こんにちは
ヤギです
今回は前回の続きでもありますが賃貸の更新について
解説していきます。

わたしもそう思っていました。
しかし、調べてみると更新費用がほぼ0であったり
1-2万の場所もあるのだとか…

そう思いますよね
わたしはずっと神奈川、東京でしたので
更新費用が当たり前のように1ヶ月分かかるものだと思っていました。
だからそんな費用を払うくらいなら
新しいところに引っ越したほうがマシや!
て思ってたんだけど、今回はじめて2年以上住むことにしました。
なぜならめちゃくちゃいい場所ってのもあるんだけど
更新費用が事務手数料だけだったんですよね笑
更新費用は+1ヶ月分のところが多いみたいです。

関東圏はほぼ更新費用があるみたいだけど
それ以外の地域では
ない場所のほうが多いみたいですね
あっても数万程度で一ヶ月分とかはない模様。
というわけで賃貸物件の更新について解説していきます。
そして超絶重要な家賃交渉についても後半部分で説明していきますね!
最後まで読んでいただけると嬉しいです!
こんな方におすすめ
- 賃貸物件の家賃更新て何?
- 契約更新高くない?安くする方法を知りたい!
- 保証会社ってなに?
- 家賃てどうしたら安くなるのか知りたい!
目次
賃貸物件の契約更新
そもそもなんで同じ場所に住むのに
更新費用が1ヶ月分もかかるんや
て思ったことがある人も多いはずです。
そもそも更新ってなに?
と思っている方も多いかもしれません。
地域によって更新費用がかからないというところもあり
契約は自動更新されるところも多いため、
知らない方もいるかもしれませんね。
特に関東圏で1年半くらい住んでいる人、
これから関東圏に引っ越しを考えている方
特に注目です!
賃貸物件の契約更新とその流れ
賃貸の更新とは、賃貸契約期間が終了し、
そのまま同じ物件に住み続けるために契約を更新することを指します。
一般的には2年ごとに更新が行われます。
契約更新時には、契約内容の見直しや条件変更ができることがあります。
なので大体1年10ヶ月くらいしたら更新のお知らせの手紙が届きます!
基本的には契約時と同様の書類にサインするだけで
あとは別途かかる費用などは更新月の翌月くらいに
家賃と一緒に引き落としというパターンが多いです。



その際に家賃の値下げ交渉や設備の改善など、
自分にとってより良い条件に更新できるかもしれません。
例えばエアコンの調子が悪い、廊下の電気がつかないなどなど…

賃貸更新にかかる費用
地域や物件によって、更新料が異なります。
一般的には家賃の1~2ヶ月分が更新料として求められることが多いです。
しかし、地域や物件の種類によっては、更新料が発生しない場合もあります。
例えば、一部のマンションでは、更新料が無料になっていることがあります。
また、更新料の計算方法も物件によって異なります。
一般的な方法は、家賃の1ヶ月分や半月分を基準にするケースが多いですが、
家賃と別に管理費や共益費を含めた総額を基準にする場合もあります。
さらに、更新料が一律の金額で設定されている物件も存在します。

更新料以外にも、賃貸契約更新時にかかる費用があることがあります。
例えば、保証会社を利用している場合は、
保証料の更新が必要になることがあります。
保証料は家賃の半月分程度が一般的ですが、
物件や保証会社によっては異なる場合があります。
賃貸契約更新時の費用は、物件や地域によって大きく異なります。
関東圏ではかかるところも多く、
関西では京都を除き更新費用はかからないところが多いようです。
そのため賃貸を契約する前に確認しておくことが重要です。
参考【はじめての一人暮らし】新卒社会人が知っておくべき賃貸住宅の注意点
なので家賃更新料はないけど
保証会社の更新料はある場合がほとんどではないでしょうか?
もちろんマンションなど物件、地域、保証会社によっても異なりますけど
保証会社の更新の場合だとだいたい1-2万円が相場となっています。

賃貸更新料の相場
保証会社の更新費用:1-2万円
火災保険などの更新:2-3万
仲介業者の事務手数料:1-3万
よく言われている更新費用の1-2ヶ月分
というのはこういった内訳になっています。
賃貸物件の更新費用がなくても
退去時に多めにお金を取ったり
地域によって賃貸の更新などはバラバラです。
なので大事なのは
仲介業者を探しているときから
更新費用のことを聴くようにしましょう!
二ヶ月分も更新費用として払うなら
引っ越したほうがマシですよね
僕はシェアハウスで生活したこともあり
それが今ではいい経験となっています。
以前シェアハウスでの生活を記事にしています
実情を知りたい方は(⇒憧れのシェアハウス生活へ 個人的おすすめは【オークハウス】さんでした)
家賃の値下げ交渉
賃貸物件の家賃交渉は、生活費を節約する絶好のチャンスです。
例えば、駐車場代を少し安くしてもらったり、
家賃を毎月1000円でも引いてくれれば年間で1万2千円の節約になります。
これだけでもかなり大きいですよね。
では、どのように家賃交渉を進めるべきか、
ポイントとタイミングを見ていきましょう。
💡節約したい人必見です
家賃交渉のポイント
家賃交渉を成功させるためには、
以下のポイントを押さえておくことが重要です。
- 長く住むことを伝える
- 減額が難しいなら退去をちらつかせる

