聞くと
これってあなたが悪いんじゃない?
ということがたまにあります。
それがまず1つ目です。
どういうことかといいますと、
相手を田舎者としてみてはいけない。
ということです。
これは当然でしょと思うかもしれませんが、
知らずのうちに東京の生活と比べたりしてしまいます。
自分は都会に住んでいた、相手は田舎に住んでいる
という状況は正しいかもしれませんが、
田舎、都会など
そういう発言、行動には十分に気をつけましょう!
こっち(田舎)だと○○なんですね
と悪気なく言った言葉でも
受けてからすると嫌味に思われることもあります。
特に生活、インフラなどなど
東京にいた頃は〇〇だった
なんて言うとひんしゅくを買います。
引っ越した当初は、これだから東京者はとか言われて
イラッとしたこともありますし
わたしもはじめはこころの奥底で
これだから田舎は…
と思っていたことがあります。
しかしそういう態度というのは相手にとってはわかってしまいます。
田舎で失敗する人はここで態度に出てしまいます。
良い田舎ライフにしたいのであればここに注意しましょう!
失敗する地方移住②:子育てのことを考えない
子育てのことまで考えていますか?
子供が出ていくまでのことを想定していないと
地方移住の失敗の可能性がグンと上がります。
田舎でのびのび生活させたい
という気持ちはよくわかります。
しかし、学校までの送迎、駅までの送迎のことまで考えていますでしょうか?
中学校はどのあたりにあって
歩いてどのくらいで、
高校は電車なのか自転車で行ける距離なのか
教習所は近いのか?
などなど子供の生活のことを考えずに移住してしまうと失敗の原因になります。
毎日駅まで親が送り迎えしないといけないなんて多くの家庭で当たり前になっています
。
親はその時間も考慮しなければなりません。
お子さんがいる場合、もしくは今後その予定もあるという方は
このことを頭に入れておいたほうが良いでしょう。
学校、習い事などなどの送迎の時間て地味に大きいので
そのあたりも事前に話し合っておくと良いでしょう!
失敗する地方移住③:インフラ
インフラはネット関係と交通関係に分けられますが
今回は両方のことを指しています。
通信に関しては場所によって電波が入りづらいところがあります。
それが原因でリモートもまともにできないなんてこともあります。
事前に確認をしておきましょう!
また賃貸でもWi-Fi開通の業者も限られてくるので
場所によって工事がめちゃくちゃ遅い
なんてこともあるようです。
ちなみに僕のポケットWi-Fiもつながらないエリアがあります💦
また交通の便や医療機関への行きやすさも考慮したほうがいいです。
先程も述べましたが、毎日駅まで子供の送り迎えをする手間や
電車移動の際は他の線などへの乗り継ぎは簡単か、
また電車はどのくらいの間隔で運行しているのか?
なども確認したほうがいいでしょう。
田舎と言っても車だけで電車に乗らないということはゼロでは無いと思います。
私も電車に乗る頻度は月に1回から2回ですが、
たまに遅延などで電車が来なく
待たされることもあります。
動物を轢いてしまったとか日常茶飯事です。
まぁそれは若干盛っていますが
場所によっては遭遇確率は高いし
轢かれた小動物は月1-2くらいでは見かけます…
もちろん場所によると思いますが
わたしのところはそんな感じです💦
また電車も使うことを考慮したほうが良いでしょう。
そして病院への行きやすさも調べておきましょう。
田舎の病院は先生のレベルが明らかに違います。
いい先生と評判の悪い先生がはっきり分かれている印象です。
なぜ評判の悪い病院がなくならないかと言うと、
その周辺に住んでいる高齢者の人はそこにしか行けないからです。
だから今はまだ経営できている感じです。
なのでどこの病院の評判がいいなども調べておくといいでしょう
インフラのまとめ
圏外になることもしばしば
リモートワークをするには工事をお願いしないといけないが
業者が少なく、導入に時間がかかることもある
田舎は移動時間がかかる
送迎や病院は近いのか?
電車は一本逃すと1時間後とか
道路では小動物が轢かれている現場に遭遇することがある
病院の先生の評判などのうわさは音速で広がる
失敗する地方移住④:光熱費
これは生活にとって切っても切り離せないことでしょう。
プロパンですと都市ガスとは金額が全然違いますし、
特に水道は地域によっても違いますし、
古いアパートなどですと下水道料金なども取られるところがあります。
冬は寒く暖房や、石油ヒーターなどを使うと結果として
地方の方が光熱費がかさむなんてこともよくある話です。
オール電化にしたら済むんじゃないの?
という声もあります。
もちろんそのとおりですがリスクもあります。
それは災害のときです。
また補助金もその地方自治体によっても異なります。
リスクとのバランスをみて決めましょう!
もし家を建てる、中古を買ってリフォームを検討しているのであれば
補助金をうまく活用していけたらいいですよね
移住先の補助金制度なども調べてみましょう!
失敗する地方移住⑤:車
地方では車は一家に一台ではなく、
一人一台であることが多いです。
都心部と違ってカーシェアなどの普及はしていません。
(すでに一人一台持っているので需要はないのかも?)
なので車は必須になってきます。
しかし、車って維持費だけでもかなりかかります。
税金もそうだし、保険も車検も…
そして近年ガソリン代も高等が続いていますしね。
電気自動車の普及によって今後がどう変化していくかわかりませんが
まだ日本だと電気自動車が一般化されるのは10年後とかなんかなって思っています。
車にかかる費用のことを考えていないと 地方移住は思わぬ出費が多くなるかもしれませんね

さいごに
ポイント
* 相手を田舎者と決めて下に見る
* 子育てのことを考えない
* インフラ
* 光熱費
* 車
ここを事前に見直しましょう!
やってはいけないことをすると必ず失敗します。
これらの失敗するポイントを回避することで
地方移住を快適に
なおかつ楽しいものにできる確率は高まるでしょう!
引っ越す前に検討を重ねておきましょうね!
東京を飛び出し田舎へ!【実録】地方移住してみてわかった メリット・デメリット
こちらでは地方移住についてまとめていますので 検討されている方はぜひ覗いてみて下さい!
まだ読んでいない方はこちらもおすすめです
次に読む
-
-
【調べ方について解説します】失敗しない地方移住のためにすべきこと
こんにちは ヤギです。 テレワークが落ち着き会社の方針も定まっているところが多いのではないでしょうか? 家はどこにすべきか? この際に地方移住しようと考えているあなたに 今回、田舎への移住の注意点をま ...
続きを見る
以上です
今回も読んでいただきありがとうございました!
noteもはじめました!
ブログでは書けないようなことも書いていますので
よかったらこちらも覗いてみてください!
未来は毎日の積み重ね
今日も最高の1日にしましょう!
ではまた
最後に図も載せておきますね!