広告 地方移住

【山間部への移住の注意点】地方移住は住む場所がポイントです

2023年7月31日

山間部の移住注意点

こんにちは
ヤギです

今回は山間部に地方移住を検討している方向けの記事になります。
なので他の方はあまり参考にならないかもしれません。

山間部だからこその悩みや
部屋選びのポイントなどなど
この記事で共有していきますね




こんな方におすすめ

  • 山間部への移住を検討している方
  • 山間部の特徴、注意点を知りたい方
僕は地方移住し山間部で生活をして
今年で3年目になります。
ヤギ
イノシシ
もう3年か、、早いね

特に初めて移住する方は
初めてだらけだと思いますので
参考になれば幸いです。

ではまずは結論から。

山間部への移住のポイント

  • 山歩きが気持ちいい
  • 夏は暑いけどじめじめしていない
  • 冬は寒い。雪かきなども大変
  • 湿気が多く対策が必須
  • 虫が多い
  • 車は4WDがいい

こんな感じでしょうかね。
ぶっちゃけはじめての移住は何度もお伝えしていますが
地方の都市部がおすすめです。

個人的に良さそうなのはこの5つです。
参考地方移住してみたい都市ランキングベスト5【すべてわたしの感想です】

良かった読んでみてください!
では山間部での生活について具体的に解説していきます!

山間部への移住:おすすめポイント

山間部移住

まず何と言ってもロケーションが最高です。
そして夏は暑くない!
自然豊かだし緑に囲まれているので
落ち着きますよね

散歩しても林道があったり
川や滝などに癒やされますよね

しかも木々に囲まれているから
そんなに暑くないんですよね
風もあるから涼しいですしね!

登山も行きやすくなったよ!
ヤギ

大人の趣味に登山をおすすめしています
その理由については長く続けられてこころの健康にも
いい影響を与えるためです。

詳しくはこちらから
参考大人の趣味になぜ登山がいいのか解説します。こころと体の健康のために

もうこっちの気候に慣れたから
東京に帰りたいとは思わないよ…
ヤギ

景色もいいし、散歩していても気持ちがいいし
ガヤガヤした感じが苦手なら
一度は住んでみたほうがいいでしょう

戻れなくなるよ
ヤギ

というわけで

山間部への移住:注意点

山間部への移住
都会と大きな違いは地理的条件が大きいと思います。
もちろん場所によって異なります。

天候、そして季節、環境
そして自然災害。
これらが都心部での生活とは異なるところでしょう。

なかなかイメージできないよね
ヤギ

これらを注意しながら引越し先を決めてみてください
こちらも大事なポイントです。
併せて読んでみてください!
引っ越しの際はこの3つを抑えよう!【住む場所を変えて人生を変えよう】

山間部への移住:天候

特に山間部の天候で注意しなくてはいけないのは

  • 湿気
  • 天気予報がない

この4つです。
夏や冬では
湿気が多い/少ない
気温が高い/低い
日照時間が長い/短い

特に日本海側の新潟や富山などは日照時間が少なく
山梨や群馬、埼玉などは気温が上がりやすいですし
山梨や長野などの山岳地域は湿気は多いものの気温が低かったり
気温が上がってもジメジメした暑さはない
などなど地域によって天候もさまざまです。

冬の雪の量は?
雪の場合通行止めになりやすいところや
大雪の影響により生活圏でどんな影響があるのかを調べておきましょう。

そして僕を一番悩ませているのが
天気予報がほぼ意味がないということです

山間の地域のため一番近い表示される場所でも
標高の差があったりと
天気が全然違います。

なのでスマホなどでピンポイントではないと
天気予報はあまり意味を成さないので
そういった地域に行かれる方はご注意ください!

ちなみに令和5年の7月は1度もクーラーつけていません。
8月はわからないけど
ヤギ

僕の地域は寒い、雪がふるけど
夏はかなり過ごしやすいですね。

暑くてもカラッとしていて
ジメジメした暑さはあまりないので
そこも良いポイントですよね

山間部への移住:環境

田舎の環境で最も注意が必要なのは
です。

正直かなりめんどくさいです。
少しでも網戸が開いていると
すぐに虫が入ってきます。

虫が苦手な人は
特に川の近くであったり
林の近くには住まないようにしましょう

そして注意が必要なのが車です。
維持費も高いしガソリンも高いし
困っちゃうよ…
家族がいればひとり一台になるでしょうし
できれば車は持ちたくないけど
生活のために車は必須のことがほとんどです。

どんなコストがかかるのか?などの
車の保険に関してはこちらの記事を参考にしていただくと
わかりやすいと思います。
参考【地方での新生活の前に知っておきたいこと】自動車の維持費について

そして冒頭に述べた4WDがいい理由
馬力がないと坂道が登れないということです笑

まぁ登れるっちゃ登れるけど
たまに不安になるときがあります。

軽自動車の運転は疲れる

急斜面の不安もありますが、
長時間の運転は軽だと疲れますよね。

僕は仕事でハイエースとかセレナ
なども運転しますが長時間運転したときの
疲労度は全く違います。

イノシシ
軽の長時間運転て疲れるの?

