広告 地方移住

知らないとやばい”元住人”が語る住みやすいシェアハウスの探し方 

2021年7月16日

シェアハウストラブル

こんにちは
ヤギです。

皆さんは今の家は持ち家ですか?
それとも借家ですか?

これはずっと議論されていることですよね

近年では所有の時代からシェアの時代になったと言われています。
レンタルサイクル、カーシェア、高級バック、高級車のシェアもあるようです。

先日の記事で読みましたが、高級車のレンタルをし勝手に売ってしまう人が続出したらしいです…

ですが物を持つことよりもみんなで分け合った方が
楽だよねという考えが浸透しています。
生活の中でもっと金銭的に関わるのが”家賃”です。

そこで本日は数年前にシェアハウスで生活をしていた森のヤギが実体験を元に
選び方や生活して思ったメリット、デメリットを書いていきますね。



本日の内容

  • 快適なシェアハウスを選ぶためのポイント7選
  • シェアハウスに住んで、生活費が下がった話
  • シェアハウス快適に済むためには選び方が大切
  • 退去した理由は隣人トラブル

 

快適なシェアハウスを選ぶためのポイント7選

シェアハウスを選ぶ際に必ずすべきこと

1.プライベート空間があるかどうか
どんな人もそうですが一人の時間は欲しいものです。
女性ならなおさらですね
個室があるところにしましょう

2.必ず見学に行こう
いくつか会社を絞っていました。
条件ではものすごくいいところもありましたが、
なぜが見学はできないと言われました。
必ず見学に行き、共同スペース、水回りの掃除、ゴミ捨てなど
きちんと行われているか確認しましょう!
もしできたら入居者に話を聞いてみましょう

そこで他の入居者さんの生活リズムなども確認しておきましょう。
平日はいないのか、夜遅いのか、部屋でうるさい人はいないか…

3.シェアハウス運営会社の対応を確認しましょう
何かトラブルがあった際にきちんと対応してくれる人なのかどうか
私の場合は雨漏りが発生しましたが、
すぐに別の部屋に移動することができました。
移動先の方が家賃は高くいい部屋だったのですが、
家賃も据え置きでラッキーでした。
事前にその会社の評価を調べておきましょう

おすすめの会社4件を紹介しています。
こちらもまだ見ていない方がいましたらこちらもどうど
憧れのシェアハウス生活へ 個人的おすすめはオークハウスさんでした

シェアハウス選びでここをおさえるとより快適なポイント

4.個室に冷蔵庫があるか
やはり自分の部屋に冷蔵庫があったほうが便利ですし安心しますよね
ビールもそのまま飲めますしね

5.部屋の壁の厚さを確認しよう
場所によってはかなり薄く隣の部屋の声も丸聞こえなんてことも多いです。
私は隣がアラブ系で日本語が話せない人でした。

6.清掃業者の頻度、備え付けの掃除道具の有無
やはり住むならきれいなところがいいですよね
サイトに清掃業者は週一回来ます!みたいなことを書いていても
実際には月イチしか来ないなんてところもあるそうです。
そこも確認しましょう。

また、自分で掃除機買うのめんどくさいな、邪魔だな
でも、ないと不便…
私のところは共用でしたが、掃除機は自由に使えました。

7.シェアハウスの人数を確認しよう
3−5人の小規模
6−20人の中規模
20人以上の大規模

※あくまで目安です。

こんな感じで分けることができると思います。

個人的には10人くらいが丁度いいのではないでしょうか?
多くもなく少なくもなくといったところでしょうか。

見学で50名ほどのところにも行きましたが
学生寮みたいで即座にここは結構です
と言い見学を終わらせたのが懐かしいです。

もちろん好みがあると思いますが、
私は多すぎるのは無理でした。

逆に少人数ですと、1人でも合わない人がいた場合嫌だな
と思い、私は15人くらいで良かったなと思います。

飲み会やどんなグループになっているのか
集まって出かけることの頻度なども確認しておくと良いでしょう。

自分がどんな人が苦手で、またどんな性格なのか。
そして、人にされて嫌なことは書き出してみましょう。

そうすると、ここだけは譲れないというポイントを明確にしておくと
判断基準になりますね。

必ずすべきこと

    1.プライベート空間があるかどうか
    2.必ず見学に行こう
    3.シェアハウス運営会社の対応を確認しましょう
    ーここをおさえるとより快適なポイントー
    4.個室に冷蔵庫があるか
    5.部屋の壁の厚さを確認しよう?
    6.清掃業者の頻度、備え付けの掃除道具の有無
    7.シェアハウスの人数を確認しよう




