こんにちは
ヤギです
今回は地方移住の際に
まず知っておきたい光熱費についてお話していこうと思います。
意外と知らないことや知らないで
損してしまっていることあるのではないでしょうか?
地方移住の際に厳しいなと思うのがやはり固定費です。
こんな方におすすめ
- 地方移住したいけど光熱費がいくら掛かるのかわからない
- 毎月の出費額を計算したい
- 田舎で暮らす際の注意点を知りたい人


田舎暮らしの光熱費について解説
都心部だと電気も水道もガスもだいたい同じ値段ですよね。
しかし、地方だと全然異なります。
毎月の出費ってなるべく抑えたいですよね。
昨年知らずに引っ越して失敗した部分もたくさんありますので
これから引っ越すという方の参考になれば幸いです
本日の内容
- 電気
一軒家の場合はオール電化にすると補助金が降りるなどの政策を
行っている地域があるので要チェックです。
地方で車に乗るなら会社は1択しかない。
- 水道
地域によって値段がぜんぜん違う
- ガス
プロパンめちゃくちゃ高い
引越し前に自分たちがどのくらい電気、水道、ガスを
使うのかのシュミレーションをしましょう!
できていなくてもいいのですが、
これを知っているだけで節約の仕方が変わります。
塵も積もれば山となるです。
電気がいいのか
ガスがいいのか?
ここをしっかり精査しましょう!
なにをどのくらい、いつ使うのかで料金も変わってきますので
普段の生活リズムをきちんと把握しましょう。
地方移住の最大のリスク
それは自然災害です。


まぁ都心部も同じかもしれませんが、先日の台風被害や断水
よくあるのは停電ですよね。
橋の崩落、がけ崩れなどで孤立してしまうなど。
今の生活で断水したら
今の生活で停電したら…
特に小さな村だと死活問題になります。
オール電化にしてもいいので何かあったときの
代替品は準備しておくようにしましょう!
現代においては電気がないとどうすることもできません。
オール電化にしている場合停電のリスクをどれだけ避けられるかが問題になってくるのかなと思います。
田舎のの電気料金
家を建てる場合と借家とで変わってきます。
多くのところが市区町村単位で太陽光設置の補助金があったりします。
あと再生可能エネルギー補助金
薪ストーブにするともらえる補助金もあり!
- リフォームでオール電化にする
- 太陽光を設置する
- 薪ストーブをいれる
などでは自治体ごとに独自の補助金を行っている地域がありますので
補助金を行っている地域に引っ越すというのもいいかもしれませんね!
なので引っ越しを検討している段階で
(自治体名)+ 電気 + 補助金
これで検索をかけてみましょう!
例えばこんな感じです。
群馬県みなかみ町の補助金について調べてみました。
このように【自治体名 + 電気 + 補助金】 とか移住補助金 とかで
検索してみるとわかりやすいでしょう!
個人ブログなどで紹介されている情報には気をつけましょう!
補助金関係は期限があったりするので
その更新がされていないケースも散見されました。
なので一番は自治体のHPを確認するということです。
大変な作業かもしれませんが
まつりの前の準備だと思って楽しみながら検索してみてください!
電気は日常の生活では欠かせないですからね。
生活スタイルや家族の人数などによっても変化はありますが
電気代をいかに抑えられるかがポイントになってきます。
ドラム洗濯機って結構電気代かかるんですよね。
今思えば、サーキュレーターを回すだけでも良かったかなとも思います。
個人的には浴室乾燥が好きなんですけどね。
付いている物件とそうでないところで別れてしまいますけど…
電力自由化
これはでかいです。
地方移住で車の生活をする人なら
東京電力とか関西電力などではなく選ぶ電力会社は1択です。
それはガソリンスタンドの会社の電気にしましょう。
ちなみにわたしはシェル電気にしています。
今はidemitsuでんきと言うみたいですが。
車を運転するならこれしかありません!
電気を契約すると電気代は他と変わらないか数円高い程度です。
しかし、ガソリンの割引が大きいです。
めちゃくちゃ大きいです。
また昭和シェルのアプリを併用すると
割引を使いガソリンを入れたら151円/Lですよ(10月2日現在)
(※昭和シェル、出光、idemituは呼び方が違うだけで現在は合併して同じ会社です。)
ちなみに全国平均だと164.7円/Lのようです。
シェル電気のいいところはガソリン代が安くなること
またアプリやクレジットカードを併用すると更にガソリン代が安くなります。
クレジットカードを持っていると更に安くなるようですが、
めんどくさかったので私は作っていません。
他に大手としてはENEOSがあるようです。
こちらのほうが電気代がお得になりますが
ガソリンの割引はidemituのほうが良さそうです。
ご自身の生活スタイルによって電力会社を選ぶようにしましょう!
