広告 ライフハック 自然

災害のために備えていますか? 【準備はアウトドアと一緒でOKです】

2022年11月24日

災害グッズ

こんにちは
ヤギです

今回は災害のためにわたしが準備している
”もの””こと”についてお話していこうと思います。
緊急事態でもしっかり備えておけば
ダメージは少なくて済みますからね。

早速なんだけども

本記事の結論

  • 災害時に準備するものは登山やキャンプと同じでOK
  • 保存食はアウトドア時に食べて追加する

緊急時の災害対策グッズ

いちばん大事なのは事前準備です。
もちろん同しようもない場合もありますが、
備えているのとそうでないのとでは大違いです。

日本で生きていたら
どこにでもリスクはつきものです。
大雨、雪、地震、噴火、土砂崩れなどなど
多くのリスクの中で生活をしていかなければなりません。

自身が災害に見舞われたときに
最小のダメージで切り抜けられるように準備をしておきましょう!

以前地方移住のデメリットのひとつに災害
と挙げさせていただきました。
地方移住の際にどんな家に住むのか?【見落としがちなポイント解説】

地方では河川の氾濫や土砂崩れなど発生した場合
孤立しやすいですし、物資も十分ではない可能性が高いです。

5年以内に富士山が噴火する。
とか言ってた人もいたっけね。
ヤギ
イノシシ

それはさておきですが、
地方は自然が多い分、なにかと災害の危険性だってあります。

だから備えておくことが大事なんですね。
今回は私が準備しているバックの中身の災害対策グッズを公開していきますね!




災害バックの中身

  • 衣類
  • ビニール袋 ゴミ袋から小さいのまで複数種類
  • 救急セット
  • 食料、水
  • 貴重品
  • 現金、保険証のコピー
  • 充電器、ライト
  • その他
  • 防寒グッツ、布、スリッパ、ライター、簡易トイレ

救急セットの中身はティッシュ、絆創膏、テーピング、ガーゼ、消毒、手袋、
薬(胃薬など家でも使っているものを普段は災害バックにしまっている)
というような感じで普段からぱっと出せるように準備をしています。

本当は歯ブラシセットとか、乾電池も準備したいところですが準備できていません。
あとよく言われているのは飴ちゃんとかチョコなど
ちょっと気軽に食べられるものもあるといいですよね!

これらがわたしが災害のために準備しているものです。
しかし、あるときにわたしは気が付きました。

それは災害時に準備しておくものと、登山で準備するものって似てませんか?
ということです。

アウトドアとかキャンプもそうですよね。
では普段私は登山のときに何を持っていっているのでしょうか?

登山の持ち物
大人の趣味に登山がおすすめな理由5選!こころと体の健康のために

ぜひねまだ読んでいない方はこちらも読んでみてください!
登山はね
いいですね。

いくらでも写真で見ることはできますが
実際に目で見て、肌で感じることができるのは
登った人だけの特権です。

いきなり冬山は危険ですので
雪が溶けたくらいか、雪が積もっていないところのハイキングにしましょう!

登山の持ち物

  • 衣類
  • 雨具
  • 食事、水
  • 充電器、ライト、ライター
  • 救急セット

ね、登山でもほぼ被っているんですよね。
準備するものが。

なのでわたしはいつも登山するときに
災害バックから登山用バックにそのまま移し替えています。

これの一番いいところは賞味期限を気にしなくてもいいということです。
災害バックに入れている食品の賞味期限がやばいからと言って
数年に一度、災害セットの中身を食べよう!

なんてやっていませんか?
それって結構無駄なんですよね…
登山など行く方はぜひこれから説明する方法にしていただけると
楽になるんじゃないかなと思います!



災害グッズとアウトドア用品は使用範囲が被っている

そうなんです。
ほぼ被っているんですよね。

特に食品に関しては賞味期限もありますし
確認も正直めんどくさいですよね。

なのでわたの場合は、

保存食を買うのではなく
例えばカロリーメイトを災害バックの中に入れておき、
災害が来たら使えばいいし、
災害が来なかったら登山に行くときに持っていく。
そしてその後また補充する

これをしていればわざわざ期限がぎりぎりになっているから食べなくちゃ
ということもなくなりますし、保存食の管理もできるのでおすすめです。

これはふるさと納税でも購入することができるので一石三鳥ですね!

