こんにちは
ヤギです

そう思われる方は多いと思います。
僕も以前は税金の仕組みであったり社会保険料って何?確定申告って聞いたことあるけどよくわからん。簿記って何やってるの?…
そんな感じでした。
聞いたことはあるけどよくわからないことってたくさんありますよね。
特にお金の分野ではなんとなく聞いたことあるけど、中身は知らないなんてことが多いのではないでしょうか?

今は無料のコンテンツも充実してきましたからね。しかし、無料ほど怖いものもありません。自分で学んだことが全てと思わず、盲目にならないようにしましょう!
お金のことはこれらを読んでおけば間違いないというものを選びました。書籍編とYouTubeの両方をお伝えしていきます。
目次
- 1 お金について学ぶのに役立った書籍・YouTube
- 2 お金の大学 :まずはこの一冊を購入しよう
- 3 フリーランス税本:税金・確定申告を知るために
- 4 お金の超基本:会社員の方必見です
- 5 簿記の教科書:お金のやり取りの基本を知れる
- 6 アメリカの高校生が学んでいるお金の教科書:子供に読ませたい
- 7 真・投資術:投資をはじめる前に読まないと損
- 8 図解・最新 難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!:わかりやすい投資の教科書
- 9 夢と金:マーケティングをやっている方も必見です
- 10 おすすめのYouTube:まずはこの2人を見ましょう
- 11 お金について学ぶことで得られたこと
- 12 お金を勉強するメリット:学生のうちから勉強しましょう
- 13 お金のことを学ぶための書籍・YouTube:まとめ
お金について学ぶのに役立った書籍・YouTube
こんな感じでしょうか?
注意
-
稼ぐ=マインド、稼ぐ知識、見方
稼ぐ≠稼げる
※これらを読んだからといって稼げるというわけではありません。個人的見解に基づきます。
僕はこれらを読んでいてお金に対する考え方が変わりました。
しかも全部読みやすいので気合を入れなくても読むことができるのも良いポイントです。

では一覧でまとめます。
おすすめの書籍
- お金の大学
- フリーランス税本
- お金の超基本
- 簿記の教科書
- お金の教科書
- 真・投資術
- 難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!
- 夢と金
おすすめのYoutube
- 大河内薫のマネリテ学園
- 両学長 リベラルアーツ大学
お金と言ってもかなり幅広いです。なので、一番先に読みたいのは、ほぼ全てをカバーしている両学長の【お金の大学】がオススメです。
もしくは自分がどの勉強をしたいのかを絞っておくとスムースに勉強ができるでしょう。
ではどんなところがおすすめなのか紹介していきます。
お金の大学 :まずはこの一冊を購入しよう
著者はあのリベ大の両学長です。
とりあえず悩んでいる人はこの一冊を購入しましょう!なぜならお金の貯める・稼ぐ・増やす・守る・使うこれらを学べるからです。
お金の基本となるこの5つの力を身につける、知ることが重要です。それをわかりやすく教えてくれる書籍なので教科書のように机に1冊置いておきたいですね。また、さまざまなお金に対する漠然とした不安についても考え方を教えてくれます。そしてリスクの取り方まで。お金に関する基本的な部分を網羅している1冊です。


フリーランス税本:税金・確定申告を知るために
作者は税理士YouTuberの大河内薫さん、マンガはあんじゅ先生。
この本は僕は副業をはじめたころに購入しました。確定申告って聞いたことあるけどよくわからん、勉強したいけど何がいいのか分からなくて悩んでいるときにであった一冊です。マンガベースなので読みやすいのもポイント高いですし、内容もまとまっています。フリーランスの方はぜひ教科書として机の上においておきたい一冊です。正直なことをいうとマンガでなくてもいいので辞書のように使えるバージョンも出版してほしいですね。
僕のように副業を始めたけれどもお金(税金)をどうしていいかわからない方に初歩として最適な一冊なのでおすすめです。
お金の超基本:会社員の方必見です
僕はこの本は両学長のお金の大学が発売される前に購入していました。僕はこの本のお陰で社会保険とはなんぞや?という疑問がわかってきました。稼ぐこともそうですが、当時は会社員でしたので給料明細などの見方をこの本で学びました。税金、社会保障、社会保険など特に会社員だったからこそ気になっていたポイントを学ぶことができたので良かったです。しかし、発売が2018年なので内容は法律が変わり少しだけ古い部分があるので要注意です。
お金の大学同様に、この本も稼ぐ、使う、貯める、納める、増やすといったお金の基本的な部分をカバーしてくれます。
社会人の方はこの「お金の超基本」か「お金の大学」のどちらかは一冊手元に置いておきたいところです。
簿記の教科書:お金のやり取りの基本を知れる
簿記の知識は副業をやる上でも知っておいて損はありません。なので簿記の教科書でしたらどれでもご自身に合うものを選んでいただければと思います。わたしはこのシリーズが1番良かったのでこれにしています。僕が持っているのは少し前の版です。あまり過去のものだと法律など変更しているところもあるのでできれば一番新しい版を購入してください。たくさん色マーカーに塗ってあるのも苦手だし、白黒も苦手。程よく色があって読みやすそうなものを選びました。結局僕は簿記の資格は取っていませんが、勉強していたことで副業している際のお金についてもかなり敏感になりました。
会社をやっている方、副業をしている方は簿記の知識を持っておくだけで有利に働くことがあるので、お金の勉強と思って一緒に学んでみてはいかがでしょうか?
アメリカの高校生が学んでいるお金の教科書:子供に読ませたい
日本とアメリカの貯金や株に対する意識の違いがよく分かる一冊です。このレベルのことをアメリカでは普通に学んでいるのかと正直驚きました。日本との差がよくわかります。アメリカと日本では文化も違いますし、状況も異なります。しかし、金融教育に関してはいろんな状況下のことを知っている方が視野は広くなりますよね。高校生でも読めますし、お金のことも学びたい大学生や社会人経験の浅い方におすすめです。
お金を通して人生について考えることのできる一冊です。
真・投資術:投資をはじめる前に読まないと損
与沢翼さんの書籍で投資を始めようと思っているみなさんに読んでほしい一冊です。投資の方法を学ぶというよりも投資について一緒に深く考える事のできる本です。この本を読んでから投資をはじめるのと、読まずに投資をはじめるのだと雲泥の差があると思います。僕は読んだのにやらなかったから後悔しています。
結果は短期的にはわからないかもしれないけど、長期的には大きな差が付きます。