重いとか結局使わなかったとか言われますけど、
あったら便利だしキャンプにも使えますしね。
田舎の水道事情
知らなかったというか、今まで気にしてなかったというか…
水道代って地域によって金額が全然違います。
以前神奈川県や東京都に住んでいてまぁ安いなと思っていましたが
地方移住してきてよりその安さを実感しています。
まぁランキングでは神奈川が安さ1位になっていますが
その中でも差はあると思います。
なんなら湧き水汲み放題なので
ウォータータンクを持っていって生活用水にしたら水道代は0円ですけどね。
大変だからやらないけど。
でも多くの人が水を汲みに来ています。
結構色んな所から出ているので
本気を出せば水道代0円も夢ではありません笑。
ウォッシャブルタンク Nタイプ 10L レバー式コック付 WASH-N10L
でもウォータータンクは災害時などに持っておくと便利ですよね。
給水車が来た際などにも使えますしね。
よくテレビで断水したから給水待ちの列が報道されますが
やはりペットボトルだと大変ですもんね。
田舎に住むならウォータータンクは準備しておいたほうがいいでしょう!
事前に水道料金や湧き水の有無を調べておくのもいいでしょう
引っ越す前に確認してください!
ポータブル充電やウォータータンクは非常時にも役に立ちますし
購入の検討はしておいていいでしょう。
田舎のガス事情
地方で都市ガスのほうが珍しいんじゃないかな?
全ての地域を見ているわけではないので
なんとも言えませんが、私の住んでいる地域は都市ガスは通っていないので
基本プロパンです。
東京にいた頃はずっと都市ガスだったので気が付かなかったのですが
プロパンてめちゃくちゃ高いんですよね。
ガス代は東京にいた頃の2倍くらいになっています…
まぁ自炊の頻度が増えたというのもありますが
にしてもプロパンガスは高い…
相場よりも高いんじゃないか?
と疑問に思ったらここで比較してみるのもありですね。
実際に安くなったケースもありますし
比較するだけしてみるのもいいかもしれませんね!
ただしマンションやアパートの賃貸のところは対象外なので要注意です💦
大家さんが一括で管理しているためです。
地方移住の光熱費まとめ
地方移住の際には固定費に気をつけましょう!
電気、水道、ガスと生活には切っても切り離せない関係です。
毎月の金額が少なくてもチリツモだからです。
引っ越しをする前にどのくらい使うのかなど生活スタイルをイメージしましょう。
地域によって公共料金の値段も変わってきますので
下調べもしておくとスムースでしょう。
電気はいつの時間帯がよく使うのか?
車は乗るか?
水道料金はいくらくらいか?
ガスはプロパンか都市ガスか?
などなど事前にプランを立てておくと引越し後もトラブルは少ないでしょう。
地方移住する前に公共料金の確認をしておきましょう!
補助金を有効に活用して快適な地方移住を実現してみてはいかがでしょうか
ポイント
- 電気
オール電化にするのもあり
自治体によって補助金が変わるので事前に要確認
薪ストーブなどでも導入の補助金がでる地域もあり
車を運転するならガソリンスタンドの電気会社にしよう
- 水道
地域によって金額が異なります。
- ガス
プロパンが多く仕方ないけど比較サイトで安くなる場合あり
地方移住最大のデメリットは自然災害です。
自宅でも災害に備えた準備をしておきましょう!
コレね。山でも食べるけどいいよ。
便利で色んな種類あるから個人的にはおすすめです。
補助金への対策を行い
生活サイクルから自身にあうプランを探しましょう!
やはり有用なのは自治体のHPです。
時間はかかりますが住んでみたい地域を調べるのも面白いですよね!
地方移住の際の不安をお持ちの方はこの記事を参考にしてみてください!
地方移住を検討している方の不安を解消します【仕事・家・私生活・地域】
少しでも不安が減れば嬉しいです。
また田舎のWi-Fiってぶっちゃけどうなの?
という疑問に答えています。
地方移住の際に気をつけるべきWi-Fiについて
こちらで解説しておりますので合わせて読んでみてください!
あとは災害への対策はきちんとしておきましょう!
電源、ウォータータンク、非常食
これらは準備していて損はないし、
山登りのときに非常食を食べたり
キャンプの際にも電源やタンクをもっていると便利だったりします。
(登山の楽しさを知りたい方)
備えあれば憂いなしですね!
あって損はないかなと思いますので準備してみてください!
以上です
今回も読んでいただきありがとうございました!
未来は毎日の積み重ね
今日も最高の1日にしましょう!
ではまた
次に読む
-
-
地方移住がやめとけと言われる理由【怠けてしまう人は要注意です】
こんにちは ヤギです 本日は田舎暮らしになった私が生活の満足度が上がったことについて お話していこうと思います。 よく「地方移住したけどすぐに引っ越した。」 「田舎暮らしなんてやめとけよ」 「田舎はや ...
続きを見る