こんにちは
ヤギです
今回は私の中でも考え方、価値観が変わった本の
ご紹介です。
それがこちら
行動経済学の大家でもある
ダン・アリエリーさんの著書になります。

あなたの悩みは?
- 毎日同じような日々が不安に感じている方はいませんか?
- 将来に対して漠然とした不安を持っている人はいませんか?
- 目標に対しては最短距離で行きたいと思っていませんか?
この本を読むと自分の判断がいかに
小さい範囲でしかものを見れていなかったことに
気がつくことができました。
自身を俯瞰して物事を検討できるように
なるためにも一度手にとって見てください!

目次
ダン・アリエリーと行動経済学について
ダン・アリエリーさんは、
行動経済学の世界でも非常に有名な研究者で、
私たちの日常生活における
意思決定の「非合理性」について深く探求しています。
彼の著書「The Upside of Irrationality」
(日本語訳:「不合理だからすべてがうまくいく」)は、
世界中でベストセラーとなっています。
個人的にはこの本も好きです。
お金と感情と意思決定の白熱教室: 楽しい行動経済学
これはNHKのEテレの番組を
一冊の本にまとめたものなので
まず読みやすい。
一緒に授業を受けている感覚でしたね。
その上、お金に対する考え方も学べるという
素晴らしい一冊になっています。
結構難しいものが多いんだよね…

動画で見たい方はTEDトークで見てみてください!
行動経済学とは何か?
行動経済学とは、経済学と心理学が交差する学問で、
人間の意思決定や選択のプロセスを研究します。
特に、人間が理論的には最適とされる選択をしない
「非合理的な行動」にも焦点を当てています。
よくマーケティングなどの購買行動にも
用いられていますよね。
レジ前の商品とかついつい手にとってしまいますよね
そんな裏側にはスーパーなどの販売戦略が…
あるのかもしれません。
「不合理だからすべてがうまくいく」の主なテーマ
ダン・アリエリーさんのメッセージは、
私たちの行動が常に合理的であるとは限らず、
時には非合理的な選択をすることが、
長期的に見て最善の結果をもたらすことがあるというものです。
これは、私たちが日々直面するリスクとの
関わり方にも通じる考え方です。

人間の時間的非合理性と目先の利益
僕は小さい頃から我慢するのが苦手です。
お菓子をもらったらすぐに全部食べてしまいます。
翌日に残しておこう!
と思っていても気がつけば全部食べてしまっています。
欲しい物があったら後先考えずに
買ってしまうことも多々あります。



時間的非合理性とは何か?
時間的非合理性とは、私たちが短期的な利益を優先し、
長期的な利益を軽視する傾向のことを指します。
これは、ダイエットを始めることを延期したり、
節約をせずに無駄遣いをしたりする行動に見られます。


明日野郎はばかやろう
でも2ちゃんねるの創設者である
ひろゆき氏は明日できることは今日やるな
という格言を残しています。
わたしも昔は明日やろうは馬鹿野郎
と思っていたのですがひろゆき氏の言っていることも
一理あるなと思っています。
いい悪いではなく自分が好きか嫌いか
この判断軸があると生きやすくなるよ

目先の利益の追求がもたらす問題点
目先の利益を追求することは、
一見、自分にとって良い選択に見えますが、
長期的に見ると
自己の成長や幸福を阻害する可能性があります。
例えば、安定した職に就いているが、
自分の夢を追求するためにはリスクを取る必要がある場合、
目先の安定を選んでしまうと、将来的に後悔する可能性があります。
このままでいいや症候群


家族がいるとなかなか変えられないですよね。
なので普段から小さなリスクを選ぶ練習をしておくことが
良いとされています。
小さなリスクとはつまり、
などなど
日常でできる試したことのないことを
チャレンジしていくと
少しずつ取れるリスクが大きくなっていきます。
目先の利益のほうが簡単に手に入り
楽かもしれません。
しかしそれは長期的に見るとプラスなのでしょうか?
このあたりを自身でしっかり考え
落とし込んでいきたいところですね!
長期的な視点での利益との比較
一方、長期的な視点で考えると、
リスクを取って新たな挑戦をすることが、
自己の成長や幸福につながることがあります。
これは、ダン・アリエリーさんが提唱する
「非合理的な選択」が、
実は「合理的な選択」であることを示しています。
物事は短期だけではなく長期の目線も大事ですよね