株を通して日本、世界の経済をどう見るかを学べる良書です。
読んで実践してみてください!
図解・最新 難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!:わかりやすい投資の教科書
僕はこれはKindleUnlimitedで読みました。投資や金融のことをわかりやすく解説してくれます。山崎元さんの名前でYouTubeを検索してみるのもいいでしょう。話し方とか内容も整理されていてすごくわかりやすいよ!
この【ほったらかし投資術】って本も面白いけど、まずは【難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!】を読むようにしましょう!
この本も投資をはじめる前か、はじめた直後などに読んでおくと将来の見通しが変わってくるでしょう。
この本を読んでおくと、マイナスになったときもメンタルがブレなくなると思います。
なぜか?
その理由はぜひ本書を読んでみてください!
夢と金:マーケティングをやっている方も必見です
これも本当に全員に読んでほしい一冊です。今までお金持ちの人みんな思っていたけどこれを言うとゼニゲバだなどと言われてしまうために言えなかったことを西野さんがコミュニティをしっかり作り上げた上で丁寧に説明を繰り返していきようやく出版されました。
自分と自分の家族を守るためにも必須な知識です。これを日本中の人が読んで理解できたら日本は成長していくスピードが上がるんじゃないかな?そう思わせてくれます。
西野さんの「夢と金」がとてもいい内容だったのですが、これから活躍するクリエイターさんとか学生は、お金に余裕がなくて買いづらい、みたいなのもあるので、自費で100名様にプレゼントします。
無理言って幻冬舎さんにページ用意してもらいました。ご応募ください。https://t.co/IWmn8J4zxZ
— けんすう/『物語思考』4万部突破 (@kensuu) May 2, 2023
著名人の方も絶賛していますよね。こういった内容が広がっていけば薄利多売の世の中ではなくなるかもしれません。
クリエイターの方も副業をしている方も、エンタメの方もみんなに読んでほしい内容です。
おすすめのYouTube:まずはこの2人を見ましょう
お金の基本的な部分であったり税金の制度などなどはこの2人を見ておけば間違いありません。
- リベラルアーツ大学校 両学長
- 大河内薫のマネリテ学園
無料でこんなに学べるっていい時代ですよね
やるかやらないかはあなた次第。
両学長 リベラルアーツ大学:お金の基礎知識や人生の考え方を学べます
僕がお金のことを学ぶベースだったのも両学長ですし、今でも動画を見返したりしています。また人生論であったり、働き方、副業などについても学ぶことができます。何本動画が上がっているかわからないくらい大量にあるので自分の学びたいジャンルから調べていくのもおすすめです。
僕はリベ大のスキルアップチャンネルでブログ開設の方法を学び今こうしてブログを継続できています。
ブログの基礎講座ってやつを動画再生しながら一緒に進行していったよ。
副業関連で学びたい方はスキルアップチャンネルもおすすめです。
ちなみに僕はブログのはじめてから3ヶ月のアドセンス収入は300円ちょっとでした。
ブログを始める方の参考になれば幸いです。

参考:ブログを開始し3ヶ月の収益公開
ブログをはじめて一番良かったのはアフィリエイトやアドセンスなどの広告収入の仕組みが知れたことであったり、WordPressも少しは分かるようになりました。文章を書くのはまだまだ遅いし、稚拙な部分も多いけど、当初の記事を見返してみると成長したなと感じることができます。