シェアハウスのメリット

party

シェアハウスのメリット

1. 初期費用が安い
2. 家賃光熱費込みだった
3. 冷蔵庫が個室にあった
4. 騒ぐ人がいなかった
5. ゴミ当番などがなかった

1.初期費用が安い
簡単な事務手数料と翌月の家賃だけでした。
それ以外は一切かかりませんでした。
退去費用も確か3ヶ月以上住んだら違約金などもないので。

例えば3ヶ月後海外に留学予定があるけど、今住んでいるところの賃貸の更新が迫っていてもったいないなど
→私のパターンです。
結局コロナでなくなりそのままダラダラとしていましたが

2.家賃光熱費が込みだった
それで家具家電付きですから
そして奇跡的だったのは
電気水道代込ということでした。

家賃、光熱費含めて6.3万でした
破格ですよね。

その物件全体で一定の上限を超えたら
超えた分を割って払うと言われましたが、一度もありませんでした。
当時は洗濯物は朝からエアコンの除湿をつけて出ていくと
帰ってくる頃には全部乾いています。
電気代の無駄使いをしていました。笑

3.冷蔵庫が個室にあった
ここがほんと良かったことは
冷蔵庫は個室に備え付けであったことです。

私自身事前にシェアハウスの体験談などを調べていて
散見されたのが、冷蔵庫のものを勝手に食べられるということでした。
しかし自室に冷蔵庫があればその心配はなくなりますね。

家具家電付きで、私が持ち込んだのは炊飯器くらいでした。
洗濯機は共同でありました。
共同のキッチンに炊飯器はありましたが、なんか嫌だなと思って使いませんでした。

4.騒ぐ人がいませんでした

楽しいときは楽しみたいけどひとりの時間も大事
ヤギ

年齢層が比較的高めで料理する以外は個室にこもっていた方がほとんどでした。
よく検索すると出てくる、休みの日にどこかへ行ったり、
夜わいわい飲んだりなどは、ほぼなかったです。
まあコロナの影響もあったと思いますが。

でも挨拶をしたり少し話すとみんないい人でした!
私はどちらかと言えば、一人でゆっくりしたい派なのでちょうど良かったです。

住んでいる方は3~4割くらいは海外の方で
英語を話すきっかけにもなりましたが、
もしあなたが英語をまなびたいのであれば、
特化型のシェアハウスにすることをオススメします。

5.ゴミ当番がなかった
私のところはゴミは当番制ではなく、一人の方が仕事としてやっていました。
また清掃は2週間に1度?くらい
(あまり家にいなかったので正確ではないかもしれませんが)
外部の業者みたいな人が入り簡単にやってくれていました。

一人暮らしを経験してからだと。水回りの掃除をしなくていいのが
こんなにも楽だったのかと思いましたね。

ということでまとめです。

  • 初期費用が安い
  • 家賃光熱費込みだった
  • 冷蔵庫が個室にあった
  • 騒ぐ人がいなかった(年齢層が高めだったから)
  • ゴミ当番などがなかった

 

その前に住んでいた1Rと比べ生活費は2万円くらい抑えることができました。

引っ越しの注意点をまとめた記事はこちらになります
ぜひ読んでください
【単身】 引っ越しを考えてるあなたへ

シェアハウスのデメリット

worried

シェアハウスのデメリット

1. トイレ、シャワー、キッチンを使う時間がかぶって使えない
2. トイレ、シャワーが共同
3. 壁が薄い
4. 変なやつがいる

1.トイレ、シャワー、キッチンを使う時間がかぶって使えない
朝の準備の時間や夜のゆっくりしたいときに使えなかったことも
何度かありました。他の人を気にしないといけません。
シャワーやトイレは誰にも邪魔をされないスペースだからこそ
自分のタイミングで行きたいときにゆっくりしたいですよね。

2.トイレ、シャワーが共同
1とも被るかもしれませんね。
人によるかもしれませんが、共同は嫌!!
という方には向いていませんね
しかし場所によっては完備されているところもあるので
ぜひ探してみてはいかがでしょう?

ウシ
ひとりで大きなお風呂に入りたい…

3.壁が薄い
これは構造的で仕方のない問題かもしれませんが、
幸い、私の住んでいたときは騒ぐ人はおらず、そこまで気になりませんでした。

4,変なやつがいる
一人だけいました。
その人が嫌で退去しました。笑
後半で何があったか綴りますね

もし何かあったらこちらで相談をおすすめします。
消費者庁のホットラインとなっております。

彼がいなかったら多分人生はまた変わってたよね
ヤギ

シェアハウスに住むと決めた理由

まず私がなぜシェアハウスに住むことになったのかお話していきますね。
それはワーホリに行く予定があったからです。
ワーホリ先ではシェアハウスに住もうと思っていまっしたが、
シェアハウスなんて住んだことがない!
いきなり海外で共同生活っていけるんだろうか…?