ブログも同じですよね
短期的な収益を期待するのと
長期的に積み重ねていくのとでは
戦略が違います。
その強みを生かして様々な目線が重要になってきます。
リスクを避けることの問題点と新たな挑戦
リスクを避けることは、一見、安全な選択に見えますが、
新たな挑戦を避けることにもつながります。
新たな挑戦を避けることは、
自己の成長や新たな可能性を閉ざすことになります。
先日Voicyを聞いていて感動した回がこちら
一歩踏み出せる力が湧いてきますよね。
僕に言ってくれている気がしました。

大きなリスクを避けることの長期的な影響
大きなリスクを避けることは、
短期的には安全な選択に見えますが、
長期的には自己の成長や可能性を制限することになります。
例えば、新たなビジネスを始めることは
大きなリスクを伴いますが、
成功すれば大きな報酬が得られる可能性があります。
やはりリスクを背負える人ほど
大きなリターンを手にすることができるようになります。
では大きなリスクを取る選択ができるようになるためには
どんなことが必要なのでしょうか?
それは何度もお伝えしている通り、
日々、小さなリスクを取るということです。
具体的に解説していきますね。
小さなリスクを取る重要性
小さなリスクを取ることは、
自己の成長や新たな可能性を開くことにつながります。
かんたんに言うと
普段からリスクを背負ってないのに
いきなり大きなリスクは背負えない
ということです。
普段10万円しか使ったことがない人が
いきなり1000万円のものを買っても
使いこなせないのは明白ですよね。
お金も同じで大きな額を使えるようになるためには
大きな額を普段から使っていないと
使い方は学べないということです。
話を戻します。
他には新たなスキルを学ぶことや、
新たな人脈を作ることは、
短期的には時間や労力を必要としますが、
長期的には自己の価値を高めることにつながります。
そうやって小さな積み重ねをしていくことで
大きなリスクを取れるようになったり
大きな金額を動かせるようになったり
長期的に積み重ねができるようになります。
だからこそ日々の生活から
リスクを取るという練習をしていきましょう!
毎日の小さなリスクと大きな成長
毎日の小さなリスクを取ることは、
大きな影響を与えないように見えますが、
これらの小さなリスクが積み重なることで、
大きな成長を遂げることができます。

そういうことができるかと言われたらね…

おすすめ書籍
最後におすすめの書籍をまとめます。
途中でもお伝えしているものもありますが
思考のヒントになれば幸いです。
読んでほしい書籍5選
- 不合理だからすべてがうまくいく
- お金と感情と意思決定の白熱教室: 楽しい行動経済学
- すべては「好き嫌い」から始まる 仕事を自由にする思考法
- 大きな嘘の木の下で ~僕がOWNDAYSを経営しながら考えていた10のウソ。~
- 夢と金
この5冊は思考もそうですが
考え方も大きく変えてくれます。
よかったら読んでみてください!
他にもおすすめな本はこちらの記事でまとめています
思考力を鍛えるために読むべき本4選【amazon聞く読書にもおすすめです】
本記事のまとめ
まとめ
- ダン・アリエリーさんと行動経済学について解説
- 目先の利益よりも長期の目線で考えることの重要性について
- 小さなリスクを取れない人が大きなリスクは背負えない
この3つのポイントを理解していただけると
普段の行動も変わってくるのではないでしょうか?

投資も同じで長い目線が重要です。
少しずつ一緒に進んでいきましょうね!

以上です
今回も読んでいただきありがとうございました!
未来は毎日の積み重ね
今日も最高の1日にしましょう!
ではまた
次に読む
-
-
【20代のうちに読みたい】わたしの人生を変えた本ランキング5選
こんにちは ヤギです。 今回は私の人生を変えた本を紹介していきますね。 そんなんで人生変わらないでしょ と思うかもしれませんが、それは人それぞれ かもしれませんが、私は確実に本を読み人生が変わりました ...
続きを見る