う、うん。僕はそう思う
ヤギ

普段の買い物とかなら軽のほうがいいけど
遠くに行くなら普通の車のほうがいいかな
と私は思っています。

そして2つある最大の注意点がこちら

山間部への移住:自然災害

そうです。
自然災害についてです。
今年も多くの自然災害が起こっていますよね

特に山間部では気をつけないといけません。
なので私が準備していること、
移住をしてはいけない場所などを紹介します。

移住しては行けないところ①:河川の近く

絶対にしてはいけない
というわけではありませんが、
河川の近くは何が起こるかわかりません。

氾濫することだってあるでしょう。
そういったリスクを下げるためにも
なるべく近くに住むのはやめましょう。

移住前に災害のリスクは可能な限り下げておきたいですよね

ここ数年で水害も多くなってきており
よくインタビューに出る人が口を揃えて言うことが
過去○十年そんなことは一度なかった。

ということです。
つまりもうどこでも起こりうるというわけです。
なので僕は家を選ぶ際には河川の近くは外しました。

あと、河川の近くだと蚊とかも多いらしいしね

移住しては行けないところ②:盛土

最近では静岡県の熱海の土砂崩れでしょうか。

問題になりましたよね
違法な盛土のことが。

それ以前でも土砂崩れは起こっていますよね。
問題は水害も同じですが
ひとりの人間でどうこうできる問題ではない
ということです。

熱海の事故で切土盛土の解説がよくされましたよね
(外部リンクに飛びます記事⇒静岡新聞

山間部だから大丈夫
と思う人もいるかも知れませんが
特に山間部の場合は上下左右の周囲一体を
必ず自分の目で見て歩いて確認してほしいです。

イノシシ
それは平地のことでも同じだね

うんうん。崖のそばとかも何があるかわからないよね
ヤギ

非常時に備え準備しているもの

とはいえです。

地震で家がぺしゃんこになるかもしれません。
内陸なので津波は問題なさそうですが…
少し離れたところに火山もあります。

ここ数年は噴火していませんが
いつ大噴火するかわかりませんよね。

僕は登山もするので忘れてはいけないのが
戦後最大の被害をもたらした
御嶽山の事故です。

2014年なんだってね
もっと最近のような気がしてたよ
ヤギ

大雨、地震、津波、噴火
もう何が起こってもおかしくない
状況です。

なので僕は非常時に備え緊急バックを準備しています。
中身についてはこちらで詳しく解説しています。
参考災害のために備えていますか? 【準備はアウトドアと一緒でOKです】



山間部への移住:限界集落

そしてもう一つの最大の注意点がこちらです。

限界集落に住むことです。
そもそもハードルが高いですが
憧れる人も少なからずいるでしょう。
しかし注意したいのが
今後人口はどんどん減っていくということです。

その中で限界集落に電気、水、ガス、道路などなどが
安全に担保されるでしょうか?

少ない人数のために悪道を整備する費用なんて
正直田舎の小さな村にはありません。

なので限界集落には今から行くのは
あまりおすすめはしません。

もちろんすべて自給自足をして
外界との国交を遮断したい
というなら話は別かもしれませんが
はじめての移住は地方の中枢都市にしたほうが
移住生活は楽しめると思いますよ!




田舎の山間部に移住してよかったこと

地方移住山間部

今までかなり不安を煽ってしまいましたが
もちろんいいこともたくさんあります。

これは都心部でも同じことは言えますが
リスクは可能な限り小さくしましょう
これは鉄則です。

近隣関係も同じだよね
ヤギ

山間部に移住してよかったこと

  • 山歩きなど自然との距離が近い
  • 夏は木陰では風が吹いて気持ちがいい

なにかに煮詰まったときなど
少し散歩するだけでも
こころも癒されます。

嫌なことがあっても散歩していたら
すぐに忘れちゃいますしね

自然との距離が近いというのが
最大のメリットでしょう。

夏も涼しいしね。

では最後にまとめますね。

田舎の山間部に移住する際の注意点:まとめ

地方移住山間部

注意しなくてはいけないのが
その地域の

  • 天候
  • 環境
  • 自然災害
  • 限界集落

です。

移住する地域、家の場所を選ぶ際には
必ず確認しましょう。
またライフスタイルによっても変わるので
仕事や趣味、家族との相談をじっくりしましょうね!

田舎の山間部は登山もしやすいかったり
山歩きなどの散歩もすぐできるし
夏は涼しいなどのメリットも多くあります。

移住する前にはこれらのポイントを抑えておきましょう!
移住について詳しく知りたい方は
私の他のブログ記事も読んでみてくださいね!

また、直接相談したい場合には
有楽町にあるふるさと回帰支援センターをおすすめしています。
先日訪問してきました!
直接移住の相談したい人は
必ず行ってみてくださいね!

面白かったよ
ヤギ

以上です
今回も読んでいただきありがとうございました!

未来は毎日の積み重ね
今日も最高の1日にしましょう!
ではまた

次に読む

地方移住撤退
【地方移住の撤退戦略】田舎暮らしが失敗しそうになったら読むブログ

こんにちは ヤギです 今回は地方移住をしたけれどうまく行っていない そろそろ都心に戻ろうかと考えている方にアドバイスです。 なんでも同じですが大事なのは 撤退のラインを決めることです。 こんな方におす ...

続きを見る

-地方移住
-, ,