はじめまして
ヤギです。
コロナも相まって世の中では複業、転職ブームが起こっています。
また終身雇用の崩壊により2人に1人は転職すると言われています。
その中で仕事をやめた1人が私です。
決して仕事や一緒に働く人間関係が嫌でやめたわけではありません。
こんなに自分を成長させてくれた前職の方々には感謝してもしきれません。
今回の記事では会社をやめようと考えている人、
会社での立ち振舞に悩んでいる人に向けて書いています。
本日の内容
-
- 仕事を辞める理由は何かを明確にしよう
- 社内ではまずはギブをする
- 相手の取り分を設計しよう
目次
仕事を辞める基準
給料が低い
拘束時間が長い
休日出勤がある
サービス残業が多い
嫌いな上司がいる
仕事が作業でめんどくさい
…
挙げていけばきりがありません。
ここでみなさんに注意してほしいのが
理由を分けて考えることです。
それが最も大切です。
理由が
お金なのか
内容なのか
人間関係なのか
そして変えられることなのか、変えられないことなのかをわけましょう。
あなたの思い浮かべた理由はどれに当てはまりますか?
もしよくわからないのであればその理由に順位をつけましょう。
何があなたの中で一番こころの重しになっているのかが見えてきます。
いろんな理由が絡み合うことによって
辞めたい理由が自身でもよくわからなくなってしまいます。
そのため因数分解が必要になります。
問題を細かく分けてみましょう!
他人を変えることはできません。
変えられるのは自分の考え方だけです。
お金でやめる
これは単純ですよね
。
お給料が少ないから、多いところで働きたい
と思うのはふつうのことだと思います。
しかし注意しなくてはいけないことは
今の職場で給料を上げてもらえるような努力をしたかです。
おそらく給料を上げる努力をしないとあなたの価値はどんどん下がっていきます。
そのことに気づきましょう。
はじめの金額だけをみていても長期的には
自身にとってプラスにならないことも多くあります。
転職するのであれば、今の職場でやれることをやりきってからをおすすめします。
どうしたら給料が上がるのか?
またこちらの記事も参考にしてみてください!
(⇒どうしたら給料が上がるのか?会社の業績とあなたの貢献について)
内容でやめる
これも仕方のないことかなと思います。
やるなら楽しく仕事をしたいですよね
しかしこれも注意が必要です。
仕事は楽しくないことのほうが多いということです。
昨今、好きを仕事にするという言葉が流行っていましたが、
それに当てはまる人はごく僅かであり
理想論に近いということです。
なぜなら仕事は楽しいものではないからです。
仕事はつまらないかもしれないが、すべての人が仕事が楽しくなる方法ならあります。
それは、今やっている仕事はどうしたら楽しくできるか考えることです。
今の仕事をどれだけ自分のために楽しくできるか
によって
その後のキャリアは変わってきます。
わたしがそうでした。
はじめは言われたことだけをやり、毎日つまらない日々でした。
しかし、ある時学び、どうやったらこの作業を早く楽しくできるだろうか?
と考えるようになりました。
そうすると途中少しふざけてしまい怒られましたが、
徐々に楽しくなってきました。
要は考え方ひとつで楽しくもなるし、つまらなくもなります。
皆さんはどっちの思考で仕事に取り掛かりますか?
人間関係でやめる
一番多い悩みです。
一番最悪です。
会社にとっても
あなたにとってもプラスなことは何もなく
お互いマイナスな感情になってしまいますよね。
うつになるほど悩んでしまう人もいます。
そこまで会社で頑張れとは言いませんが
考え方ひとつでこころが楽になるかもしれません。
辞めるときに笑顔で送り出してくれて
応援してくれるところがいいですよね。
自分のことを雇ってくれている会社のためにも
辞めるときは良い辞め方のほうがお互いに良いですよね。
もし、こころの健康に不安を感じている人がいましたら
こちらの記事もおすすめです。
原因がわかるだけでもこころは軽くなります。
疲れすぎて何もしたくないあなたへ−メンタルヘルスの重要性について−
まとめ
- あなたの辞める理由はなんなのかを因数分解しましょう
- 因数分解したもののうち変えられるものと変えられないものに分けましょう
- そして変えられないものは自分の解釈を変えることができないか考えましょう
以上を繰り返していくと
あなたが辞めたい本当の理由が見えてくるはずです。
辞める前に自分に問いかけよう
- 今の職場で給料を上げる努力をしたか
- 楽しく仕事ができるように工夫をしたか
- なんのために働くのか
これらの考えが必要になってきます。

会社での立場に困っている人へ
新入社員や転職して数ヶ月経ったけどなんかよくわからない。
仕事はこなせてはいるけど、このままでいいのかわからない。
などと言った方にこの先特に読んでほしいです。
この3つが重要になります。
組織は人なり
組織は人がいて成り立ちます。 結局どこまで行っても人間関係は問題になります。
すべての悩みは対人関係の悩みである
とアドラーは言っています。
わたしの大好きな本の一冊です。
嫌われる勇気
おすすめの本はこちらです
(⇒1度は読んでほしい!【厳選】人生を変えた本ランキング5選 )
問題の根本を探ると大方は人間関係が原因で嫌だったことは実は多いのではないのでしょうか。
ギスギスした関係より
お互いを応援できる仲間の方が
生産性が高いのは
火を見るより明らかです。
たまたま同じ会社に集まったのも縁です。
隣りにいる人に感謝伝えられていますか?