【ふるさと納税】尾西のごはん《和風・洋風》アルファ米12個

山で食べるお米って美味しいですよね。
でも正直炊くのはめんどくさいから
水を入れるだけでもいいこれはおすすめです。
もちろんお湯のほうがおいしく食べれますけどね!

なので普段は災害用に準備しておき
アウトドアや、キャンプ、登山のときにそれを使う
で、使ったら補充する。

ということです。
これをしておけば特段準備することもないし
どれが美味しくないものとかってのも
わかるようになります。

災害時に必要なものは登山やキャンプなどアウトドアで使用するものと
被っているものは多くありますので
両方使う場合のことを考えた商品を選びましょう!

インナーこそ高いものを買え

イノシシ
ん?
イノシシ
ドユコト?

そうなんです
特にアウトドアを始める方に知ってほしいのは
大事なのはアウターではなく
インナーです。

特に寒くなってきたこの時期にはアウターのほうが
必要でしょ?
と思うかもしれませんが、
アウターは正直、極寒の雪山に行かない限りは
さほど大差はありません。

しかし、インナーでは機能に差がかなり出ます。

※ここテストにでます。

インナーの重要性

というわけでいろんな会社さんのインナーを試したヤギがはっきり言いますね。

インナーこそ安物買いの銭失いになりやすいです。

インナーにお金をかけるようにしましょう!
なぜなら機能に雲泥の差があります。

ホームセンターなどで販売されているものを試しましたが
悪くは無いです。
でも正直な感想を言うとイマイチです。

しかし、アウトドアブランドのインナーは着心地が全く違います。
わたしはとりあえず安ければ
と思っていましたが、安いものを何着も買うよりも
ちゃんとしたアウトドアブランドのインナーを2,3着に絞りましょう。

4~6000円くらいすると思いますが、
これは実際に体感してみてください。

まじでチガウヨ
ヤギ

着てる感じしないし、
汗をかいても冷えないし
着ているからと言って蒸し暑くなるわけではないし
寒いときは温かい。

アウターにお金をかけるよりもインナーにこだわりましょう!


モンベル [mont-bell] ジオライン EXP.タイツ Men's ブラック #1107716 (L)

これほんと買ってよかったもののひとつです。
今までの僕は安いタイツでごまかして来ました。
ただの安物買いの銭失いでした。
だけどやっぱ値段が高いものはぜんぜん違うと気づかせてくれたうちのひとつです。

で、なんでアウターよりもインナーなのか
説明していきますね!

アウターの注意点

ぶっちゃけて言うとあんま高いの買わないほうがいいですよ。

高いものが傷ついたりすると嫌じゃないですか。
ね。
破けたり汚れたりさ。

ワークマンとか安いのに温かいし、動きやすいし
全然問題ないですね。
なにより破けたり傷がついてもまぁワークマンだからいっか
てなりませんか?

もちろん雪山登山とか一部例外はあるけれど
そこまでのところに行かなければさほど問題は無いと思います。

ホームセンターなどでも最近はいい商品も多いですしね。
何より、安いから少し傷がついてもまぁいっか
となりますよね。

これソロキャンプの走りの
芸人のヒロシさんも言っていましたが
服はブックオフで500円とかのを買っています。

「だってノースフェイスとかかっこいいし機能もいいけど
火の粉飛んですぐに穴あきますよ
もったいないじゃないですか」

めっちゃわかる!
その通り
ヤギ

ということなんですよね。
登山やキャンプって絶対アウター汚れますからね。
ロゴが傷ついたりしたらショック受けるでしょ?

確かにかっこいいけど
アウトドアでは悪くなることが前提です。

それでもいいという方はNORTH FACEなどを着ていればいいと思うんですよね。
でもショックを受けるようでしたら
アウトドアに高級ブランドを着ていくのは控えたほうがいいでしょう。

ではどこで購入するのがおすすめなのでしょうか?
わたしが普段購入しているところを紹介していきますね!