まぁ言うのはタダですからね。
それで節約できたらラッキーですよね!
長く住むことを伝える
大家さんからしたらメリットでしかありません。
なぜなら安定した収入になるからです。
一番恐れているのは空室が続くということです。
それだけで収入がなくなってしまいますからね
また一度退去すると入居するまで3ヶ月ほどは空室になりがちです。
なぜなら原状復帰に時間がかかるからです。
また原状復帰するための修繕など費用がかかる場合も
多くあります。
なので大家さんがわからしたら
長く住んでもらうことで安定的な収入につながるからです。
そのリスクよりも毎月に1000円くらい安くして長く住んでもらうほうが
メリットが大きいんですよね。
退去をちらつかせる
これは悪手だし性格が悪いです笑
なるべく使わないほうが良いかもしれませんね。
減額が難しいようなら
家賃の低い場所に引っ越そうと思います…
のような感じでアプローチするのも方法のひとつです。

わたしの家賃交渉術
今回はじめて賃貸物件の契約を更新しました。
更新の通知が来たので管理会社に電話して
もう少し長く住むんで少しでも家賃安くなりませんかね?
と相談したら大家に確認します。
と言われ、数日後にいいよ
と連絡がありました笑

物価とか上がっている中よく下げてくれたたと
感心しましたね笑
2年後も挑戦します笑
もういないかもだけど。
わたしが参考にしたのは両学長の動画です
まとまっていて参考になるのでおすすめです。
4年前の動画で話し方とかも今の学長とはぜんぜん違うよね笑
家賃交渉のタイミング
家賃交渉のタイミングは、
契約の更新(一般的には2年ごと)の2ヶ月くらい前に書類が届きます。
その際に、電話などで
「次回の更新の相談ですが」と切り出してみましょう。
以上のポイントとタイミングを押さえて、
賃貸物件の家賃交渉に臨みましょう。
成功すれば、生活費を節約できますからね
また、家賃だけでなくても
エアコンの調子が悪いなど早めに
管理会社に相談しましょう!
夏場とかピークの時期に修理の相談をしても
間に合わない場合も往々にしてあります。
管理会社にこいつはいい入居者だ
と思ってもらえるような関係性を積み上げていくと
そういった提案もしやすくなるでしょう!
いい関係性を保つにははじめからが大事ですよ!
そのほうが退去時にもスムースにいくでしょうからね
保証会社について

と思っている方も多いでしょう
賃貸の保証会社って何をしているの?
どんな役割なの?
必要なの?
などという疑問にさいごに答えていきますね
保証会社とは、賃貸契約において
入居者(借り手)の代わりに家賃の支払いを保証する役割を担う第三者機関です。
入居者が家賃を滞納した場合など賃貸契約に関連するリスクを補償する役割を果たします。

では、保証会社はなぜ必要なのでしょうか。
賃貸契約を結ぶ際、大家さん(貸し手)は
入居者が家賃をきちんと支払ってくれないと困りますよね
大家さんも賃貸を未納にする入居者は入れたくないですよね。
しかし、入居者の信用情報や収入証明などをチェックしても、
将来的な家賃滞納のリスクは完全には排除できません。
そこで保証会社が登場し、入居者の代わりに家賃の支払いを保証することで、
大家さんのリスクを軽減する役割を果たしています。

保証会社を利用する場合、入居者は保証料という費用を支払う必要があります。
保証料は家賃の数ヶ月分に相当する金額が一般的で、
契約時に一括で支払うことが多いです。
また、賃貸契約が更新される際には、更新保証料という費用が発生することもあります。
保証会社は、賃貸契約を結ぶ上で入居者にとってメリットもあります。
例えば、親族や友人を連帯保証人として巻き込む必要がなくなるため、
人間関係のトラブルを回避できます。
また、保証会社が審査を行うことで、入居審査がスムーズに進むことが期待できます。

家賃未納トラブル
そもそも家賃はちゃんと払おうね。
未納でいると後が大変だからね。
未納になる前に厳しかったら
相談だけでもしてみましょうね。
では、すべての人がちゃんと家賃を払っているかと言われれば
実際に家賃の未納トラブルというのは
多く存在しています。
家賃の滞納率は全国平均で0.9%ほどとのことです。
出典:日管協短観より
数年前は8%前後でしたがなぜココまで
家賃滞納率が下がったのかというと
保証会社が代わりに払っているからです。
保証会社も結局は入居者に最終的には
取り立てに来るので未納以上の金額を保証会社に支払わなくてはなりません。

最近は不動産仲介業者と保証会社はグルになっていることが
ほとんどですので悪いことはしないようにしましょう!
ちゃんと普段から払う
支払えなさそうなら事前に相談する
相談があるだけでも少し待ってくれるかもしれないですしね
お金のトラブルにならないようにするためにも
普段からきちんと払えるように
家計管理をしましょうね!
まとめ
- 家賃の更新料はかかる場所とかからない場所がある
- 交渉次第では家賃の減額も可能
- 保証会社の実情
について今回解説してきました。


シェアハウスが気になっているなら【オークハウス】
さんも検討の候補のひとつです。
引っ越しの注意点はこちらにまとめています
引っ越しの際はこの3つを抑えよう!【住む場所を変えて人生を変えよう】
併せて読んでみて下さい!
以上です
今回も読んでいただきありがとうございました!
未来は毎日の積み重ね
今日も最高の1日にしましょう!
ではまた
次に読む
-
-
田舎で一人暮らしはきついのか?田舎暮らしの生活費を発表します
こんにちは ヤギです。 地方移住し2回めの冬がやってきました。 最近は気温が3度もあればまぁこんなもんか。 5度もあったら温かいね と思ってしまうようになりました。 イノシシ感覚がおかしくなってるね ...
続きを見る