まずは自分から挨拶をする、感謝を伝える。
小学生の頃当たり前にやっていたことでもなぜか社会人になると忘れています。
従業員が会社を育てています。
その従業員の関係が良くなればなるほど会社も良くなります。
自分が会社の一員であることに誇りを持ちましょう。
まずはgive
普段あなたはgiveできていますか?
相手のためにどれだけ行動ができていますでしょうか?
まずは自分が与える側に回らないといけません。
しかしここで注意したいことがあります。
何でもgiveしたらいいというわけではありません。
まずは自分のやるべきことをやり遂げてからです。
自分の仕事もまともにできないのにgiveはできません。
まずは自分がやってから人を手伝いましょう。
これでわたしは現在職場でもいい関係にいることができています。
なぜなら自分のことをさっさと片付けてから周りの人を手伝うようになりました。
そうすることによってだんだんと信頼がたまり、転職して約半年が過ぎましたが、
自分の意見、提案がちゃんと通ったり、
わたしの仕事も他の人が手伝ってくれたりと
ものすごく仕事のしやすい環境を作ることができました。
まずは自分のことをしっかりやる
そしてまわりの人のためにgiveしましょう。
相手の取り分を設計しよう
これは先程の話とリンクしますが、
これをしたら相手はどんないいことがあるんかなって。
それを考えましょう。
ただgiveしろというわけではありません。
そのgiveが誰のなんの役に立っているのかを考えましょう。
それを考えないのはただの自己満です。
ちょっとの差が相手への印象を変えます。
一言付け加えるだけでも、10分手伝うだけでも違います。
その人は何が必要なのか考え動けるだけであなたの会社での立場も変わることでしょう。
わたしの目標
会社を変える
です。
残念ながら今の会社では人の愚痴や噂が大好きな人が多いです。
そんな人を見ているとわたしは悲しくなります。
日々の生活のほとんどを共にする仲間なのになんでそんなことを言うのか
長くいれば思うこともあるでしょう
しかし、愚痴や噂話をしたところで人生は良くなりません。
せっかく一緒にいるなら楽しくしたいじゃないですか
お互いが楽しんで働ける職場にしたいじゃないですか
マイナスなことを話をするよりプラスになることを話ししたいです。
他人は変えることはできません。
なになら変えられるか?
それは自分の見方やふるまいです。
組織は人なり。
自分の影響力で会社を変えることができるのか挑戦です。
いつか仲間がついてきてくれることを信じて。
しかしわたしにはそんな力はないので
まずは会社でぶち抜き、圧倒的な成果を創ることが必要です。
自分のこともできていないのに周囲を変えることはできません。
今は当たり前のことを120%でやりながら自分の成果も作っていく。
組織は人なりです。
サラリーマン
雇われほど最強な仕事はないと思っています。
なぜなら会社に行けば毎月お給料が振り込まれるからです。
ただ限度があるくらいです。
私は個人でやっていた事もありますが、
性に合いませんでした。
逆に会社が嫌いという人もいるでしょう。
今のわたしの会社は大半の人が辞めたいと言っています。
理由はそれぞれですが、もとをたどると
人間関係と給料が低いことです。
そこそこ大きい会社なので給料はすぐには難しいかもしれませんが
人間関係なら多少の改善は図れると思っています。
せっかく仕事をしていたのに楽しくなっかたらしんどいと思います。
だって人生の3分の2くらいは仕事なわけです。
やるなら楽しくしたいじゃないですか。
しんどいまま続けるなんて周りの人にも悪影響を及ぼします。
だから私は楽しい会社にしたいと本気で思っています。
みなさんも仕事はゲームだと思い ひとつひとつクリアしていくと楽しいですよ。
まとめ
今回の記事では
会社をやめようと考えている人、会社での立ち振舞について書きました。
ポイント
辞めたい理由を分解し、明確にしましょう。
今の職場で悩んでいる人はまず結果を残す
そして他社貢献つまり与える側になりましょう。
そうすることで前に進んでいきます。
仕事はゲームだと思って気楽にやっていきましょう。
次に読む
-
-
【調べ方について解説します】失敗しない地方移住のためにすべきこと
こんにちは ヤギです。 テレワークが落ち着き会社の方針も定まっているところが多いのではないでしょうか? 家はどこにすべきか? この際に地方移住しようと考えているあなたに 今回、田舎への移住の注意点をま ...
続きを見る
未来は毎日の積み重ね
今日も最高の1日にしましょう!
ではまた