広告 ライフハック

【ナイトルーティン】を見直そう!寝る前に絶対にやってはいけないこと

2021年6月14日

夜

こんにちは
ヤギです。

今回は寝る前にやってはいけないことについて話していこうと思います。
おそらく皆さんなんとなくわかっていると思いますが、

それは寝る前のスマホやPCです。

みなさんは夜寝る前にスマホ、PCをいじっていませんか?
SNSが気になったり、ラインの返信をしないといけないとか
ましてや会社の仕事をやっているなど…

ダメと分かっていてもいじってしまうのは仕方ありません。
今回の記事を読み行動していただければ、
少しずつ手放して行けるようになります。

ランプ

ではどうしたらいいのか?

結論 : 手の届かないところにスマホを置いておく

以上です。

私は寝る1時間前に所定の位置に置き、ベットに入ります。
ベッドの中では読書をし、眠くなったら寝る生活を続けています。

でも手の届かないところに置いたところで触りたくなってしまうのが常です。

なぜスマホを触りたくなるのか?

それは生活の一部になっているからです。

気づいたらスマホをいじる生活をしていませんか?
寝る前に見るのがルーティン化していませんか?

習慣を直せと言われすぐに治せる人のほうが少ないです。
できなくて当然です。

今まで何年もそのような生活をしていたのですから。

スマホが気にならなくなる方法は?

一番はスマホを触る以上の楽しいことを見つけることです。
自然と興味がスマホから別のものになるのがベストかなと思います。

私の場合では読書がそれに当てはまります。

夜

では自然に手放せない場合はどうしたらいいのか?
安心してください。
案はあります。

  • 金庫を買う
  • スクリーンタイムの休止時間を使う
  • バッテリーゼロ作戦

などです。

金庫を買う

→時間で開けられるものも売っています。
なので、寝る前にその金庫に入れることにより強制的に手放すことが可能となります。



こういった商品もあります。
 

スクリーンタイムの休止時間を使う

スマホにはスクリーンタイムの設定ができます。
それを上手に使うことでスマホを使わない時間を作れるかもしれませんね!

以前紹介した各アプリの使用時間を設定できるとお伝えしましたが、
iPhoneではそもそものiPhone自体の使用時間も設定することができます。

バッテリーゼロ作戦

→頭に”?”が浮かんだ方も多いのではないでしょうか?
バッテリーゼロ作戦とは何かというと
簡単です。

バッテリーがゼロになったら使うのをやめる方法です。
非常にシンプルですよね。

ぜひ試してみてください。

人は強制されると余計に気になる

タイトルのとおりです。

スマホを触らないと決めた!
となると余計気になったりしていませんか?
それもまた仕方のないことです。

はじめは短い時間でもいいので気にしないことから始めてみてください。

気にするなと言うのは難しいと思うので
どうしたら忘れることができるのか?

それは運動や日中の生活をハードにし、自身を疲れさせる方法です。

疲れすぎてスマホも触る元気もない
といったことは皆さん経験があるはず。

ぜひ体を動かして見ましょう!

よく悩むのは暇だからだ
と言われたりしますよね。

同じです。
スマホを触れないくらい忙しい生活をしていれば
忘れています。

だから私は電波の届かない森や川、手放さなければならないランニングやジムなどでは
使用のルールを決めています。

自然の中では記録用の写真のみ、
ランニング中は自宅に置きっぱなしですし、
ジムでトレーニング中はタイマーしか使用しないと決めています。

日中の話にもなってしまいましたが、参考にしてみてください。

トレーニング

まとめ

やってはいけないこと

寝る前にやってはいけないことはスマホPCを触ること
スマホを触るのを忘れるくらい忙しくする
自身を疲れさせる
寝る前にはベットから遠いところに置く

強制的にするには
タイムカプセルを使う
スクリーンタイムの設定をする
バッテリーゼロ作戦を実行する

私は寝る前にスマホを触るのをやめてから
朝にスッキリ起きれるようになりました!

嘘だと思う方は一度体験してみてください。

充電しながらスマホを使用する危険性

これは多くの方が聞いたことがあると思いますが、
充電しながらスマホを使用するのはよくないと。

なぜ良くないかというと、バッテリーの問題だと言われています。
確かにその問題もありますが、

そちらよりも遥かに危険性の高い理由があるんです。

それは電化製品の放つ電磁波です。

充電後では問題は大きなありませんが、
(5Gは不明、賛否両論ある)

電波を使用している以上健康に影響があると言えます。

少し前の実験ですが、男性がノートパソコンを膝の上で使用し
その後精子の運動量を測定したものがありました。
すると机の上で作業していた人に対し膝上で作業をしていた人の精子の運動量が明らかに低下していたと

また、妊娠している方に対するスマホの電磁波の影響は明確な科学的根拠はありませんが、
WHO(世界保健機関)が注意喚起を行っているようです。

現時点では健康被害としてわかっていないだけで
携帯が普及したのもここ15年程度です。

たった15年の中で目まぐるしく変わる世の中なので今後は健康被害との関連も提示される日も来るかもしれませんね。

話を戻しましょう。

電磁波を発するものは危険?

充電しながらスマホを使用する危険性一番の理由は枕元に長時間、電磁波を発するデバイスを
置いておくことにより、脳に何らかの問題が生じると言われています。

私自身それを知って以降は枕元からは遠い場所に置いています。
また、通話時も直接耳に当てないほうが良いとされています。

今はわかってはいないことでも取り返しのつかなくなってしまうことも多くあります。
産業革命などで技術、生活は一変しましたがその代償は大きいものです。

便利になる裏側にはデメリットも存在するでしょう。

甘くて美味しいスイーツを食べすぎるとどうなるでしょうか。

電波

さいごに

まとめ

  • 長時間枕元でスマホを充電するのは危険
  • 今はわかっていない問題も多い
  • 便利の裏側にはデメリットも存在する
  • 電磁波問題は長期的課題である

本当に夜の習慣で朝の目覚めは変わります。
本当に!
一回でもいいのでね。

騙されたと思って試してみてください。
朝の生活が変われば1日が変わりますよ。

以上です
未来は毎日の積み重ね
今日も最高の1日にしましょう!
ではまた

noteでは睡眠のことだけではなく幅広く健康についても発信しています。
よかったらフォローしてくれると嬉しいです!

-ライフハック
-,