アウトドア用品の購入場所

よく使用するところ

  • アウトドアショップ
  • 好日山荘
  • L-Breath
  • DEPO
  • ワークマン

こんなところでしょうかね。

アウトドアショップ

アウトレットなどの店舗も含みます。
ネットでももちろん探しますが、
わたしは着心地を重視したいので
必ず試着してから決めます。

中には試着してネットで同じものを購入することもありますけどね。
個人的に好きなのはパタゴニアですけど、
店舗が無いんですよね笑

前はよく原宿だっけか?
あと大崎のところ
そこに行っていましたけど
地方移住してからはなかなか行けていません…

まぁパタゴニアは普段着で着るようですけどね。

好日山荘

あまり馴染みの無いかもしれませんが、
登山専門店みたいな感じです。

東京だと結構店舗とかもあるんですけどね。
これもまた地方だと限られてしまうので
最近は全然行けていません…

登山はもちろんですが
アウトドア系ウェアの品揃えが素晴らしいので
登山をしない方でも見に行ってみてはいかがでしょうか?

店員さんの知識もピカイチですし
おすすめですよ

L-Breath

カジュアルなものからしっかり目まで広くカバーされている印象です。
(多分店舗によるけど)

ビクトリア系列なので他のスポーツ用品も豊富ですし
ビクトリアのクレジットカードでさらにポイントも貯まりますので
家族でスポーツを楽しみ安く購入したい人にはかなりおすすめです。


DEPO

実はこの間はじめて行ったんだけど
いいね。

登山用品は少なかったけど、
カジュアルウェアが多く取り扱いがあるし
いろんなブランドごとに分けられているので見やすい!

あと、ラインで友だちになるとポイントも貯まるし
思いの外便利でした。

恥ずかしながら最近はじめて利用して
よかったので紹介させてもらいました!


アルペンはよく行ってたけど同じ系列なんだってね。
それもライン追加してはじめて知った笑

ワークマン

そして最後はやはりワークマン
最近ではワークマンプラスとかシューズとかWOMAN
とかさらに拡大してきた感じだよね

さすが作業員用品だけあって
伸縮性であったり防寒性などかなり高機能で低価格

なので登山行くときなどはワークマンのアウターを使っています。
結構岩に擦っちゃうけど
意外と大丈夫なんよね笑

頑丈だし、温かいし、安いし。

先程もいいましたが高いアウターよりも
気軽に買えるのでおすすめです。

あとズボンもめっちゃ動きやすいしおすすめです。
ぜひね試してみてください!

最近はキャンプ用品も取り扱いも豊富になってきましたし
一度寄ってみてはいかがでしょう?

ひつじ
アウトドアのアウターはワークマンで インナーはいいものを買え
か…
メモメモ…



まとめ

災害時とアウトドアの用具は被っているものが多いです。
食品などは賞味期限もあるので
普段は保存食として準備しておき、
登山やキャンプの際に保存食を食べて
後で補充する

ずっと保存していて気がついたら賞味期限が切れてた
なんてこともザラでしたが
最近はこのシステムに変えてからは気にすることがなくなりました。

あと、緊急時にはじめて使うものって意外とわからなかったりしますよね。
なので普段からアウトドアで使っておけば
使い勝手もわかるので、緊急のときに焦ることも無いですよね。

備えあれば憂いなしです。
特に地方に住んでいる人は自分や家族の身を守るためにも準備しておきましょうね!

後半ではインナーアウターについてお話させてもらいました。

最後にもう一度だけ言います。

インナーは高いものを買え!
ヤギ

では楽しいアウトドアライフを〜

以上です
今回も読んでいただきありがとうございました!

未来は毎日の積み重ね
今日も最高の1日にしましょう!
ではまた

次に読む

しきじいつ
【サウナしきじ】混雑状況について。行くなら平日の朝がおすすめです

こんにちは ヤギです 先日サウナの聖地とされているしきじさんに行ってまいりました。 いやーすごかったね。 本当に。 というわけでしきじさんに行った感想をまとめていきますね! そしていつの時間帯が空いて ...

続きを見る

-ライフハック, 自然
-, , ,