こんにちは
ヤギです
地方移住?
そりゃしてよかったよ。
だってこころも体も健康のことを考えるようになったし
なにより自分の時間が作れて幸せを感じることが増えたからね。
人生100年時代と言われますが
その中のたった数年だけでも新しい経験に時間を費やしてみませんか?
目次
地方移住のロードマップ
まずは今回の流れです。
今回の記事は地方移住の記事を今までいくつか執筆していきましたが
地方移住を考え、地域選びからエリア、部屋選びの注意点
そして光熱費などの細かなポイントのまとめを行っていきます。
なので地方の選び方から、住む場所、部屋の選び方
失敗することであったり公共料金等の固定費の問題
そして地方移住での生活について書いていきます。
どんなところに住めばいいのかわからない
田舎の家、生活はどんなところに注意したらいいのかわからない
などお悩みの方の地方移住の参考になれば幸いです。

- 地方移住について
- 地方移住の家の選び方
- 引越し前に知っておくこと
この3つの内容を知っておくだけで
地方移住のポイントはかなり抑えられると思います。
順番にお伝えしていきますね!
まずは根幹である地方移住についてですが、
地方移住した理由と
田舎暮らしのメリット・デメリットについて解説していきます!




地方移住した理由
地方移住、田舎暮らしっていいよ
そうよく言われていますが
わたしは引っ越してきてよかったなと思っています。
なぜなら収入は減りましたが
可処分所得は増えたからです。
心と体の健康にも考えるようになって
毎日楽しい生活を送っています。
ではなぜ地方移住することになったのか?
振り返っていこうと思います。
よく耳にするのは
- 今の仕事がリモートになったからどこでも働ける!
- エンジニア、ライターなどPCだけでどこでも生活ができるから田舎暮らしをしてみたい!
- 脱サラして農業をしてゆっくり暮らしたい…
などなど皆さん多くの意見があると思います。
もちろん具体的な理由も必要かもしれませんが
わたしの場合は若干違いました。
わたしはなぜ地方移住したのかというと
実は”たまたま”です。笑
確かにずっと憧れはあったし
いつかは住んでみたいな
と思っていました。
そんな中、前職をやめていろいろ考えていたときに
知り合いの方から、
人がやめたから来てほしいという連絡がありました。
いつか移住できたらいいや
という考えだったので一度は断ったものの
よくよく考えると
独り身の今しか気軽に移住できないんじゃないか?
そう思ったんですよね。
で、そう思ったらそうで
すぐに準備をして移住することになりました。
まぁ今思えばいろんな偶然が噛み合った結果
移住することになったというのが正しいですね。
-
-
参考【東京から地方へ】わたしが地方移住をした理由についてお話します。
こんにちは ヤギです 今回はわたしがなぜ地方移住をしたのか についてお話をしていこうと思います。 最近は以前よりも地方移住の波は収まってきたかな と思いますが、なんとなーく地方移住を考えている方の参考 ...
続きを見る
では続いて、実際に地方移住し田舎で生活しているうえで感じる
メリット・デメリットについてお話していこうと思います。



地方移住のメリット・デメリット
田舎と都会の一番の違いは
時間です。
多くの人は地方移住して給料が減った
と答えます。
しかし、可処分時間は増えているんですね。
つまり自分の時間が増えているということです。
その時間で勉強したり、副業したり、農業をしたり
家族との時間を過ごすことで幸せを感じることが多いようです。
実際にわたしもそうで、
ブログを始めたり、勉強の時間を取れたり
睡眠時間も確保できたり、筋トレや登山など趣味にも没頭できます。
東京にいた頃より、収入は減りましたが
自分のやりたかった理想の生活になりつつあります。
では生活ではどんないいことがあるのか
田舎での生活のいいところと気になっているところを紹介していきます!
-
1.自然が多い
2.夏は過ごしやすい
3.水が美味しい
4.野菜果物などいろいろな物をもらえる
5.銭湯が安い
6.家賃が安い
7.車が運転しやすい
-
1.寒すぎる
2.光熱費がかかる
3.電波が悪い
4.病院がこむ
5.車社会
6.場所によっては町内会が大変
7.給料支払が地方銀行のみ
こんな感じかなと思います。
もちろんこれだけではありません!
ぶっちゃけて言うと
こうしたメリット・デメリットは多くの人が言っていますよね。
個人的には一度住んでみるほうが早いような気もしています。
最近はビジネスホテルでも1ヶ月パックのように
長期滞在プランを出しているところもあります。
まずは2週間とかでもいいので
住んでみたい地域に滞在してみるのをおすすめします!
-
-
参考田舎移住を考えているあなたに伝えたい。メリット・デメリット7選
こんにちは ヤギです。 わたくしヤギは東京から田舎に引っ越してきて半年が過ぎました。 あっという間ですね。 実際に都会から田舎に引っ越してきてさらにわかったこと、気づいたことをまとめてみました! 田舎 ...
続きを見る
では続いては地方移住の地域の選び方から
部屋の選び方について紹介していきます!
地方移住先の選び方
いきなり脱サラして農業を始めるなどという理由で
限界集落みたいなところを選ぶ人がいますが
生活難易度がめちゃくちゃ上がるのでやめたほうがいいです。
わたしがおすすめしているのは
中枢中核都市です。


