広告 ライフハック

【永久保存版】結婚前に知っておきたい!婚前契約書の作成方法と注意点

2022年7月27日

婚前契約書

こんにちは
ヤギです。

結婚は人生において重要な節目の一つですが、
同時に価値観や意見の違いが難しい問題となることもあります。

今回は婚前契約書という契約書を活用して、
結婚生活におけるリスクを最小限に抑える方法についてお話ししたいと思います。

イノシシ
まずお前が結婚しろ

まぁまぁ多分だけど
付き合うときにこの内容を話しておくだけでも違うと思う
ヤギ




婚前契約書を交わそう

結論から言います。結婚を前提にお付き合いをしているのであれば、
付き合っているうちに婚前契約書を見ながら将来の相談をしたほうがいいですよ、
ということです。

まずは婚前契約書とは何か、
そのメリットとデメリット、そして実際にどのような内容が含まれているのかを解説していきます。

結婚と離婚の現状

2019年に厚生労働省から発表された人口動態統計によると、

婚姻件数は59万9007組
離婚件数は20万8496組

という結果になっています。
これらの統計からわかることは、
結婚する60万組のうち、約20万組が離婚しているということです。
これは、結婚したカップルの3割が離婚するという現実を示しています。

イノシシ
さ、3割も離婚するのか…

離婚が多い理由

離婚が多い理由の一つは、事前の段階で話し合いがきちんとできていないからではないか?
と考えています。
結局はお互いは他人です。
考えていることがわからないのは仕方ないことです。
しかし、不満を抱えたまま生活するのも良くありません。

そこで、事前のリスクを最低限まで減らす方法として、
婚前契約書が役立つのではないかなと思います。

婚前契約書 テンプレート

婚前契約書とは

婚前契約書とは、結婚する前に、
お互いが約束のすり合わせをするための契約書のことを指します。

具体的には、結婚後の生活に関する様々な事項を事前に話し合い、
合意した内容を書面にしておくことで、結婚後のトラブルを未然に防ぐことが目的です。

婚前契約書のメリット

婚前契約書を結ぶメリットは以下の通りかなと思います。

    1. 価値観などの認識のすり合わせができる
    2. 結婚後の生活における役割分担や責任を明確にする
    3. 資産や財産に関する取り決めを明確できる
    4. 離婚時に、円満に手続きを進めるため

一番大きいのは価値観を知れるということです。
こどものこと、性生活、将来、お互いの両親、親族について
浮気をした際にはどうするか
などなど

価値観や相手への期待、考えを知ることができます。
かなり価値観が分かれることなので
事前に話し合いをしておくだけで
お互いを知ることもできますしね!

婚前契約書のデメリット

    1. 内容が将来の重荷になる可能性がある
    2. 一部の内容が法的に有効でない場合がある
    3. パートナーに不信感を与えることがある

そうなんです。
一番の問題点は

疑ってるの?

と思われてしまうことだと思います。
そのせいで相手に不信感を持たれてしまうことも…
すごくセンシティブな部分ですので
話を切り出す際には細心の注意を払いましょう!

ウシ
たしかに怖いよね

婚前契約書 テンプレート

婚前契約書には、以下のような内容を盛り込むことが一般的です。

財産分与:
 結婚後に共有される財産や個別の財産の取り扱いを定める

親族や親戚との付き合い方:
 それぞれの家族との付き合い方や付き合いの範囲を話し合う

子供に関する事項:
 子供が生まれた場合の育児分担や教育方針などを定める

家事や生活費の分担:
 家事や生活費の負担割合を話し合い、決める

離婚時の取り決め:
 離婚時の慰謝料や財産分与の方法などを事前に決めておく

性生活についての事項:
夫婦生活ではこのトラブルはかなり多い

イノシシ
それが浮気につながるケースも…

婚前契約書の作成方法

1. パートナーと話し合い、婚前契約書を作成することに同意を得る
2. 婚前契約書に盛り込みたい項目をリストアップし、それぞれの意見や希望を明確にする
3. 弁護士や専門家に相談して、法的な観点からも適切な内容になっているかを確認する
4. 双方が合意した内容を書面にまとめ、署名や押印を行う
5. 必要に応じて公証人に公証を受ける