大河内薫のマネリテ学園:フリーランスの方必見です
税金についてであったり確定申告のことを僕は中心に見て学んでいます。今は会社員で複業を行っています。税金についてちゃんと知らないと損するなと思ったので見始めました。知っているのと知らないのとでは他のニュースの見方も変わってきます。それがまた面白いんですよね。
フリーランスの方も会社員の方も知っておきたい税金のことや社会保障やふるさと納税などの税制のこともわかりやすく解説してくれるので重宝しています。
お金について学ぶことで得られたこと
お金のことを学んで勉強になったこと
- お金を稼ぐということ
- お金の使い方
- お金の守り方
です。
ものすごく簡単にするとこの3つです。
この3つは学生の時から知っていればもっとお金の使い方とか変わっただろうなと思っています。
そして内容を具体的に上げるならこんな感じです。
- 確定申告
- 社会保険
- 税金
- 株式投資
- 国債
などなどです。
これらのことを今までは聞いたことの有る言葉だな
という感じでしたが今では少しは理解できるようになりました。
5年くらい前では考えられないですね。

お金を学ぶ上で外せないのがクレジットカードですよね。
自分の生活スタイルに合ったカードはどれなのか?
また、どうやって選べばいいのか?
個人的に持ちたいカードについても解説しています。
合わせて読んでみてください!
参考:おすすめのクレジットカードは?【ANAゴールドAMEX】を検討しています。

お金を勉強するメリット:学生のうちから勉強しましょう
一言で言います。
自分や家族のお金を守るためです。
損しないためにお金の勉強をしましょう。
知らないだけでどんどん吸い取られてしまっているお金はたくさんあります。
その無駄を減らすだけでも家計を変えることはできます。
無駄な出費を減らすだけで生活の質を高めることもできますし、それを自己投資に回していけば更に利回りのいい自分になれますからね。
お金の勉強と税金について
会社員の方でもフリーランスの方でも全国民同様に勉強をしないといけないのが、【税金】についてです。
税金もお金の知識同様に知らないと損します。
だからこそ勉強する必要があります。例えば、インボイス制度についてどう思いますか?
と聞かれたら僕は、自分の意見をしっかり言うことができます。
どんな制度なのか?なぜ賛成反対なのか?
お金の勉強をしていなかったらきちんと話すことはできなかったでしょう。
しかし、知識が付き理解できたからこそ、自分の意見を話すことができます。
(※ここでは趣旨とずれる可能性があるので私の考えは投稿しません)
自分の意見をしっかり持とう!

まとめると
お金の勉強をする最大のメリットは
自分や家族のお金、資産を守るため
これからも一緒にお金の勉強もしていきましょうね!
お金のことを学ぶための書籍・YouTube:まとめ
いかがだってでしょうか?
僕が学ばせてもらっている書籍・YouTubeです。
お金のことを学ぶためのおすすめコンテンツ
-
━書籍━
- 両学長
- フリーランス税本
- お金の超基本
- 簿記の教科書
- お金の教科書
- 真・投資術
- 難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!
- 夢と金
- 大河内
- 両学長
━YouTube━
勉強は継続してなんぼです。
一緒に頑張っていきましょうね!
で、なのですが、実はもう一つおすすめのコンテンツがあります。無料の。
それは金融庁のHPです。
実はめちゃくちゃよい。年代別や金融知識の内容別に資料が整備されています。
ただ、欲しい情報を探すのに時間がかかるのがデメリットです。
しかし、内容は申し分ないです。もう少しわかりやすく資料を作ってくれればいいんだけどな…
と思ったり…
中高生向けのページに有るこれ
「基礎から学べる金融ガイド」 (金融庁HPより)は必読です。
とはいえ、これを学生のときに読んだところで
ふーんってなるのが落ちな気がしますけどね。やっぱり知識って断片的なものではなくずっと続いてるんですよね。だからこそ、一つの教材で学んでいくのではなく、いろんなコンテンツで学んでいき、自分にあった方法を探してみてください!
学ぶことも大切ですが自分で考えることももっと重要です。
思考力を鍛えるためにおすすめの書籍を紹介も併せて読んでみてください!
お金の知識は一生物ですし、日々アップデートしていかなければなりません。
だから一緒に学んでいきましょうね!
勉強をはじめたい方の参考になれば幸いです。
本を読むのって楽しいですよね。僕はいくつかの本を読んで人生が変わりました。それはこちらでまとめています。
参考【20代のうちに読みたい】わたしの人生を変えた本ランキング5選
以上です
今回も読んでいただきありがとうございました!
未来は毎日の積み重ね
今日も最高の1日にしましょう!
ではまた
次に読む
-
-
地方移住し年収の変化をお伝えします【地方の給料は安いのか?】
こんにちは ヤギです 地方移住をすると年収がどう変化するのかについて 今回お話していきますね! 田舎の給料は安いというイメージがあると思います。 実際に最低賃金などを見ても明らかですよね。 しかし地方 ...
続きを見る