-
-
参考若者よ。地方の中枢中核都市に移住しろ
こんにちは ヤギです わたしは地方移住した身でありますが はっきり言います。 「住んだことのない地域で1回くらい住んだほうがいい。」 これは本当にそう思えます。 海外だとハードルは高いと思います。 し ...
続きを見る
簡単に言うと地方の第2の都市くらいの市区町村を選ぶようにしましょう!
県庁所在地でもいいでしょうね。
個人的には先日香川県の高松市に行った際に感動しました。
ちなみに今住んでいるところは高松よりも全然田舎ですが…
途中で降りた岡山、姫路なんかもいいなと思いました。
なるべく新幹線の駅か空港の近くがいいなと。
なので高松、岡山、姫路まで電車で
10、20分とかのエリアとかを狙ってみるのもいいですね。
地方移住なのに…
と思うかもしれませんが
まずは地方都市に住んでみて
情報収集をして大丈夫そうなら
更に田舎に引っ越してみる。
などと段階を踏んでみると移住のハードルも下がるし
雰囲気もつかみやすいのではないでしょうか?
地方移住のポイントは
まずは地方の都市、またはその近辺に住んで見るようにしてみてください!
地域の探し方


ではどんな地域に住むのがいいのでしょうか?
順番に解説していきます。
-
1.ググる (検索)
2.移住先の不動産の人の話を聞く
3.移住先に住んでいる人の話を聞く
下に行くほうが難易度は上がりますが
情報の信憑性は高まります。
地方移住は準備で8割は決まると思っていますので
慎重に考えましょう!
1.ググる
やはりまずはググることです。
地域名 + 移住
で検索してみましょう!
そこで役所のHPや個人ブログなどを探して見るのもいいですね。
また現在はTwitter検索やYouTube検索なども有効ですので
まずは実際に移住した人のリアルを探してみましょう!
ここで注意なのが役所のHPや移住サポートみたいなところのHPを信じすぎない
ということです。
おそらくわかっていると思いますが
キラキラした部分しかパンフレットには載っていません。
こんなふうなこともあるんだ
と軽くさらっておきましょう!
それに引き換えYouTubeは映像もあり
かなりリアルに近い体験を聞くことができるかもしれません。
しかし、実際に行きたいエリアに移住してYouTubeをやっている人が
いない可能性もありますのでそこは諦めるしか無いですね…
2.移住先の不動産の人の話を聞く
家選びの段階でどんな地域や行事があるのか
また町会費はどうなっているのか?
などなど事前に聞けることは聞いておきましょう!
もちろん不動産の人もその地域に詳しくない場合もありますので
残りは自分で調べてみたりしましょう!
聞いておくと便利なこと
- 町会費の有無
- 当番、班長制度について
- ゴミの出し方
- 消防団に加入かどうか
- 地区の運動会などイベントの有無
- 草取り、清掃などのイベントの有無
- ガス会社
→不参加の場合はどうなるのか?
これらは確認しておきましょう!
多分都会から田舎にくると戸惑うし
これらが原因で田舎が嫌になる場合がありますので
事前に知っておくといいでしょう!
3.移住先に住んでいる人の話を聞く
これは難易度が一気に上がりますよね。
なのではじめは個人でやっているカフェなどをおすすめします。
多分ちょうどいい感じで話を聞くことができますのでね。
下見でもいいのでプラプラしてみるといいかもしれません。
そこで地元の人とか地域の人と話をして
情報収集をしておくとかなり信憑性は高まるのではないでしょうか?
まぁコミュニケーションスキルは求められますけどね。
-
-
参考【調べ方について解説します】失敗しない地方移住のためにすべきこと
こんにちは ヤギです。 テレワークが落ち着き会社の方針も定まっているところが多いのではないでしょうか? 家はどこにすべきか? この際に地方移住しようと考えているあなたに 今回、田舎への移住の注意点をま ...
続きを見る
家選びのポイント
田舎で住むに当たり重要なポイントがあります。
これらを抑える、または対策ができるようにしておきましょう。
地方移住の際の家選びの5つのポイントです。
- 湿気・カビ
- 寒さ
- 虫
- 災害
- 移動時間
これらをきちんと抑えておくだけでも部屋選びが楽になるでしょう。
都会にいるとあまり気が付かないポイントです。
私は特に上の3つのことをあまり気にしていなかったと言うより
知らなかった ので引っ越してから大変でした。
こんな感じなん?
またホームセンター行かなきゃじゃん…