と思いシェアハウスを探すようになりました。

たまたま行こうとしていた時期が秋前。
しかし、前に住んでいたところの2年の契約が春で終わります。

更新して数ヶ月で引っ越すのはもったいないなと
思い冬にシェアハウスに引っ越し、
半年間シェアハウス生活をしたのちワーホリに行く予定でした。

家賃も安くなるし、物も減らせるから行く直前にドタバタしなくて済む
と考え引っ越しを決意しました。
結構弾丸で引っ越しを決めていましたね笑

シェアハウスにするか迷っている方へ

皆さんは生活費の何割が家賃に払っていますか?
もちろん生活費は安ければ安いほどいいですよね

しかし金額が金額なだけにポンポンと住み替えるとかはできないですよね
でも、住んで気に入る気に入らないてあると思います。

だからこそ慎重に決めないといけません。

今までのメリット、デメリットを踏まえ
まえ、実際に見学に行ったりするなどし
決めていただければなと思います。

昔住んでいたシェアハウス

場所は最寄り駅から徒歩15分
都心まで電車で30分
立地はかなり良かったほうだと思います。

ちなみに運営会社さんは【オークハウス】
でした。

運営さんの対応もよく個人的には大満足でした!

私が住んでいたシェアハウスは男女共同で15人くらいで生活をしていましたが、
個室+リビングでした。
私の個室は5.5畳でベットとタンス、机、冷蔵庫がついていました。

共同スペースにはキッチン、大テーブル、テレビなどがありました。
キッチンには何も準備しなくても調理器具などはすべて揃っていました。

ふとんは貸出か不要か選べたと思います。
わたしの場合はニトリで購入したものを使用していました!

でも本当に準備するものはほとんどなく
楽ちんでしたね!

シェアハウスを退去した理由

では、なぜ私が住心地のよかったシェアハウスを退去したのか

理由は2つあります。

一つは隣人トラブルです。
これが理由の99%を占めています。
もう一つはワーホリに行くのが当面難しいだろうと判断したからです。

オークハウスシェアハウス

その1:隣人トラブル

うーむさっきのあれか
ヤギ

とある人に目をつけられ、嫌がらせをされたからです。

具体的には共有スペースを通っただけで
”うるさい”

キッチンの物を使おうとすると
”それ使わないでくれる?”

朝、トイレから出たら、私の後ろにきて
大きなため息
”はぁーあ”

それが日に日にエスカレートしていきました。

ちなみに私の前のターゲットにされた人も
身の危険を感じ出ていきました。

確かにその出ていった人から
”○○さんはやばいから気をつけたほうがいいよ”
と言われていました。

しかし、そのときはそんなことを微塵も感じておらず、
ただのオーバーな人だなと思うくらいでした。

そしてその人が出ていった
数週間後ターゲットは私にかわりました。

私が出ていったあとも、私と仲が良かった人も退去したと連絡をもらいました。

本当にその人さえいなければ快適な生活を送れていました。
まあ今となってはいい経験です。

当時は嫌だったけど今となってはいい勉強だったよね
ヤギ

とはいえその人がいなければ本当に最高でしたね。
ずっと住んでいたいレベルに良かったです。

まぁ色んな人がいる
というのがシェアハウスのデメリットでもあるので
変な人がいないかのチェックは入念に調べてみてください!

その2:ワーホリを断念

そしてもう一つの理由がワーホリに行くのが難しいと思ったからです。
コロナが世界を襲い始めていたころでした。
現地の人はロックダウンで大変な生活を強いられていたそうで
行けたとしても思い浮かぶような生活は難しいかなと感じ、
断念しました。

そのため安心安全の担保されて、
なおかつ、リモート環境も整うところで生活しようと考えるようになりました。



さいごに

どこまでいっても結局は人です。
いろんな出会い、別れがありました。

インド人にカレーの作り方を教わったり、
ビーガンの種類があること初めて知ったし
韓国人に韓国政治のことを教えてもらったり
カナダ人にギターを教えてもらったり…

いろんな事がありましたが、シェアハウス生活ができたことは
今でも人生経験の一つとなっています。
いろんな国の人がいて、色んな考え方の人と暮らし、
一人暮らしでは経験できないこともたくさん学びました。

私は一度シェアハウス生活をすることをおすすめします。

オークハウス

最近のオススメは地方移住です
都会に疲れた皆さん
自然て素晴らしいですよ
こちらも見てください
地方移住してみたい都市ランキングベスト5【すべてわたしの感想です】
 

以上です
未来は毎日の積み重ね
今日も最高の1日にしましょう!
ではまた

-地方移住
-, ,