※必ずしも公正証書にする必要はありませんが、
トラブルが起こった際には強い契約書になります。

お互いにどんな価値観なのか知りたいから
きちんと話すことが大事だよね
ヤギ

婚前契約書の費用

婚前契約書を作成する際の費用は、
主に以下の要素によって決まります。

  • 自分たちで作成するか、専門家に依頼するか
  • 公正証書にするかどうか
自分たちで婚前契約書を作成する場合は、費用はかかりません。
→二人だけのかんたんな物
ふたりで話し合い公証人に作成して貰う場合は
1万から2万ほどの費用がかかり
専門家にお願いする場合は数万から10万程度になることもあるそうです。

婚前契約書を公正証書にする場合、公証人の手数料が必要となります。
公正証書により法的効力が強化されます。

契約内容に不備が生じトラブルになる可能性があるなら
リスクを考慮して専門家に依頼することがお勧めなのかなと。

婚前契約書を作成する際の注意点

婚前契約書を作成する際には、以下の点に注意してください。

  • 具体的かつ明確な内容にする
  • 公平性を保つ
  • 法律の範囲内での取り決めに留める
  • 双方の意思表示が明確であることを確認する

具体的かつ明確な内容にする

婚前契約書の内容は具体的かつ明確であることが重要です。
あいまいな表現や曖昧な内容は、後々トラブルの原因となることがあります。

ここでしっかりすり合わせておくことが大切です。
逆に言えばお互いを深く知れることでもあるよね

公平性を保つ

婚前契約書は、双方に公平であることが求められます。
一方的に不利益な条件を押し付けると、法的に無効とされる可能性があります。

法律の範囲内での取り決めに留める

婚前契約書で取り決めることができる内容には限りがあります。
法律で定められた範囲を超えた取り決めは無効とされるため、
法的な知識を持った専門家に相談することが望ましいです。

ふたりだけのかんたんなものならいいんだけどね…

双方の意思表示が明確であることを確認する

婚前契約書は、双方が納得した上で合意するものです。
強制や詐欺によって合意が得られていない場合、
契約は無効とされる可能性があります。

双方が自分たちの意思で合意していることを確認しましょう。
婚前契約書 テンプレート

さいごに

婚前契約書の作成は、
将来のトラブルを未然に防ぐための大切な手段です。

しかし、結婚生活は契約だけでは成り立たないものです。
相互の信頼や理解を大切にしながら、お互いをサポートし合う結婚生活を築いていくことが何よりも重要ですね。

ひつじ
そもそもお前結婚してねーだろ
そうそこなんだよ今回一番言いたいのは
ヤギ
ひつじ
どういうこと?

結婚していなくても付き合っているときに
これらの内容をきちんと話し合えていないから
それが徐々に価値観のズレを生み出していくのではないか?

と思っています。

ひつじ
な、なるほど…

公正証書にしなくても
この婚前契約書の内容を付き合っている段階で
しっかり共通の認識を持っておくだけでも
結婚後の生活もスムースになるのではないでしょうか?

ひつじ
確かにそうだよね。で、お前彼女は?
…今回も読んでくれてありがとう!
ヤギ

結婚同棲などで引っ越しもするかと思いますが
注意点を知らないと損をするかもしれません。
引っ越しのポイント 
こちらも併せて読んでみて下さい!

以上です。
今回も最後まで読んでいただきありがとうございます。
未来は毎日の積み重ね
今日も最高の1日にしましょう!
ではまた

次に読む

地方移住年収
地方移住し年収の変化をお伝えします【地方の給料は安いのか?】

こんにちは ヤギです 地方移住をすると年収がどう変化するのかについて 今回お話していきますね! 田舎の給料は安いというイメージがあると思います。 実際に最低賃金などを見ても明らかですよね。 しかし地方 ...

続きを見る




-ライフハック
-,