そんな日々を送っていました。
なので予めわかっていると部屋選びの参考になるかなと思います!
詳しくは参考記事を御覧ください!
こんにちは ヤギです 今回は地方移住をしてみて こんな感じだったら住んでいても不便を感じずらいだろうな というポイントを解説していきます! 地方移住するエリアは決まったら (おすすめ記事は中枢中核都市 ... 続きを見る
参考地方移住の際にどんな家に住むのか?【見落としがちなポイント解説】
この章ではどんな家を選んだらいいのかの
ポイントを解説してきました!
少しでもお役に立てれば幸いです!
では最終章になります。


地方移住が失敗する5つのポイント
では生活面について詳しく見ていこうと思います。
絶対に成功する地方移住はありませんが
失敗の確率を上げる理由は大方わかっています。
それが以下の5つです。
-
1.相手を田舎者と決めて下に見る
2.子育てのことを考えていない
3.インフラ
4.光熱費
5.車
そもそも地方移住の失敗する原因は
人間関係であることが多いです。
その中でも本当に元からいる住人が悪い場合もあります。
しかし、引っ越してきた側も悪いケースが実は多いのではないかと
私は思っています。
実は私もやってたことなのですが
田舎に引っ越してきたから自然と
こっちは〇〇なんですね
という言葉をよく使っていました。
自分では悪気はありませんでしたが
どうせ田舎ですよ
と相手に思わせてしまいます。
注意が必要です。
引っ越したら都会と田舎を比べるような発言は控えることをおすすめします。
地方移住に夢を見ることはいいことですが
実際に住んでみないとわからない部分もありますが
事前にシュミレーションやお試しで数日間とかその地域近辺に
住んでみることだって可能です。
どんな生活を送りたいのか?
ここを明確にしてから地方移住の設計をしましょう!
-
-
参考失敗する地方移住 【ここだけは抑えてほしい5つのポイント】
こんにちは ヤギです。 地方移住流行っていますよね? 絶対に成功する地方移住はありませんが 失敗する地方移住のポイントはほぼほぼ分かっています。 もし今、地方移住や田舎暮らしを検討している方がいまし ...
続きを見る
地方移住の際の公共料金
では最後に引っ越してから公共料金はどうしたらいいのか?
これを解説してきます。
生活スタイルによっても異なりますので
どんな地方移住の生活を送っていきたいのか
これを明確にしましょう!
ガス、電気、水道
これらの観点から解説していきます!
詳しくはこちらをチェックしてください!
-
-
参考地方移住の際の公共料金について【引っ越す前に知っておくこと】
こんにちは ヤギです 今回は地方移住の際にまず知っておきたい公共料金についてお話していこうと思います。 意外と知らないことや知らないで損してしまっていることあるのではないでしょうか? 地方移住の際に厳 ...
続きを見る
まずはプロパンガスは高いです。
正直ずっと都市ガスだったので倍以上になりましたね
ガス料金は。
電気会社は地方で車に乗るなら
ガソリンスタンドと提携している電気会社にしましょう。
ガソリンの割引が地味に大きいので
普段使っているものがお得になるような電気会社を選ぶことをおすすめします!
また、オール電化もあり。
オール電化にする場合、補助金が降りる場所もあるので事前に調べておくことが必要です。
水道料金は地域によってバラバラです。
そして災害時の対策を普段から行っておきましょう。
まとめ


今回の記事では引っ越す前から引っ越してからの生活のポイントを紹介していきました。
・地方移住について
地方移住の理由とメリット・デメリットについて解説しました。
一番のポイントは可処分時間です。
どんな生活をしたいのかを思い浮かべそれができるために
どこに引っ越してどんなふうに生活していくのかをきちんと整理しておきましょう!
・地方移住の家の選び方
・引越し前に知っておくこと
詳しくは参照にあるブログを読んでみてください!
結局いちばん大事なのは
どんな生活を送りたいのか?
ここが定まっていれば自ずと絞られてくるでしょう。
引っ越しはそんなにぽんぽんできることではないし
地方が変わるということでもかなりの労力が必要です。
素敵な地方移住生活を送るためにも
今回紹介してきたポイントを抑えるようにしましょう!
Twitterもフォローしてね!
以上です
今回も読んでいただきありがとうございました!
未来は毎日の積み重ね
今日も最高の1日にしましょう!
それでは

次に読む
-
-
いざサウナの聖地【しきじ】さんへ!‐平日の混雑状況はどのくらい?‐
こんにちは ヤギです 先日サウナの聖地とされているしきじさんに行ってまいりました。 いやーすごかったね。 本当に。 というわけでしきじさんに行った感想をまとめていきますね! そしていつの時間帯が空いて ...
続きを見る